■Lactarius porninsis (カラマツチチタケ)

■ 2016年09月25日 撮影

富士山遠征道中の駐車場に見慣れないチチタケを発見。見上げるとそこにはカラマツ。 すぐに「唐松乳茸」と言う名前が頭に浮かびましたね。まだ道中なのにこのポテンシャル。 今まで何度もカラマツ林は歩いていましたが、意外にも初見でした。 その名の通りカラマツの菌根菌で、木さえあればさほど珍しくないそうで。 逆を返せばカラマツが無ければ見られないので、地域によっては幻だったりします。

最新の分類では属名はそのままですがチチタケ属が新設されたことでカラハツタケ属となっています。 確かに味的にもそっちに属するんだろうなとは思えますね。


■ 2016年09月25日 撮影

傘は橙黄色同心円状の環紋が薄っすらと、ホント薄っすらとですが見られます。 乾いている時は鮮明なのですが、このように多湿だと見づらいですね。 あと最大の特徴は強いぬめりを持つこと。触ったらヌルヌルです。 またカラハツタケに近縁なため傘縁部に白い軟毛の名残が見られます。


■ 2016年09月25日 撮影

ひだは白ではなく肌色。柄は傘より淡色で基部に白い短毛が生えています。 傷付けると白色の乳液を出します。肉には強い辛味があることも特徴です。 抜いて嗅いだ際に不思議な香りがしましたが、果物様と表現されます。

ぬめりもあり美味しそうですが、その辛味のために食不適となっています。 実際齧ってみましたが確かに辛味のようなものが舌に感じられました。 ただ想像していたよりは強烈ではないかな?でも確かに食べるのはちょっとキツいかも・・・。

■ 2014年08月30日 撮影

初発見は車を停めた駐車場。遠目にも派手な黄色が目に入りました。 撮影中には気付きませんでしたが、足元にカラマツの松かさが・・・。 まぁカラマツの樹下と言う時点で本種だろうと言う確信はありましたが。


■ 2014年08月30日 撮影

柄の基部の白い菌糸が良く分かります。上から下まで統一感のある配色で結構好きです。 ぬめりは傘だけではなく柄も結構ぬめるので抜くのに一苦労でした。

■ 2020年09月20日 撮影

今年も同じ場所で出会いました。 同じくカラマツの菌根菌であるアシボソムラサキハツとのツーショットです。 このフィールドではこの2種は近距離で同時期に見られるので図らずも1枚に納まるんですよね。 どちらも私の近所では見られないキノコなのでメチャ嬉しい!
■図鑑TOPへ戻る