■Lactarius tottoriensis (キハツダケ)

■ 2014年08月30日 撮影

学名に「鳥取」の地名が入ってるんですよね。何か関係が有るのでしょうか?
モミの林に発生するチチタケ属のキノコ「黄初茸」ここはシラビソか?
比較的発生量が少ないキノコで、富士山と大台ヶ原でしか出会ってません。
名前にハツタケと有りますが、形状を見るとやや縁遠い種のようです。
どちらかと言うと柄にあばたを持つ高山性の大型種に雰囲気は似ていますね。

傘は平らで中央部は凹み、色は淡汚黄色で表面は強い粘性が有ります。
ぬめりは有りますが表面は少し毛羽立ったような感じになっているのが特徴。


■ 2014年08月30日 撮影

裏返してみました。肉に厚みが有り、肉質が硬く締まっている事に驚きました。
ひだは淡い黄色。傷付くと白色の乳液を出すが、時間と共に青緑色になる。
写真でもひだのあちこちが不自然な青緑色になっているのが良く分かりますね。
柄は傘と同色で短いのですが、表面に大小の浅いあばたが確認できます。

高山性のチチタケの仲間で滅多に見られないが、立派な食菌である。
でも味がメチャクチャ良いと言うワケではないので、利用は稀だと思われる。
使用法は他のチチタケ属菌と同じで、基本的に煮込み系料理に用いられる。

■ 2012年09月01日 撮影

最初に見た子実体。カメラの調子が悪く色調補正に苦労しました。
この時は雨が降っていなかったので傘がかなり乾燥しています。


■ 2010年09月25日 撮影

裏返してみると柄に見事なあばたが。大きい子実体ほど明確に分かります。
似た樹種に菌根を作るヌメリアカチチタケやアカモミタケに似ていますね。

■ 2013年10月05日 撮影

今年はあまり綺麗な個体に出会えなかったキハツダケ。写真は唯一発見の群生。
何かお話によるとあまり美味しくないらしいですね。食えはする、って感じかな。
■図鑑TOPへ戻る