■Lactifluus gerardii (クロチチダマシ)

■ 2007年07月22日 撮影

広葉樹林内で発見。図鑑で見て姿が気に入り、一度見てみたかったキノコ「黒乳騙」。 クロチチタケに似ている事による和名ですが、ぶっちゃけあまり似てません。 学名、和名の「乳」を見ても分かるように、チチタケに近い種です。 極めて独特な姿をしたキノコなので、同定はさして難しくありません。

以前はLactarius属菌でしたが、属レベルで変更がありました。 Lactariusはカラハツタケ属に、Lactifluusがチチタケ属になっています。 肉眼的に良く似た種を見ることもあり、意外と自信なかったりします。


■ 2007年07月22日 撮影

まず傘の表皮ですが、茶色で見ての通りのちりめん状。シワシワです。 この特徴は成長しても残るので、本種を同定するに有力な情報です。


■ 2007年07月22日 撮影

裏側はこんな感じ。ひだはかなり疎、色は白でハツの仲間っぽくないです。 面白いのは柄。ひだは白いのに、すぐ下の柄から急に傘と同じ茶色に。 流石はチチタケの仲間!軽く傷付けるだけで白色の乳液が染み出します。 味が良いのか、ひっくり返すと吸汁害虫として有名なアザミウマがいっぱい。 そう、ひだと柄の境目付近に逃げ遅れた一匹が様子を伺っています。

意外と食べれそうな外見ですが、残念ながら食用価値無しなんです。 味は別に悪く無いのですが、食感が悪く、あまり食べる物じゃないですよ。 ちなみに自分は超初心者の頃に食ったことがあります。ボソボソでした。

■ 2007年09月15日 撮影

コチラは幼菌。若い内はまだシワがほとんど無いですねー。 でもこの傘のビロード感は幼菌でも健在。愛らしいです。

■ 2007年09月22日 撮影

前回は雨の後で湿気ってしまっていたクロチチダマシ。晴れの日にリベンジ! 前回と同じ場所を訪れてみると・・・やっぱり有りました。良い状態です。 にしても、物凄いシワだな!ちりめん極まりないって感じです。


■ 2007年09月22日 撮影

かたまって生えてはいますが、根元は全て別。繋がっているワケではないです。 肉質が極めて脆いので、身長に指を入れてひっくり返してみました。成功です。 非常に独特な裏面です。表面もですが。柄とひだの境界線に目が行ってしまう。 それと今回気が付いたんですが、柄の基部が白色菌糸で覆われてますね。

■ 2009年08月04日 撮影

久し振りに綺麗な個体に出会えたような・・・。最近老菌しか見てませんでした。


■ 2009年08月04日 撮影

やっぱこれをやらないとねー。指で傷付けると出るわ出るわ白い乳液。 考えてみると実は本種を食べた事が有るんですよね。いやミスじゃなく。 図鑑によっては「食える」と有るので試してみたのですが結果は・・・。 口の中でボロボロと崩れて弾力も無し。味は悪くないんですが残念です。

■ 2011年09月18日 撮影

立派な個体を発見!以前は小型の物を多く見ましたが、それがウソのようです。 ここ最近見るコイツはどれもこれも大型で見応えが有ります。これが本来かな?
■図鑑TOPへ戻る