■Lactifluus hygrophoroides (ヒロハチチタケ)

■ 2018年09月15日 撮影

それほど珍しい種じゃないらしいんですが、何気にこれが初見となりました。 秋にアカマツやミズナラなどの各種林内地上に発生する「疎襞乳茸」です。 その名の通りひだがやたら疎なチチタケって名前なのですが、意外と雰囲気は違います。 今回は亜高山帯針葉樹林で発見しましたが、低地でも普通に見られるようです。

以前はLactarius属でしたが、これがカラハツタケ属に変更されたことでこの属名でチチタケ属となりました。 まぁチチタケに近縁なことは確かでしょうし。 ただチリメンチチタケがチチタケ似なのに対し、本種は全体的なバランスが結構違う印象です。


■ 2018年09月15日 撮影

傘はやや中央が凹んでおり、全体的に帯橙褐色でややビロード状です。 この辺の特徴は無印チチタケと同じですが、チチタケに比べると少し色が淡いように思います。


■ 2018年09月15日 撮影

柄は傘と同色で同質感。最大の特徴は何と言っても疎なひだです。 チチタケと言えば同属菌の中でもかなりひだが密なほうなので、これは決定的な違いと言えます。 柄の断面を見れば分かりますが、肉は傷付くと白色の乳液が出ます。

チチタケ同様に食菌であり、利用法もほぼ同じですが、あまり利用されてはいないようです。 無印に比べてダシがあまり出ないのが理由かな?元々ベニタケ科はダシ利用がメインなので、食えるっちゃ食える系か。
■図鑑TOPへ戻る