■Laetiporus cremeiporus (マスタケ)

■ 2019年10月20日 撮影

青fungi氏とご一緒したブナ林帯キノコ狩りオフにて発見。 遠くのほうからでも分かる派手な色合い。指差したら青さんも「おー!」と声を上げていました。 ミズナラの倒木に発生した巨大な「鱒茸」です。久し振りに美しい発生に出会えました。 傘の色から分かりますが、マスの身に色が似ているのが和名の由来です。 ちなみにここ急斜面で滑りコケながらの撮影でした。イテテ。

「アカボウ」や「アカキノコ」などの色にちなむ地方名を持っている辺りも流石は有名キノコ。 ただし最近分類が新しくなり、針葉樹材を好む黄色っぽいものはミヤママスタケと言う別種であることが分かりました。


■ 2019年10月20日 撮影

傘は何枚もが重なり合うように広がり、上面は特徴的な帯紅橙色です。 この色が魚類のマスの肉の色に似ているのが和名の由来です。 傘の縁部がクリーム色になるのも特徴的。 この色合いは他の硬質菌にはあまり無い気がします。


■ 2019年10月20日 撮影

傘の縁部の色と同じで裏側はクリーム色であまり黄色みを帯びていません。 類似種のミヤママスタケは肉を含めて全体的に黄色っぽく、針葉樹材に生えます。 肉質が軟らかいためか甲虫が裏側にいっぱい潜んでいました。 残念ながら斜面が急かつ水分が多くてズルズルなのでこれ以上近付けず・・・残念。

やや生ゴミのような臭いを持ちますが、軟らかい幼菌なら食用にできます。 しかし生食や加熱不十分では胃腸系や神経系の中毒を起こすので要注意。 また食べれる期間はかなり短く、本当に若い時しか食べないほうが良さそう。

■ 2023年10月14日 撮影

4年振りの同じ場所、倒木も同じです。 久し振りの訪問でまだあるか心配でしたが、バッチリ居てくれました! まぁ急斜面なのも以前と変わらずなんで撮影怖かったですけどね!


■ 2023年10月14日 撮影

滑落に気を付けながら少しずつ斜面を登り、無事に発生場所まで到達できました。 この年は秋に降雨が少なく、このフィールドもやや乾燥気味で少し鮮やかさが無かったかな? 発生量は文句無しだっただけに、ちょっとそこは惜しかったですね。


■ 2023年10月14日 撮影

子実体の状態は非常に良く、やや淡いながらも綺麗な帯紅橙色でマスタケ!って感じでした。 折り重なる傘や傘の放射状のしわ、縁部の白色など、とても良い被写体だったと思います。 ただもう撮影してるだけで脚が攣りそうでしたけど・・・。


■ 2023年10月14日 撮影

自分は本種を食べたことが無かったので漠然と「これくらいが食べ頃かな?」と思っていたのですが、 同行の青fungi氏に伺ったトコロもう食べられないとのこと。 発生最初期で肉が軟らかい頃じゃないと食用には適さないのだそうで、 そう考えるとかなり食べられる期間は短いんですね。難儀な食菌だことで。


■ 2023年10月14日 撮影

材の裏側に生えていた綺麗な子実体です。触ってみると結構軟らかいのですが、 これでも全然硬くなっているのだそうです。


■ 2023年10月14日 撮影

そう言えば裏側を綺麗に撮っていなかったと思い撮影しました。 肉の色が日光で透けていますが、裏側はクリーム色表面には微細な管孔が形成されています。 傘と同様に成長とともに放射状のしわが生じます。 成長水が染み出しており、同属菌のアイカワタケ(ヒラフスベ)を彷彿とさせますね。
■図鑑TOPへ戻る