★Laurobasidium hachijoense (ヤブニッケイもち病菌)

■ 2017年06月22日 撮影

本種狙いで訪れたと言っても過言ではない梅雨真っ盛りの東京都八丈島
やっと本来の姿を見る事ができました。ずっとずっと会いたかったんです。
梅雨時にヤブニッケイの幹や枝にシカの角に似た菌えいを形成します。
実は分布範囲のせいで見るだけでも大変な労力が必要な植物寄生菌類です。

以前はサツキもち病菌などと同じ「Exobasidium(モチビョウキン属)」でした。
しかし近年になって本属菌となりました。あちらは葉、こちらは枝ですしね。

本種は2017年に小笠原諸島の母島で見付かるまで八丈島固有種でした。
長きに渡るオンリーワンの名誉は失われてしまいましたね。ちょっと残念。
ただ母島のものも八丈島からの移入の可能性が高く、ワンチャン有るか?


■ 2017年06月22日 撮影

「菌えい」とは植物寄生菌類の菌糸体と宿主植物体の組織で構成されたもの。
よってこの特徴的な形状の突起は菌と植物が混ざり合ったような状態です。


■ 2017年06月22日 撮影

奥の比較的新鮮な部分。言われなければこう言う枝だと思っちゃいそう。


■ 2017年06月22日 撮影

菌えいを拡大しました。色はヤブニッケイの新鮮な幹と同じで赤褐色
実はこの表面が子実層になっており、白い粉状の物は本種の担子器。
ここで形成された胞子が飛散して幹に付着、発症すると言う感じです。

ヤブニッケイは「肉桂」の名の通りシナモンの劣化版みたいな樹木です。
新鮮な葉や若い枝を噛むと爽やかな香りが有ります。食えそうでしょう?
ここまで前フリするとお察しですが、本種は圧倒的に食不適です。
サザンカもち病菌が食えるなら、と噛んだ我々一行は地獄を見ましたので。

■ 2017年06月22日 撮影

この年の梅雨は八丈島でも雨が少なく、あまり成長は良くありませんでした。
我々が行った時期は本来最盛期のハズですが、大半がこのような状態・・・。

■ 2017年06月22日 撮影

見ての通り表面は真っ白でもう役目を終えかけています。突起も短め。
本種は最盛期を過ぎると急激に萎れ、最終的には脱落してしまいます。

■ 2016年09月01日 撮影

実は初見は前年。冬虫夏草を探して訪れた八丈島ツアーの1日目でした。
しかし流石に9月はシーズンも大幅に過ぎて残骸しか見られませんでした。
ただ、今思えば逆に中々見れない姿だったんじゃないかとも思っています。

■ 2016年09月01日 撮影

滑らかなはずのヤブニッケイの幹が異様に太くなりmボコボコしています。
これはヤブニッケイもち病菌が発生した痕跡。毎年ここから出て来ます。
発生が毎年繰り返されるとこの部分はやがて枯死します。無害ではない!
レア菌とは言え本種も立派な植物寄生菌類。バッチリ害を及ぼしますよ。

■ 2017年06月22日 撮影

中身はどうなっているのか気になったのでカッターで切断してみました。
しかし菌なのか植物なのか良く分からない感じ。別の菌えいでリベンジ。

■ 2017年06月22日 撮影

これは分かりやすいですね。緑色なのは葉緑素が有るため。植物体です。
でもこの部分にも見えはしませんが本種の菌糸が侵入しているんでしょう。
良く見ると樹皮との境界部も見えており、ほぼほぼ植物として良さそうです。

とここでガガンボさんが「味を知りたい」との事で全員で味見をしました。
結論から申しますと硬くて超絶渋くて後味がエグいと言うコンボでした。
全員がすぐさま吐きに行くレベル。これは食えた物じゃありませんよ・・・。
しかも後から来るえぐ味が質悪い。味だけなら猛毒ニガクリの方がマシ!
でもしばらくするとほのかに旨味を感じる気もします。錯覚かもですが。
口直しに若い枝を噛んでみると、あら爽やか。じゃあこの味はどこから?

■ 2017年06月22日 撮影

ガガンボさんが発見した若い菌えい。奥の物はまだ白くなっていません。


■ 2017年06月22日 撮影

菌えいはシンプルな棒状ではなく、長くなると先端付近が不規則な形状に。
やや枝分かれしたり扁平になったりと、突起の形に多様性が有ります。
それにしても何も無い幹から突然変なモノが生えているのは衝撃ですね。
■図鑑TOPへ戻る