■Leccinellum pseudoscabrum (スミゾメヤマイグチ)

■ 2021年06月26日 撮影

毎年訪れる近所の里山で見慣れないヤマイグチの仲間を発見しました。 夏にアカシデやイヌシデなどのシデ類の周囲に発生する「墨染山猪口」です。 ヤマイグチの仲間は比較的標高が高い場所で見る印象が強いので、 低地の里山で見られると新鮮味があります。 ちなみに「scabrum」がヤマイグチの種小名なので「pseudo-」で「似た」の意味が加えられています。

最初は外見が似たイロガワリヤマイグチと悩みました。 しかし変色性や全体的な色の違い、そして傘表面の質感の違いから本種であると判断しました。 個人的に「墨染」と言う和名を持つ種は響きがお洒落で好きですね。 あと本種は最近になってクロヤマイグチ属になって属名がマイナーチェンジしているので注意。


■ 2021年06月26日 撮影

ヤマイグチに似ていると名付けられているだけあって、全体的な配色が良く似ていますね。 傘は平滑ややビロード状で褐色。表面がやや凸凹しているのが特徴です。 そしてすでにこの段階で墨染たる特徴が表れていますね。 柄は灰色の下地に黒色細点が散りばめられたヤマイグチの仲間らしい外見です。


■ 2021年06月26日 撮影

管孔は最初白色ですが、老成すると褐色になります。 そして注目すべきは和名にもなっている肉の変色性です。


■ 2021年06月26日 撮影

管孔を近くに落ちていた枝で引っ掻いて字を書いてみました。 本種の最大の特徴、それは肉に黒変性があることです。だから「墨染」と言うワケ。 一瞬赤変したように見えますが、それは一瞬。すぐに黒いと認識できるくらいには黒変します。

外見が似たイロガワリヤマイグチとの違いは結構あります。 まずは傘の表皮。本種は平滑で凸凹ビロードですが、イロガワリは亀甲状にヒビ割れて粗面です。 またイロガワリは全体的に黄色みが強く、本種のように傘茶色、柄はグレーと減り張りは無いです。 更にイロガワリは黒変もしますがメインは赤変性であり、本種のように強烈に黒変しません。

基本的には図鑑にもあるように食毒不明としたいところなのですが、 可食だと言うウワサも聞きます。 まぁ黒くなると言う結構エグい性質もありますし、食用価値は疑問ですけどね。
■図鑑TOPへ戻る