■Lepista nuda (ムラサキシメジ)

■ 2013年11月13日 撮影

晩秋に様々な林内に発生します。今回は竹林で発見。その名も「紫占地」。
小さく見えますが、傘の直径は10cm超え。結構大きくて迫力が有ります。
その名の通り全体的に美しい紫色なのが特徴の美しい落葉分解菌です。
最初は綺麗な紫色ですが、時間が経つと退色してしまうのが玉にキズ・・・。

傘は鮮やかな紫色なのですが、この個体は成長が進んで色が褪せています。
幼菌の時は鮮やかな色合いですが、後に汚黄色〜褐色にまで堕ちて行きます。


■ 2013年11月13日 撮影

裏側です。ひだも紫色を帯びていて美しいです。肉は軟らかいです。
柄はやや繊維状で同じく紫色。基部が大きく膨らむのが大きなポイントです。
良く似たウスムラサキシメジはひだがより密な点で本種とは異なります。

古くから食されてきた美味な食菌です。ただし生食では中毒を起こします。
お吸い物や酢の物などにピッタリ。口当たりがとても良いキノコなんだそうです。
粉臭い場合も有るとの事でしたが、匂いを嗅いだ感じとても爽やかな香りでした。
ただ当方まだ食べてません。やっぱ生食は毒って言われちゃうと及び腰に・・・。

■ 2013年11月13日 撮影

本種がキノコ狩りで人気が有るのは一回に採れる量がかなり多いからです。
このように大きな菌輪を描くのでまとめて採取できる強みが有ります。

■ 2013年11月13日 撮影

この年は不思議と今まで見れなかった地元でかなりの発生を確認しました。
不思議と竹林に出ている事が多く、初発見時の広葉樹林とは違いました。
傘の大きさのワリに背が低いため埋もれている子実体が多かったですね。

■ 2007年11月11日 撮影

晩秋の里山で見付けました。色が淡いのでウスムラサキシメジを疑いましたよ。
しかしひだの色が濃くいため本種のようです。うーん、これは紛らわしい・・・。


■ 2007年11月11日 撮影

本種の傘は退色しやすいので古くなると外見が変化して別種みたいになります。
切断してみると柄が中実。これは本種を同定する際の大切な特徴だと思います。
外見的に似たウスムラサキシメジは内部にス(空洞)が有る事が多いからです。
またウスの方は不快臭を持ちますが、無印の本種は爽やかなキノコ臭ですよ。
■図鑑TOPへ戻る