■Linderia bicolumnata (カニノツメ)

■ 2013年11月17日 撮影

里山の林道脇で朽ち果てた木材の周囲も発生しているのを発見しました。
異様な形状ですがこれでもキノコ。和名は「蟹爪」。そのまんまの名前ですね。
初見だったのですが、アカカゴタケ科菌は見付けられて嬉しいやら悲しいやら。
本種は有機物に富む場所を好み、この場合は朽木を栄養源にしている模様。


■ 2013年11月17日 撮影

托は2本で先端部が繋がって弓状湾曲、この個体は隙間が開いてますね。
隙間が狭いとまるでカニの爪のように見えるのがこの和名の由来ですね。
胞子を含む粘液状のグレバは濃褐色で腕の内側にへばり付いています。
このグレバは悪臭を放ち、撮影中も不快感が消えませんでした。

毒は無いみたいなんですが如何せん強烈な悪臭を放つので食不適ですね。
基本的にこのテのキノコで食える種はほとんど無いと思って良いでしょう。

■ 2013年11月17日 撮影

これが本種のです。まるでヘビの卵みたいですね。意外と小さいです。

■ 2013年11月17日 撮影

今まで何度か見かけたのですが、ここまで1ヶ所で見れるのは初めてかも。
本種は1ヶ所に集中して生える事も多いらしく、群生していると壮観ですねぇ。

■ 2013年11月17日 撮影

立派な群生なのですが托の先端部だけが乾燥して萎み、変な形状に・・・。
粘液状のグレバは悪臭で虫を寄せ、その体に付着して胞子を拡散します。
見事なアイデアだとは思うんですが、この臭いは撮影者的には避けたい所。
■図鑑TOPへ戻る