■Lophodermium jiangnanense (ロフォデルミウム ジャンナンエンセ)

■ 2021年01月02日 撮影

普段なら気にすることも無いであろう極小の子嚢菌類。 しかし今回は別のキノコとペアで観察する機会があったのでスポットが当たりました。 発生時期はほぼ一年中かな?ヤブツバキの葉に発生する聞き慣れない属名の種です。 本属菌は各種植物体、特に針葉樹広葉樹を問わず落葉に特徴的な子実体を形成します。 ちなみに種小名は中国の地名「Jiangnan(江南)」にちなむようです。 発音的には「ジャンナン」が最も近ようなのでこの表記にしました。

同じツバキの葉から発生する性質を持つCoccomyces属菌と一緒に発生しており、メインはむしろコッチ。 ですがtwitterにて本種の存在を教えて頂き、捨てかけた葉をゴミから拾い出しました。 結論から申しますと、捨てなくてホント良かったなって感じです。


■ 2021年01月02日 撮影

右に見える多角形のものは表皮が裂けたCoccomyces属菌。 その左に多数見られる楕円形の黒い小判のようなものが本種です。 本属菌は発生する植物体こそ違えど大抵はこの形状です。


■ 2021年01月02日 撮影

更に拡大してみました。子実体は黒色で楕円形に膨らんでいます。 子実体と植物体の境界は植物細胞があるためかギザギザして見えます。 また楕円形の長軸に沿ってスリットが存在します。 このスリットから胞子が噴出するのですが、この構造がまた中々に面白いんですよね。


■ 2021年01月02日 撮影

断面を顕微鏡観察してみて「教えて頂いて良かった」と思いましたね。 一見すると分かりませんが、こう見えて子嚢菌類なんですよコイツ。


■ 2021年01月02日 撮影

もう少し拡大した状態で解説します。この写真を見ると「子嚢殻だな」と思われるかも知れません。 ですがこれ子実層面を持つタイプの子嚢菌類であって子嚢殻に発展していないんです。 これは偽子嚢殻と呼ばれる構造です。 椀の外側が子実層面を覆ったまま開裂しないと考えるとイメージしやすいと思います。 でも多分子嚢殻ってこんな感じで進化したんでしょうね。


■ 2021年01月02日 撮影

子実層面が放射状に広がるどころか先細りなので先端構造とか全然分かりません。 のでバラして観察してみることにしました。 子嚢はコレと言って特徴は無いですが、胞子の形状はこの段階から予想できます。 面白いのが側糸で、隔壁を持ち、基部や先端付近で分岐します。 また先端が丸く膨らむと言う結構個性的な姿をしています。 ただ偽子嚢殻なので、側糸も偽側糸かもですね。調べられませんでしたけど。


■ 2021年01月02日 撮影

子嚢胞子は糸状で隔壁は無し両端が尖る見慣れた姿ですが、観察していて気になったことがあります。 それは端のほうでカクッと折れ曲がるんですよね。 気のせいかと思ったら一端だけ10〜15μmくらいの所で折れ曲がるのが本種の特徴のようです。


■ 2021年01月02日 撮影

メルツァー試薬で染めてみましたが非アミロイドですね。

長軸でも1mmを超えない極小の子嚢菌類。コショウの1粒くらいの大きさですので食毒とか考えなくて良いでしょう。 強いて言うなら食毒不明でしょうか?それくらいしか言うコトがありませんわ。 ただ顕微鏡観察は非常に面白いのでオススメですよ。


■ 2021年01月02日 撮影

オマケですがコレ見ると結構面白いですよね。 本種はツバキの葉に発生すると言う共通の生態を持つCoccomyces属菌と同時に発生することが多いです。 ですがこの2種は綺麗に棲み分けしており、境界が肉眼的に見えるのです。 まるで国境が敷かれているようで、生存競争の一端を小さな葉の中で目にすることができます。

■ 2022年08月06日 撮影

立派なシャクトリムシハリセンボンの手前に落ちていました。拡大写真は同居人のほうに載せてます。 面白かったのが今までとは違う棲み分け。ぶつかり合わず適度に間隔を空けていました。 前回同様ヤブツバキの葉に発生していました。
■図鑑TOPへ戻る