■Lycoperdon nigrescens (クロホコリタケ)

■ 2014年10月04日 撮影

実は前年にも近い場所で見ましたが、あまりにも不可思議でスルーしました。
和名は「黒埃茸」。もうそのまんまですがただ単純に黒いホコリタケです。
目が可笑しくなったのかと思いましたが、こう言う別種なのだそうです。
各種林内地上に発生。どうも亜高山帯の針葉樹林に多い種のようです。

似た種に黒いツブホコリタケが有りますが、比較的低地でも見られます。
また表面の突起が均等で非常に細かいのでかなり雰囲気が違います。


■ 2014年10月04日 撮影

子実体はほぼ球形で、地面に埋まっていますが無性基部を持っています。
表面は暗褐色の下地に大小の黒い円錐状のとげが密生しています。
内部は新鮮な状態では白色で、胞子が熟すと褐色の胞子に変化します。

図鑑にほとんど載っていません。調べると現在は食毒不明のようです。
まぁ属が属だけに毒は無い可能性が高いですね。色的に避けたいですが。

■ 2015年10月10日 撮影

ブナ林帯を歩いていて地面に妙な物を発見。地味でもこの色は目立ちますね。


■ 2015年10月10日 撮影

クロホコリタケの幼菌。ちゃんと無性基部が有るあたり流石はホコリタケ!
そう言えば撮影中に粉臭いと言うか妙な不快臭が有ったような・・・?
今度会ったらもう一度嗅いでレビューしようと思います。したくないけど。

■ 2017年09月16日 撮影

毎年ほぼ同じ場所に生えるクロホコリさんです。しかし分かりにくいですね。
ブナの葉の間から出てると黒いので分かるんですが、ここは難易度高いぜ。
■図鑑TOPへ戻る