■Lycoperdon sp. (タマノウタケ)

■ 2021年10月02日 撮影

低地はキノコシーズンも終わり気味。ちょっと遅いかと思い訪れた亜高山帯のブナ林。 その道中の林道に倒れ込み、道路脇に退けられた大きなブナの倒木に不自然なものを発見。 走行中の社内からも余裕で分かった球体。最初はタヌキノチャブクロだと思いました。 しかし近付いて見ると明らかに表面構造が違う・・・その後Twitterにて本種との指摘を頂きました。 和名は「玉脳茸」。まだ種小名は決定していない謎の種です。

以前から存在は知られていましたが、属名含めて混乱している種です。 「Calvatia fragilis」の学名が当てられている場合がありますが、 形態を観察した結果ノウタケ属とは流石に思えず、ホコリタケ属とするのが妥当と判断しました。 またタヌキノチャブクロと同種とする説がありますが、サイズや表面構造が大きく異なっており、 これもやはり別種であるとする説を採用しました。


■ 2021年10月02日 撮影

タヌキノチャブクロと思って近付いた自分が「?」となったのはまずサイズです。大きい。 比較的大きなタヌチャブの倍以上のサイズ感。また群生していないのも違和感がありました。 そして何よりも表面構造があまりにも違いすぎます。 タヌチャブはホコリタケに近縁であり、同じように表面に細かな棘状の突起を密集させます。 しかし本種のトゲは大きく平らで、どちらかと言うとひび割れ状。光沢もあり質感は別物です。

属的に見ても恐らく有毒種ではないとは思いますが、不明種ですので食毒不明としておきます。 ホコリタケ属菌は基本食用価値無し〜食べられると思っていますが、念には念を、ね? ただもし食べられるのであれば、かなり大型なので利用価値はありそうですね。

■ 2021年10月02日 撮影

同じ倒木に発生していた別個体です。やっぱり大きい。大きいものだと1個が直径10cmに達します。 色はちょっと赤みがかったアイボリーで、形状も相まって非常に可愛らしい外見をしています。 ただトゲはタヌキノチャブクロと比べるとかなり大型で、トゲと言うよりは円錐形です。 この辺まで来てタヌチャブとは別種だと確信しました。

■ 2021年10月02日 撮影

あまりにも綺麗な球形だったので思わず撮影しちゃいました。うん、これは可愛いわ。 大きいので存在感もバッチリ。観察にも被写体にも優秀なキノコだなぁと思った次第。 惜しむらくは保護区のため断面観察ができなかったこと。 地元にも出ると聞いているので、来年は見に行こうと思っています。

■ 2021年10月02日 撮影

あとタヌキノチャブクロとの大きな違いは子実体の形状にもあります。 タヌチャブはホコリタケに近縁なだけあって基部に目立つ無性基部があり、また子実体先端がやや尖ります。 しかし本種はべったりと材に子実体の底を付けたような感じで、また先端が尖りません
■図鑑TOPへ戻る