★Lyophyllum decastes (ハタケシメジ)

■ 2020年10月11日 撮影

初対面時はあまりのキノコキノコさに驚きました。スーパーでもお馴染みのこのキノコ。 発生場所が畑や道ばたなので木の種類を目標に探せない厄介者「畑占地」です。 和名と色合いで損しちゃってますが、これでもホンシメジと同じシメジ属。 古い呼び名に「ハタケセンボン」や「ササゲシメジ」などがあります。 本属菌としては珍しく菌根性ではなく埋もれた広葉樹材から発生する性質があります。 もう最初にネタバレしときますが、スーパーで売ってます。

シメジ属には本種と良く似たものが多く、発生環境によっては紛らわしい場合があります。 ただどれもそれなりに尖った特徴があったりして、覚えてさえいれば間違いません。 スギやヒノキの植林で良く見られますが、これは林道を作る際に道に沿って埋めた広葉樹材から出るためです。


■ 2020年10月11日 撮影

本種はシメジ属ですが菌根菌ではなく腐生菌のため、埋もれた広葉樹材から発生します。 この場所もまさにそんな感じの環境ですね。見た目はスーパーで見るあの姿そのまんまです。 束生するので多数の傘が重なり合うように形成されます。


■ 2020年10月11日 撮影

傘は濃淡の差は有れど褐色で、傘に白いカスリ模様が見られます。 写真じゃ分からないですが、快適なキノコ臭が漂います。 栽培品とは香りが別物ですね。ちなみに雨に濡れていますが粘性は感じません。


■ 2020年10月11日 撮影

ひだは白色で密。柄は傘と同色お帯びますが、傘よりはかなり淡くなります。 本種はその発生環境から雨による泥ハネが酷く、よっぽど運が良くない限り裏側はこんな状態。 これは流石に栽培品に軍配を上げざるを得ません。

比較的最近になって栽培がさかんとなり、スーパーでお馴染みとなりましたね。 既にスーパーだの何だの言ってネタバレてますが、優秀な食菌。流石シメジ! 味や香りも文句無しですが、特筆すべきはその食感!すっごいシャキシャキです。 歯応えが良く、鍋に入れれば最高ですね!地味な色で判断しちゃあいけませんぜ?

■ 2008年10月18日 撮影

何が起こったのかと一瞬考えた。走る車内からも目がその姿を見逃さなかった。 スギの植林の横を走る農道の脇。水気が多くコケが一面に生えた道の傍ら。 横には側溝。人間の文明の中に明らかに浮いている超巨大ハタケシメジです。


■ 2008年10月18日 撮影

裏返してみました。俺の手は決して小さくはない!何と言う大きさか!!! 柄は極太、傘の厚みも充分。そして近付いただけで香る爽やかなキノコ臭。 車内に置いておいたら臭う臭う。急いでビニール袋に入れて口を縛りました。 傘も柄もこげ茶色で表面には独特のカスリ模様。この日一番の収穫です。 帰ってバター炒めにしましたが、あまりの美味さに家族で取り合いに・・・。

■ 2008年10月18日 撮影

黒っ!?これもハタケシメジなんですよー。とても信じられませんが。 スーパーで淡い色合いの株ばかり見ていると、この姿見てギョッとしちゃいます。 カクミノシメジかとも思いますが、黒変性は無く、柄も元々黒いのでハタケです。 ちなみに若いからでしょうか?この個体の香りはいまだに忘れられない。

■ 2008年10月19日 撮影

発見場所があまりにも・・・ねぇ。公園の道路脇で発見しました。 よく子供たちに踏まれなかったものです。保護色だからでしょうかね?

■ 2010年10月02日 撮影

この日一番目にしたキノコではないでしょうか?とんでもない大群生でした。 恐らくハタケシメジ鍋(本種のみ)で食卓を囲めるってレベルでしたね。 林道のど真ん中。車に踏まれない場所にズラーっと生えていて驚きました。

■ 2010年10月02日 撮影

道の真中だけではなく両端の土手にも立派な個体がチラホラ・・・。 実はここはヒル地獄で、普段だったらヒルの雨が降る場所なのです。 ですがこの日は10月とは思えない冷え込みでほとんど見かけませんでした。 このすぐ上の葉っぱに一匹居たんですが、寒さで動きが鈍かったです。ざまぁ


■ 2010年10月02日 撮影

せっかくなので裏返してみました。やっぱりシメジ属のひだは密で綺麗ですね。 そしてこの茶色っぽい姿は正しくスーパーでパックに入ってるアレですね。

■ 2010年10月10日 撮影

2010年はハタケの当たり年でしたね。色んな場所で目にしました。 ちなみにここは公園の歩道脇。ウッドチップが撒かれた場所です。


■ 2010年10月10日 撮影

ハタケシメジらしさは何と言ってもこの配色でしょうね。実に特徴的です。 傘が褐色、ひだが白色、柄が褐色。一度覚えれば忘れないと思います。 また柄がこんなに濃色なのに、ひだ付近で白色になるのも特徴でしょう。 もちろん持ち帰ってお味噌汁の具になって頂きました。うーん美味しい♪

■ 2010年10月30日 撮影

観察会には生憎の雨。でもキノコ達にとっては紛れもなく恵みの雨でした。 2010年は本種の大当たり年だったのかも知れません。 写真はコンクリの隙間から顔を出すハタケ。何と言う雑草魂。

■ 2010年10月30日 撮影

点々と発生していましたが、総量はかなりのもの。泥ハネが難点ですね〜。

■ 2012年10月27日 撮影

毎年とある渓谷を歩きに行くのですが、その際にちょこっと寄り道する廃道脇。 必ず同じ場所に非常に立派なハタケシメジが発生しています。しかも広範囲に。 この個体もその日の晩御飯として食卓を飾って頂いたのは言うまでもないです。

■ 2012年11月08日 撮影

集落端の造成跡、新しい林道脇の斜面に見事な大群生を発見!大興奮ですよ! 恐らく伐採された広葉樹が埋まっているのでしょう。一列に並んでました。 奥にも大きな株立ちや幼菌の発生が確認できたので、この個体はお持ち帰りです。 地元でも古くからホンシメジと区別せず「シメジ」の名で親しまれていたとのこと。

■ 2013年10月27日 撮影

ガガンボ氏と合同観察会の比較的最初に出迎えてくれました。 食菌ではありますがこの場所は研究林のため採取不可だったんですけどね。 それ以前に近くのスッポンタケが超臭くてそんな気起きませんでしたけど。 ちなみに右上にガガンボさんの足が写ってます。

■ 2013年10月27日 撮影

スギの植林の林道脇で頻繁に見かける本種。これ理由がちゃんとあるんですよね。 林道を作る際に脇に広葉樹を埋めており、そこから発生しているのだそう。 樹種はミズナラなのかな?しかし工事から随分経っているはずなのに今? 流石にここまで老成するともう食用には適さないかな。

■ 2013年11月17日 撮影

見ると落ち着くこの色合い。傘の白っぽい粉を吹いた感じは故郷のような安心感。

■ 2014年10月26日 撮影

これ自然公園の歩道の上です。何も考えず歩いてて踏みそうになりました。 本種は畑に生える的な名前の通りホントに神出鬼没。全く油断できません。 しかしこの道相当前に作られたハズなんですが、何でまだ出てるんだろう?

■ 2014年10月26日 撮影

道路脇の縁に大群生を発見!久々の良株は持ち帰ってお味噌汁にしました。 うーんやっぱり美味しい!市販品も美味しいけど野性味は格段に上です。

■ 2015年10月04日 撮影

旧TOP写真です。裏側を撮影し忘れていたので差し替えましたが、非常に状態の良い子実体でした。 ちなみにここ、1枚上の2014年10月26日と寸分違わず同じ場所です。 埋もれた材から出るので、多少ズレてもほぼ同じ場所に出ますね。


■ 2015年10月04日 撮影

地面が硬くて雨で跳ねる土が少ないためか裏側も綺麗でした。美味しかったので知ってます。 やっぱ本種は傘の色が濃いほうが美味しそうに見えますね。赤卵的な心理かな?

■ 2016年10月09日 撮影

冬虫夏草を探して林業関係者くらいしか通らなさそうな林道を進んでいた時。 もう走行中の車の中からでも分かった見慣れた色合い。車を停めると大正解。 周囲にもかなりの発生量が見られました。これは新たなフィールド発見!

■ 2017年09月24日 撮影

このフィールド、安定して沢山出るのですが、一つ大きな問題があります。 それはヒノキの落枝の跳ね返りが酷いので、掃除が大変だと言ことです。 雨が降るとひだどころか傘にまで土が付着してて食べる時に超迷惑。


■ 2017年09月24日 撮影

これは久々の良個体!食べ甲斐があります。コイツは家族にも好評ですので。


■ 2017年09月24日 撮影

裏返してみると・・・まぁやっぱりこうなってますよね。これは掃除しないと。 これも林道を整備する際に道の脇に埋められた広葉樹材から出ている模様。

■ 2017年10月18日 撮影

車で林道を走っていて一種目の端に違和感をとらえました。ん?合ってますよ? 最近は走行中でも異物に目が行くようになってきました。訓練の賜物ですね。 ただこの場所は雨による泥跳ねがひどく、幼菌ばかりだったので採らずにスルー。

■ 2018年10月06日 撮影

近く観察会があり案内をせねばならない可能性があったので下見に行ってきました。 この場所は毎年出る確信があったのですが、やはり期待は裏切りませんね。

■ 2018年10月08日 撮影

観察会当日は適度に傘も乾いて最高のコンディションでした。 参加者さんも大盛り上がりだったのですが採取はほとんどせずに終わりました。 と言うのもこのフィールド、見ての通り泥跳ねが凄まじくて裏側が真っ黒になってるんです。 多分他の狩人もそれで採らないんでしょうね。 ただ、そのせいで逆に安定した発生が見られるのでしょう。少量でも採取は影響あるんだなと思います。


■ 2018年10月08日 撮影

真上から覗いてみました。こうして見ると綺麗なんですけどねぇ。

■ 2019年10月13日 撮影

以前はエノキタケが大爆発していたフィールドも朽木が消滅し、発生はほとんど無くなりました。 様子見に久々に訪れてみると、道端に見慣れた姿。そう言えばお前も居たなぁ。 と言うかこの右の斜面に大発生してました。

■ 2019年10月13日 撮影

この感じなら他の場所も・・・と思い別のフィールドへ。ここも良い感じでした。 しかしここは標高が低いからか先ほどの高地よりも発生が遅れているようです。 まぁこれくらいのほうが食べ頃なんですけどね。


■ 2019年10月13日 撮影

やっぱハタケシメジはこの色ですよね。この暗灰褐色こそまさに!って感じです。 本種は老成したり雨に長く曝されると黄褐色に色褪せるんですよね。 なのでこの暗い色合いは生育時のコンディションが良くないと維持されませんから。


■ 2019年10月13日 撮影

今回嬉しかったのは発生初期段階を見れたことです。 この光景は瓶栽培などの栽培品では見慣れていますが、野生環境では中々見れません。 このサイズだとまだ周囲の腐植や草に隠れて見付けられないからです。 この中から大きく育つものだけが育ち、その周囲の子実体は萎れて消滅して行きます。

■ 2022年10月15日 撮影

正直最近写真撮りすぎで撮影を自重していた本種ですが、これは流石に我慢できませんでした。 子実体の雰囲気もですが、背景と木漏れ日が見事に噛み合った素晴らしい光景でした。


■ 2022年10月15日 撮影

これは見事な傘の粉吹き!ホコリを被ったように灰褐色になっています。 また成長度合いのせいか傘の周囲に部分的に条線が浮き上がっており、何かちょっと格好良いです。 株としては本数が少なく食用とするほどではなかったので放置しましたが、目で美味しく頂きました。
■図鑑TOPへ戻る