■Macrolepiota procera (カラカサタケ)

■ 2015年09月19日 撮影

ガガンボ氏と訪れた大台ヶ原へ向かう途中の林道脇に林立してのお出迎えでした。 和名「唐傘茸」。属名にその名を残す、カラカサタケ属の代表種と言えます。 名前の由来は言わずもがな、スラリとした立ち姿が唐傘に見えるからです。 非常に背が高いキノコであり、この個体も柄が30cm近くありました。 ちなみに種小名の「procera」はそのまんま「高い」と言う意味です。

「ニギリタケ」の地方名がありますが、その理由は後述。 外見の似た種にマントカラカサタケがありますが、 傘の色とつばの形状から容易に判別できます。


■ 2015年09月19日 撮影

傘は淡い灰褐色繊維状で濃色の鱗片を散りばめた特徴的なカラーリング。 幼菌時は真ん丸の傘ですが、成長するとこのように真っ平らに開きます。 また成長すると傘の肉質が綿塊状になって弾力性を持つようになります。 手で握ってもフワリと元に戻るため「ニギリタケ」とも呼ばれます。 ガガさんが握って戻る様子を動画に納めていたのが印象的でした。


■ 2015年09月19日 撮影

覚えることが多いのは裏側です。ひだは白色で幅広く、柄に対して隔生。 柄は細長く、表面に細かな鱗片が付着しだんだらの縞模様を作ります。 柄の上部にはリング状の厚いつばを持ちます。つばは上下に動く可動性

風味にクセの無い美味なキノコですが、生食は厳禁です。加熱不十分もアウト。 柄は硬くてそのままの使用は困難。潰して他の食材に混ぜ込んで使用する。 傘の代表的使用法はフライ。美味だがメチャクチャ縮むので大抵は驚く。 体質によってはアレルギー症状を起こす事も有るので、口にするのは慎重に!

■ 2010年11月03日 撮影

道路脇の草むらに巨大な唐傘が顔を出していました。日当たりガンガンな場所。 良く見ると空に直線が何本も見えますね。コレ電線です。マジで道ばたなんです。 これだけ乾燥した場所にも発生するのですね・・・。まさにキノコの底力。 柄が傘の大きさに対して極端に細いので、ひだがやたら幅広く見えますね。 それにしても下から見上げたくなる姿ですね。本当に傘を差してるみたい。


■ 2010年11月03日 撮影

やや乾燥気味で表皮が突っ張り光沢がありますが、これが本種の姿ですよね。 十分に成長しきっても傘中央部が突出すると言う特徴が良く分かります。 濃色の鱗片も傘がこれだけ成長すると全体に散らばって小さく見えますね。

■ 2012年11月09日 撮影

以前の大発生が嘘のよう・・・見れた個体はこれ一個体だけと記憶してます。 しかもやたら背が低く、本種の魅力も半減。また秋にリベンジしたい!

■ 2013年09月23日 撮影

実況撮影を終え次のフィールドに向かう途中、急ブレーキ踏んじゃいましたよ。 道端に巨大なオバケ唐傘が立ってたのでビックリ。田舎道で良かった・・・。 ちなみに撮影の後でぎゅっと握ってみました。フワリと元に戻るのは快感!

■ 2015年10月19日 撮影

強い日差しの中に立っていたカラカサの幼菌達。走行中の車内からの発見。 ここまで大きいとそこそこの速度が出ていても視界の違和感に気付けますね。

■ 2018年09月09日 撮影

走行中の車内からも気付きました。流石にここまで違和感があるとね・・・。


■ 2018年09月09日 撮影

傘が開く前。・・・どころか傘表皮すらほとんど破れていない幼菌を発見しました。 柄を見ればカラカサタケだと分かりますが、この状態だと随分雰囲気が違いますね。 と言うかここから柄はほとんど変化せず傘だけが巨大化すると言うことか・・・。

■ 2018年09月09日 撮影

もしかすると結構レアな写真では?これ実はカラカサタケの超幼菌。 周囲に成菌があったから気付けたものの、これ単体で発見したら本種だとは思わなかったでしょうね。 と言うかこのレベルの写真はあまり見ないですね。貴重な1枚としておきましょう。

■ 2018年09月09日 撮影

この日のベストショット。正直TOP差し替えを考えるくらいに良い構図でした。 用木に寄り添う用に出るカラカサ、そして奥にも・・・好きな配置です。


■ 2018年09月09日 撮影

奥の子実体の傘を拡大してみました。不規則に破れた表皮がオシャレな模様を作り出しています。 にぎにぎしたかったんですが、あまりにも綺麗だったのでもったいなくなり断念。愛でるだけに止めました。 色は地味なのに形状と模様だけでここまで映えるとは。


■ 2018年09月09日 撮影

柄と裏側を狙って三脚からカメラを外して撮影しました。 撮影時には全く気付かなかったんですが愛用の三脚、VELBON社製の「VS-443Q」が写り込んでいました。 失敗失敗。でもこれはこれで宣伝にはなるかな?キノコ撮影に最適ですよとダイレクトマーケティングしときます。 キノコも良い感じに全体像が写せたかな。

■ 2022年09月10日 撮影

青fungi氏とのオフ会にて遭遇。走行中の車内からもハッキリとシルエットが見えました。 久し振りの大物に2人して大盛り上がりしましたよ。 適度に雨が降った後で被写体も周囲の環境もみずみずしく、撮影していて楽しかったです。


■ 2022年09月10日 撮影

傘の直径は25cm弱とかなりの大きさです。 ただ大きいだけではなく、学名通り背が高いのでなおさら大きく見えます。 子実体としては老菌になりかけており、全体的に褐色になっています。 傘表面の鱗片は降雨によって中央部を除きほとんど脱落しています。


■ 2022年09月10日 撮影

青さんが手を傘の上に置いた状態で撮影しました。結構手が大きい青さんの手と比べてもこのサイズ! こうして比較できるものがあると大きさが実感できますね。 ちなみにこの日はデニム生地から皮膚や爪に色移りしてしまい、青さんが本当に青かったです。


■ 2022年09月10日 撮影

可動性のつばも大きいです。あっぱ何もかもデカいですねこの子実体。


■ 2022年09月10日 撮影

平らな傘につば、長い柄と来るとテングタケ属菌とかが当て嵌まりますが、 本種は傘は大きいのに柄は傘の骨のように細く、このアンバランスさが魅力ですね。 低地でも見られる種ですが、亜高山帯だと背景が魅力を追加してくれます。
■図鑑TOPへ戻る