■Macrotyphula juncea (ホソヤリタケ)

■ 2022年09月10日 撮影

青fungi氏とのキノコオフは大収穫・・・だったのですが、その陰に隠れているようで地味に大発見。 何気に所見だった針のように細長いヒダナシタケ型のキノコ「細槍茸」です。 広葉樹の落枝など比較的小さな植物体から発生します。 ちなみに種小名の「juncea」は「イグサに似た」と言う意味のラテン語です。 やはり命名者さんも植物っぽさが勝っちゃったんでしょうね。

以前は細長いスリコギタケ属菌とされていた時期もありました。 ところがどっこい。近年になって何とガマノホタケ科のホソヤリタケ属に。 言われてみれば細い外見と腐朽材から発生する性質、柄の存在など科を象徴する特徴ばかり。 ただ本種は明確な菌核は形成しないみたいですけど。


■ 2022年09月10日 撮影

子実体は褐色〜飴色で枯れ草の残骸にしか見えません。 知っていないとキノコだと思えないでしょうね。 長さは1本が10cmほどで細さは直径2mmほど。 細いのは細いのですが柔軟性はあって曲げてもポキポキ折れたりはしません。 また基部を見ると子実層面と柄の境界が明瞭な点でクダタケと区別できます。

極めて細身で肉にも酸味があるみたいなので、当然ながら食不適です。 今回はあまり群生していませんでしたが、本来はかなりの子実体がまとまって発生します。 基本的に見た目を楽しむキノコなんでしょうね。

■ 2022年09月10日 撮影

群生も美しいのですが、このように単生も侘び寂びを感じて良いですね。 場所は覚えたのでリベンジしたいと思います。 群生している様子も見たいですし、胞子も観察してみたいですしね。

■ 2023年09月09日 撮影

1年振りの再会は遠く離れた亜高山帯針葉樹林でした。冷涼な環境が好きなんですかね? この日は雨が酷くてカメラを出すのが億劫でしたが、やっぱり撮り逃したくなくてパシャリ。 まだ若いためか子実体の色が薄いようです。
■図鑑TOPへ戻る