■Marasmius pulcherripes (ハナオチバタケ)

■ 2016年09月07日 撮影

林ってのはとりあえず分け入って行くモンですね!可憐なキノコが見付かりました。 各種落葉落枝から発生するホウライタケ属菌の「花落葉茸」です。 ほとんど人が通らない林の中の細い抜け道へ入って行ったら足元にチョコン。 贅沢を言えば図鑑みたいな大群生を見たかったですが、まぁ不満は言うまい。 その名の通り小さな花のような愛らしく人気のある種ですね。 この場所は竹林ですが、腐生菌なのでぶっちゃけ針葉樹林以外ならどこでも見れる印象。

本種には典型的なこの「紅色型」とは別に「褐色型」が存在します。 褐色型はハリガネオチバタケに似ますが、本種はより小型で華奢なのが特徴です。 地域性があるのか、私の地元ではほとんどが紅色型で、褐色型は比較的稀です。


■ 2016年09月07日 撮影

傘は目に優しくないショッキングピンク。小さくてもこの色は目立ちます。 傘中央は濃色で表面には放射状のしわがあるのがますます花のようです。 ホウライタケ属はこのような傘の種が多いですが、本種の場合は魅力に昇華されてますね。


■ 2016年09月07日 撮影

本種を見て一番意外に思うのは柄。本種の柄は黒くて針金状なのです。 傘は脆いですが柄は指で弾きまくってもビクともしない強度を誇ります。 この柄の感じに近いのは冬虫夏草のカメムシタケ。あれは捻れてますが。


■ 2016年09月07日 撮影

あと面白いのは本種がホウライタケの仲間だと良く分かるこの裏側ですね。 ひだは白色ですが、傘が薄いため僅かにピンク色を帯びて見えます。 極めて粗なひだに加えて細かなしわが寄るのが本属菌らしいですね。

食不適です。理由は言うに及ばず。むしろ食べるのが可哀想です。 傘は透けそうなほど細くて可食部はごく僅かですし、柄は針金みたいなものです。 見付けたらしゃがみ込んで萌えてあげて下さい。それが一番有効活用ですよ?

■ 2010年07月15日 撮影

近所の雑木林に大群生を作っているのを発見しました。家のすぐ近くです。 雑木林を切り開いた道の側溝に沿って10m以上に渡り発生していました。 本種は元々群生しやすい種。単生は稀で、これが本来の姿のようです。

■ 2010年07月15日 撮影

裏返すのが可哀想なので以前は断念しましたが、今回は数は十分あるぞ〜。 ひだが極めて疎なのも驚きですが、さらにビビるのはその柄の細さでしょう。 まるで針金です。硬さも柔軟性も抜群なので、大きい傘でも支えられます。

■ 2014年07月05日 撮影

地元では珍しい褐色型の子実体です。この少し先に紅色型の発生地が存在します。 あまりにも見慣れていなかったので、ずっとハリガネオチバタケとして掲載していました。 しかし傘の形状が異ることに気付き、無事今回正しい掲載場所に落ち着きました。


■ 2014年07月05日 撮影

傘の色は橙褐色で彩度が高いのでオレンジ色に見えて目立ちます。表面は粘性なくツヤ消し。 ハリガネオチバタケと比べると小型で、傘の縁が裾野のように広がる点で区別できます。 ハリガネは傘全体が釣鐘形のため傘の縁が真下にストンと落ちます。


■ 2014年07月05日 撮影

ひだは白色でひだの枚数が多いため、ひだ同士の間隔がハリガネより狭くなります。 しかしここまで色が違うものを同種としてしまうのはちょっと引っかかりますね。

■ 2014年09月07日 撮影

意外と良い写真が撮れない本種。ソライロタケの群生に紛れて発生してました。 群生してくれるのはありがたいのですが、傘の薄さからすぐ萎れてしまって。 あと生えてる時期的に暑さと蚊の猛攻で集中して撮れないってのもあるかな?


■ 2014年09月07日 撮影

本種はついつい裏返したくなります。地味に裏側が見たくなるキノコですね。


■ 2019年07月13日 撮影

竹林を歩いていると林道の斜面にかすかに揺れるピンク色の傘が。 久々に綺麗な色合いの子実体に出会えた気がします。 それなりに見付けてはいるのですが、退色してたり傷んでたりで良い被写体が中々居なくて・・・。


■ 2019年07月13日 撮影

傘を拡大してみました。少しの風で揺れるので撮影が地味に大変です。 この子実体はまだ若いのか、傘があまり開いていません。 でもこの段階でもすでに傘の中心部にしわが寄っていますね。


■ 2019年07月13日 撮影

斜面で撮りやすかったのでローアングルでもパシャリ。 普段見る成熟した子実体では柄は真っ黒ですが、この子実体はまだ若いので暗赤色に光が透けています。 可愛さにステ全振りしてる感がハンパなく、夢中でシャッターを切っていました。

■ 2020年09月13日 撮影

ありそうだけど無かった光景に出会えました。そう、紅色型と褐色型の混在です! 今までこの2タイプは近距離に出ているのを見たことが無かったので貴重な出会いでした。 こうして見ると確かに同種の色違いなのかな?と思えますね。

■ 2022年09月10日 撮影

青fungi氏と標高の高い場所でキノコ探しをした際に発見。 見慣れた姿ではありましたが、ミズナラがあるような高地だと背景が良いんですよね。 本種は吸水性とかあまり関係無いので、雨の直後とか映える気がします。


■ 2022年09月10日 撮影

ハリガネオチバタケとの違いは傘の形状。まず釣鐘型にならないです。 ハナオチバ褐色型の形状は富士山チック。 それに関連してもう1つの特徴は傘の縁が上に反ること。 富士山のように裾野が出来るのはそのためで、ストンと落ちるハリガネとの大きな違いです。 傘に吸水性が無く、撥水コーティングされたように水滴が付いているのが綺麗ですね。


■ 2022年09月10日 撮影

すぐ近くにあった1株を裏返してみました。やっぱ見たいですよね!


■ 2022年09月10日 撮影

これです!これですよ、本種と言えばこの極めて粗なひだ! 肉眼的なサイズの傘でひだの枚数が数えられるのは流石のホウライタケの仲間って感じです。 傘に肉を使用していないのだから、そこまで表面積を広げる必要は無いと言う選択なのでしょう。

■ 2022年09月10日 撮影

この日は褐色型の綺麗な群生に出会えました。 強靭な肉質のため激しい雨に打たれてもあまり傷みませんね。 次回は通常の紅色型を撮影して、交互に掲載したいな。
■図鑑TOPへ戻る