■Marasmius siccus (ハリガネオチバタケ)

■ 2019年07月15日 撮影

雑木林の道端、その名の通り積もった落ち葉から大量発生していました。 大群生していたので走行中の車内からでも生えているのが分かりましたね。 和名は「針金落葉茸」。その名の通り針金のような特徴的な柄を持つキノコです。 見ての通りハナオチバタケが属するホウライタケ属で、外見も良く似ています。

ハナオチバタケ(褐色型)と良く混同されている種です。と言うか自分も混同してました。 傘や胞子の大きさが違うそうですが、胞子サイズまでは見ていませんでしたね。 ただ両方を見た今、肉眼的特徴から十分判別可能と判断しました。


■ 2019年07月15日 撮影

傘は見ての通り枯葉のような黄褐色。条線が数えられる程度しかありません。 これは裏側のひだが少ないため、表から見るとこんな感じに見えるのです。 ちなみにカタツムリやヤメクジに好かれるキノコで、あちこちに喰い痕が。ハエも来ていました。

食不適に決まってます。傘は脆く柄は硬い。もう食感は最悪でしょう。 本種の傘の脆さは凄まじく、ちょっとでも力を加えると簡単に崩れ去ってしまいますので。 加熱なんて耐えられないんじゃないでしょうか?

■ 2019年07月15日 撮影

走行中に気付けた理由は色だけではありません。ハナオチバタケ褐色型と比べて一回り大きいです。 その上に暗色に朽ちた腐植上に発生するため、周囲とのコントラストが凄いことになっています。 同行のgajin氏も流石に立派だと気合を入れて撮影しておられました。


■ 2019年07月15日 撮影

一本引っこ抜いて持ってきました。柄はほぼ真っ黒で、上方ほど明るい色になります。 明るくなるとは言っても暗赤褐色で色黒さは同じです。 その反面ひだは白色で極めて疎。 傘全体がひだを傘の骨とした釣鐘形の洋傘みたいな形状になります。


■ 2019年07月15日 撮影

裏側を拡大してみました。柄の最上部だけは白色になるんですね。 ひだは極めて疎で、ひだとひだの間の傘がたわみ、メルヘチックな形状になります。 こんな感じの傘ってありますよね。 ハナオチバタケは傘の縁部が横方向に広がる点で肉眼的に区別できます。

■ 2019年07月15日 撮影

良い感じに幼菌から成菌までが揃っていたので撮影しました。 オシャレなパラソルが立ち並ぶオシャレ空間ですねぇ。 本種はこの傘の縁部のヒラヒラ具合が魅力です。 幼菌を見ると、若い内は柄があまり黒くないのが分かりますね。


■ 2019年07月15日 撮影

不思議と傘の上に水滴を乗せているものが多く見られました。 これ実は2009年に初発見した際も同様の現象を確認しています。 原因は簡単で、本種の傘の中央部にグシャッとシワが寄っているためです。 本種の傘はサラサラで水を弾くのですが、この部分だけには水が引っかかるのです。 そのため降雨の後は傘の頂部だけに水滴が乗ったままになる、と言うワケですね。
■図鑑TOPへ戻る