■Megacollybia clitocyboidea (ヒロヒダタケ)

■ 2009年07月24日 撮影

倒れたブナの朽木から非常に大きな淡い色合いのキノコを発見しました。
傘が脆いでしょうかね?雨に打たれて両方の株共に大きく傘が破れていました。
最初はウラベニガサだと思ったりしたのですが・・・。和名の通りひだが粗い?


■ 2009年07月24日 撮影

裏側はこんな感じです。確かにひだがこのサイズのキノコにしては極めて粗です。
またひだ傘に厚みが有るように見えますが、これはひだ自身の幅が広いため。
つまり傘自身の厚みはほとんど無いので、簡単に穴が開いたり破れたりします。
更に大きな個体だと、写真のようにひだの縁に褐色の縁取りが現れる事も。

地味で美味しそうに見えますが、こう見えて毒キノコです。腹壊します。
毒素が熱に強いのか、加熱調理をしても毒性が消えないと言うスゴイ奴です。
ただ致命的な毒ではないそうです。似ている食菌も有るので注意。

■ 2009年07月25日 撮影

まさか翌日再発見するとは・・・。


■ 2009年07月25日 撮影

傘表面は灰褐色で繊維状。中央は濃色でやや凹んでいます。
パッと見はウラベニガサかその仲間だとしか思えないのですがね。


■ 2009年07月25日 撮影

でも裏返せば一目瞭然。間隔が明らかに広く赤みを帯びない純白のひだ
ひだに褐色の縁取りが現れるのも、ウラベニガサとは異なる特徴でしょう。
ウラベニガサの仲間に似た特徴を持つ種も有りますが、ひだの色が異なります。
地味ではありますが、きちんと分かりやすい特徴を備えた良いキノコですね。

■ 2010年07月17日 撮影

凄く気に入った一枚です。どこぞで見たような構図ですが気にしませんよ?
乾燥続きで今まで見てきた個体と比べるとやや小振りでひだの縁取りも無し。
ただ写真にした時の雰囲気が凄い良かったです。ひだが白いって良いですね。

■ 2012年07月16日 撮影

本種も低地高地関係無しに見られるオールラウンダーなキノコの1種ですね。
幼菌時はただの繊維紋ですが、老菌になって来るとこのように立体的に。
最近は裏返してひだを見なくても何となく本種だと気付けるようになりました。
■図鑑TOPへ戻る