■Microglossum viride (マツバシャモジタケ)

■ 2018年06月16日 撮影

ignatius氏主催の冬虫夏草探索会にアメジストの詐欺師氏と一緒に参加した際に発見しました。 探索開始初期に見付かった上に何と全員初見だった「松葉杓文字茸」です。 不栄養な各種林内地上に少数群生を作るヒメテングノメシガイ科の子嚢菌類です。 このテの棒状の子嚢菌類としてはやや発生が稀な種のようですね。

子実体によってかなり外見の差が有り、本種とされているものの中には複数種が含まれている可能性が有ります。 柄の色合いや子実層が出来る頭部の形状などにワリと大きな違いが有るようです。 国産のものの多くは新種の「M. griseoviride」の可能性が有りますが、詳細不明なので一般的な種小名を採用しました。


■ 2018年06月16日 撮影

子実体は棍棒形で頭部と柄からなり、その境界は明瞭です。頭部は長楕円形で灰オリーブ色〜緑色。 粘性は有るような無いような・・・。 鮮やかな緑と言うよりは彩度の低い緑と言う感じです。子実層は頭部表面全体に形成されます。 また頭部には大小のくぼみが生じることが有り、大きな縦長のくぼみができるとしゃもじのような形状になります。 柄は頭部より淡色。


■ 2018年06月17日 撮影

子実層を顕微鏡観察してみました。側糸が見えなかったのが心残り。 この段階ですでに特徴的な子嚢胞子が確認できます。


■ 2018年06月17日 撮影

ヒメテングノメシガイ科は長い胞子を作る種が多いのですが、本種は例外。 本種の胞子は短い紡錘形で内部に複数の油球を持っているのが特徴です。 反ってないクロワッサンとでも言うべきでしょうか。


■ 2018年06月17日 撮影

油浸対物レンズで観察してみました。内部には油球が数多く見られます。 また妙にくびれているように見えましたが見間違いではなく、最初は無隔壁ですが後に隔壁ができるようです。 この3つの子嚢胞子は平均より短いようですね。


■ 2018年06月17日 撮影

メルツァー試薬での反応を見てみました。子嚢先端部だけが青く染まる図鑑通りの頂孔アミロイドです。 弁が存在しないためか先端付近が広く浅く青く染色されています。

小型の上に味も香りも無く食不適です。多湿環境に発生するため傷みやすいですしね。 個人的には色合いが美しく、観賞価値は高いキノコだと思いました。
■図鑑TOPへ戻る