★Multiclavula mucida (シラウオタケ)

■ 2014年10月04日 撮影

富士山のブナ林にて発見。もう何回か見て小さくても見付けられるように。 長さは大きくても1cm程度の小さく細いホウキタケのお仲間「白魚茸」です。 「白魚」と言うのは良いネーミングだと思いますね。それしか無いと思います。 ブナ林帯特有みたいなキノコですが、低地で見付かることもあり、良く分かりません。

別名は「キリタケ」。藻類と共生するため地衣類として見なす場合はこう呼ばれます。 本種は近年の分子系統解析の結果、アンズタケ目に属することが分かってきました。 なのでカノシタやカレエダタケと近縁と言うことになります。

今まで見た群生の中でも最も大型で最も大規模で、最も美しかった。 鬱蒼と茂るブナ林に差し込むスポットライトに照らされた奇跡の1枚。


■ 2014年10月04日 撮影

すっごい頑張って拡大してみました。デジカメ買い換えてなかったらムリでした。 全体的に白色でやや透明感が有ります。見にくいですが基部に柄が有ります。 本種は必ず木の上に広がった緑藻の上に発生します。 これは本種が藻類と共生関係を結んでいるため。 実は藻類と共生関係を持つ子嚢菌類は多いけど担子菌類は本種を含め数種。 地味なキノコではありますが菌界としてはかなりのレア種だったりします。

食用価値無しです。それ以外に無いですね。毒は無いんでしょうが・・・。

■ 2008年10月04日 撮影

大台ヶ原のブナ林が初見でした。やっぱりブナ材が好きなんですね。 藻類と共生してるってワリに何で樹種にこだわるのでしょう?不思議です。


■ 2008年10月04日 撮影

本種の子実体は基本的に棒状なのですが、稀に分岐したり不規則な形状に。

■ 2013年10月27日 撮影

ブナ特有のキノコのようで、以前見た場所もブナ林のブナの倒木の上でした。 非常に小型で発見が難しいですが、緑の背景に白は遠目でも意外と見えます。 ガガンボさんとの芦生合同観察会中、しばし発見が無く、嬉しい出会い。


■ 2013年10月27日 撮影

こうして見ると綺麗に藻類の上だけに発生している様子が良く分かりますね。 以前も写真を見て思っていましたが、真っ白かと思ったら少し黄色いですね。 ちなみに地衣類として見られる事も有り、その場合は「キリタケ」です。

■ 2016年11月19日 撮影

晩秋のブナ林を歩いていると有るわ有るわ。やたら目に付く白魚の群れが。 この日最も多く見たと言っても過言ではありません。完全に常連さんですね。

■ 2018年09月09日 撮影

緑の箱庭」・・・そんな言葉が似合う1枚。好き。

■ 2018年09月09日 撮影

初めて出会った大台ヶ原のブナ林、やはりここで出会うと懐かしさを感じますね。 キノコって初めて出会ったフィールドって結構覚えてるものです。 この日はちょうど最盛期だったようで、道すがらかなりの発生量を確認しました。

■ 2018年10月07日 撮影

やっぱ大台ヶ原は良いですねぇ・・・。この箱庭感が好き。

■ 2018年11月23日 撮影

紅葉目当てで訪れた渓谷でまさかの出会い。晩秋でも元気してますね。 ただ流石にやや古いのか、先端が褐色になって少し萎んでいます。

■ 2018年11月23日 撮影

このフィールドはそもそもブナがあまり無いハズなのですが・・・。 確かに本種は低地の広葉樹林でも発見報告がありますし、あまり樹種は関係ないのかな? どちらかと言うと木を選りすぐってるのは藻類のほうなのかも。

■ 2019年10月05日 撮影

快晴の大台ヶ原!初めて本種に出会った思い出深いフィールドでの再会はやはり良いものです。 この日は晴れ続きで多雨地域の大台ヶ原でもあまり地上生キノコは出ていませんでした。 しかし腐朽材とコケの保湿力は凄いようで、材上生菌はワリと元気していました。

■ 2019年10月05日 撮影

遊歩道脇のブナの倒木に綺麗な群生を発見!たまにはしっかり撮ろう。


■ 2019年10月05日 撮影

思ったより良い写真が撮れたので大きめのサイズで掲載しちゃいました♪ 子実体の基部に透明感があるのが良く分かります。 子実層が形成されている部分は不規則にうねり、先端部は尖って褐色になります。 若い子実体はもう少し先端が丸く、先っちょまで真っ白です。 小さいキノコの中にこれだけの特徴が詰め込まれているのは奇跡ですね。

■ 2020年10月03日 撮影

青fungi氏とオフ会は山崩れで道が進めずに惜しくも断念。 しかし目的地に行き着けずとも手前のミズナラ林で十分な収穫がありました。 ブナが混じってた?それともミズナラに出てた?しっかり観察しときゃ良かった。

■ 2020年10月27日 撮影

2008年に初めてヤマビルと遭遇して以降、一気に足が遠のいていたフィールドに久し振りに行ってみました。 その結果は超大収穫!こんなことならヤツらが大人しくなる秋くらいは行っとくべきだったか。 ここは普通にブナの倒木が多いので、当然ながら本種は居ます。しかも以前と同じ場所でした。

■ 2022年09月10日 撮影

実はこの日の最大の釣果と言っても過言ではないハンノキイグチとの出会いのキッカケでした。 青fungi氏とのオフ会で氏は地衣類を探していてこの個体群を発見。 その近くに出ているイグチに私が疑問を持ったのが発見に繋がったのです。 なので本来は主役だったハズのシラウオさんでした。マジで良い仕事でしたよ。
■図鑑TOPへ戻る