■Mutinus caninus (キツネノロウソク)

■ 2017年07月01日 撮影

フジタケ氏の案内でどろんこさんと訪れたブナ林帯で初めて出会いました。
意外にも初見でした。公園や林内など各種地上に発生する「狐蝋燭」です。
いわゆる「托」を持つタイプの腹菌型菌で、その中でも比較的小型の種。
名前も外見も似た種が有るので、覚えたつもりでも自信が無くなります。

キツネノタイマツやキツネノエフデあたりが良く似ているので注意ですね。
特に後者は非常に良く似ているのでグレバが残っていると怪しいかも。


■ 2017年07月01日 撮影

子実体を拡大してみました。基部に有る白い卵を破って托が伸びています。
托は円筒形で先端は円錐形。全体的に濃赤色で下方はやや薄くなります。
そして頭部に胞子を含んだ暗緑色のグレバを付着させ、悪臭で虫を寄せます。
本種はあまり臭いが強くありませんが、集まった虫に胞子を運ばせます。
頭部と柄の境界が明瞭であると言う点が非常に重要な特徴ですね。

この手の腹菌型菌には可食の種も有りますが、本種は食不適で良いかと。
小型で食用価値も低いですし、悪臭の有るグレバの扱いが面倒ですから。

■ 2017年07月01日 撮影

すぐ近くに孵化?する前の卵が有りました。長卵形で白色、小型です。

■ 2017年07月01日 撮影

グレバが完全に消失した子実体も発見。頭部の境界が良く分かります。
外見が極めて良く似たキツネノエフデとの最大の違いがココですね。
キツネノエフデはこの頭部と柄の境界が曖昧になっているのが特徴です。
同じくエフデには無い頭部先端に開いた小孔もこの写真だと見やすいです。
■図鑑TOPへ戻る