■Mycena galericulata (クヌギタケ)
![]() ■ 2010年09月25日 撮影 冬を除くほぼオールシーズンでその活躍を目にする、極めて一般的なキノコです。 広葉樹倒木上などに群生を作る小型のキノコ「櫟茸」。見た方も多いのでは? 多くの近縁種を抱える大きなグループですが、やはり基本種は分かりやすい? ただ肉質が脆く風雨で簡単に傷んでしまうので、綺麗な群生は珍しい気が・・・。 ![]() ■ 2010年09月25日 撮影 朝から霧雨が降っていたので、傘が適度に湿り、綺麗な条線が出ています。 傘の中央が明確に盛り上がるので、Mycena属は一目見てピンと来ますね。 小型で脆い肉質。とても食べられなさそうですが、意外にも食菌なのですよ。 ただ、「食える」ってだけで、「美味」ってワケではないそうです。そりゃそうだ。 香りは良い感じなのですが、これだけボロボロ崩れると利用法が限られます。 ![]() ■ 2009年07月04日 撮影 今まで良い裏側が撮れていなかったので、ぶっちゃけ裏側目当てで載せました! ひだは最初は白色ですが、成熟するとやや赤みを帯びます。柄は傘と同色。 あまりに見慣れたキノコなので、何時も全体像撮って裏側を撮り忘れる・・・。 ![]() ■ 2009年07月24日 撮影 あまりにも雰囲気が違うので別種かな?とも思ったのですが、クヌギっぽいです。 個体差が有るようで、柄に条線が見えたり見えにくかったりするみたいです。 色も様々で、褐色や灰色とバリエーションがかなり多いように思います。 ![]() ■ 2009年08月16日 撮影 ここでは良く見る光景。分解者は今日も元気なようです。 |