★Mycena haematopus (チシオタケ)

■ 2019年10月13日 撮影

林道を走っていて車中からでも気付いた、広葉樹の朽木に発生していた可憐なキノコ。 見慣れてはいますが、ここまで生態写真として適した構図に出会えたのはコレが初めて。 やや季節外れの気温が下がった時期に見られる強烈な和名の持ち主「血潮茸」です。 形を見れば分かりますが、クヌギタケ属菌です。 今まで何度も見ている種ですが、意外と状態の良い子実体に出会えなかったりします。

メルヘンチックな外見と、特徴的な性質からキノコ屋さんに絶大な人気を誇る種です。 近縁種にアカチシオタケが存在しますが、若干ネタバレですがむしろ「赤」はチシオタケのほうです。 アカチシオタケは全体的に黄色〜オレンジ色で、分泌する汁もオレンジ系です。 ちなみにより小型のヒメチシオタケと言う別種も存在します。


■ 2019年10月13日 撮影

子実体は典型的なクヌギタケ系の形状、つまりは円錐形の傘と細い柄を持ちます。 基本的に単生はせず、複数本が束生します。 本来はもっと小型の傘が数多く束生しますが、今回は珍しく1本1本が大型でした。


■ 2019年10月13日 撮影

傘は幼菌時釣鐘型で後に円錐形に開き、最後までこの基本形を維持します。 色は独特なピンク色を帯びたような赤色で帯褐赤色と表現され傘中央部は濃色になります。 また傘の周囲には条線が存在します。ちなみにもう1つ大きな特徴がありますが、分かりますか?


■ 2019年10月13日 撮影

もう一つの特徴はフリンジと呼ばれる鋸歯状の縁部です。 これがまるでフリルのように見えるので、メルヘンチックさに一役買っています。 またこのような縁部を持つクヌギタケ属は少なくとも自分は他に知りません。 そのため色褪せた子実体でもこの特徴から本種に到達できることもあります。


■ 2019年10月13日 撮影

奥の束生を引き抜いて観察してみました。 柄は細く、色は傘中央部と同色で傘の縁部に比べて暗色です。 また表面が白く粉を吹いたような質感になっています。 ちなみにコケに隠れて見えませんが、基部に白色の綿毛状の菌糸が存在します。


■ 2019年10月13日 撮影

裏返してみました。ひだは白色で柄に対して直生します。 もうすでに少し色を帯びていますが、白いひだは時間経過とともに傘と同じ色を帯びます。 裏返してみると傘の縁部の肉が透けるほど薄いのが分かりますね。


■ 2019年10月13日 撮影

ではやりますか。カッターで傘を傷付けてみると・・・?


■ 2019年10月13日 撮影

何とキノコが出血しました!これぞ本種の最大の特徴とも言える暗赤汁の分泌です。 チチタケの乳液などとは異なり「ザ・血!」って感じの強烈な色合いの汁を出すので結構ビックリします。 気付いた方も居られるでしょうが、種小名の「hemato」も「血液」を意味するギリシャ語ですので。 学名も和名も血に由来するあたり、やっぱコレが本種の最大の特徴と言って良いでしょう。


■ 2019年10月13日 撮影

ちなみに本種の肉自体は普通にその部位の表面と同じ色だったりします。 傷付くことであの色の汁が出るのは不思議なものです。

食えなくもないって種が多いクヌギタケ属菌ですが、本種は食毒不明です。 まぁ仮に無毒として、肉質が脆い上に小さくて血のような液体が染み出すキノコ、皆さんは食べたい? とだけは質問を投げかけておきましょうかね。

■ 2010年10月02日 撮影

旧TOPだった1枚。良い子実体だったのですが縦長の構図の写真が無いことと、詳細写真がありませんでした。 いや、あるにはあるのですが、ピンボケとブレで納得できないクオリティでしたので。 この頃は機材もあまり良くありませんでしたし。

■ 2013年09月14日 撮影

最近綺麗な個体に出会えていなかったのですが、これはアタリじゃないかな? 金華山登った時にも見ましたが、色褪せた汚い個体しか見れませんでしたし。 それにしても本当にメルヘンなキノコ♪傘の周囲のフリンジがまた愛らしい。

■ 2014年10月25日 撮影

かなりの老菌を発見。傘の雰囲気が違いすぎて一瞬分かりませんでした。

■ 2014年10月25日 撮影

沢筋の倒木に非常に萌えるチシオのお姿が・・・やっぱメルヘンですね。 傘が開いていないので釣鐘形で、ちゃんと傘周囲にフリンジが有ります。 やはり本種は全キノコの中でも愛らしさでは最上位勢だと思うのですよ。

■ 2014年11月02日 撮影

一眼レフでマクロ撮影。周囲がボケて良い感じの雰囲気になった1枚です。 遊歩道の柵の上に生えてました。水分が少ないはずなのに元気なもんです。

■ 2015年06月20日 撮影

近所にブナ林が有ると言う事をつい最近知り、下見も兼ねて訪れてみました。 その道中に綺麗なチシオを発見。コイツは本当に時期を選ばないやつです。 傘の周囲のフリンジが少し上に反る感じもメルヘンチックで良いですね。

■ 2015年09月05日 撮影

ブナ林にて遭遇。ここ他にもアカチシオタケも出ます。やっぱブナですね。 ただし本種は樹上の比較的高い場所、アカは地面に近い位置に良く居ます。

■ 2015年09月05日 撮影

非常に美しい群生を発見!やっぱりこのコは写真映えするキノコですねぇ。 ただ毎回傷付けるのが可哀想で、流血と裏側の撮影を躊躇してしまいます。 次に見付けた時は心を鬼にして、しっかりと撮影をしたいと思います・・・。

■ 2015年09月22日 撮影

今年は美しい子実体に多く出会えたチシオタケ。傷付けたのはどろんこさん。 やはり本種は愛らしくてついつい出血させたくなっちゃいますよね?ね? 本種は傷付けると赤い汁が出るだけでなく周囲が赤く滲むのがリアルです。

■ 2018年09月23日 撮影

地元で美しい群生に出会えました。 TOP絵に差し替えても良いレベルだったのですが、ヤマビルを恐れて長時間留まれませんでした。 意外とこの辺りでは見かけないし、もう少しちゃんと撮影してあげれば良かったかな。


■ 2018年09月23日 撮影

カッターナイフでシュッとやってみると・・・?


■ 2018年09月23日 撮影

じわりと汁が滲み出てきました。本種の出血の仕方って凄いリアルなんですよね。 もっとこう派手な赤さなら作り物感があるのですが、この赤黒さはまさに酸素に触れていない採血時の血液の色。 周囲にも色が滲むのがまた生々しいんですよね。

■ 2018年10月06日 撮影

子実体はやや古めですが、材が暗色のため実に見栄えするチシオさん達。 雨の後なので傘も適度に湿っており、良い感じの写真を撮ることができました。

■ 2019年06月16日 撮影

オオボタンタケを探しに立ち寄った林道脇の朽木に発生していました。 常に水が染み出しているので雨が降っていなくても材が常に湿っている場所です。


■ 2019年06月16日 撮影

フリンジがあまり目立たないし、全体的に色が薄いので遠目だとチシオだと思いませんでした。 本種は発生期間が長いのでいつも被写体になってくれるので助かります。 傷付けてみたくなっちゃいますが、今回はぐっと我慢。

■ 2019年10月13日 撮影

水分の多い斜面に倒れた朽木から美しい子実体が発生していました。 偶然別ジャンルの自然屋さんが居られたので一緒に観察しました。 惜しむらくはココかなり薄暗いんですよね。色調補正で何とかここまで持って来ました。


■ 2019年10月13日 撮影

薄暗いのは林冠が厚いためですが、お陰で風雨に曝されなかったのか状態が非常に良い子実体でした。 それはほぼ傷みの無いフリンジを見れば一目瞭然かと。まだ透明感があって美しいです。 やはり本種はメルヘンチックですね。

■ 2019年10月20日 撮影

1週間後に青fungi氏と一緒に亜高山帯ブナ林オフを敢行しました。 10月後半の亜高山帯でツキヨタケがまだ幼菌と言う大幅な季節のズレが発生していた2019年。 それでも本種は低地とほぼ同じ成長状態でした。 幼菌は木の実のように赤黒く、成菌の傘の色とは随分と受ける印象が異なります。


■ 2019年10月20日 撮影

成菌の傘を上から覗いてみました。何かこう・・・美味しそう。こんなお菓子ありますよね。 フリンジは外に反るので、真上から見ても存在が確認できます。

■ 2019年10月20日 撮影

同じ日に別のポイントで発見した子実体。たった2本だけですが、妙に唆られるものがありました。 何だろう?小振りだけど今まで見た中で一番お上品な気がしますね。 まぁ多分ですが虚の中に出ていたので天然のもやしっ子なだけかも知れませんが。

■ 2020年10月03日 撮影

青fungi氏とのオフ会でしたが、目当ての場所がまさかの通行止め。 やむなく行ける範囲で探しましたが、何だかんだで見付かるものです。 その中でも目を引いたのは激レア種でも何でもない本種。やっぱスルーできませんね。 不思議と傘にショウジョウバエが集まってました。何が目的でしょう?

■ 2020年10月11日 撮影

森の中で見付け、ファインダー越しに見て息を呑みました。な、何と言う美しさ! 自然のスポットライトが生み出した奇跡の光景でした。 小細工せずとも自然はこんな美しい景色を見せてくれるのですね。

■ 2020年11月03日 撮影

動画の投稿が楽になったのでチシオタケの出血動画を録ってみました。 もう薄暗かったのでノイズが多いのが心残り。また機会があればチャレンジしてみたいです。 傷付くことで変色するため、無傷の状態の淡い色からは想像もつかない色の汁が染み出します。

■ 2023年10月21日 撮影

マイタケが発生する里山のツブラジイを目指して林道を歩いている最中に遭遇。 残念ながらマイタケは発生していませんでしたが、キレイなチシオタケに出会いました。


■ 2023年10月21日 撮影

申し訳無いんですが、出ると分かっているとつい切りたくなっちゃうんですよね。 この文言だけ見ると完全にサイコパスですけど。 とりあえず新鮮なので血液ドバドバでした。
■図鑑TOPへ戻る