★Mycena lux-coeli (シイノトモシビタケ)

■ 2021年05月28日 撮影

2011年に初めて見学に行くことができましたが、低性能のコンデジでは写真がボケボケで使用できず。 本来の姿を撮影できたのは数年後。そして2021年に久しぶりのTOP写真差し替えとなりました。 和名は「椎の灯火茸」。その名の通りシイの枯木や落枝に発生するクヌギタケの仲間で、暗闇で発光します。 学名は「天国の光」の意。世界でも日本の、しかも限られた地域にのみ発生する極めて貴重なキノコです。

近年になって新たな発生地が見付かっており、少しは安泰でしょうか? しかし絶滅が危惧される発生量であり、発生地の環境も悪化しています。 貴重なキノコですし、何年も何年も安定して見られる事を願いますね。 このフィールドではアリノトモシビタケに菌糸が光る葉と、3種類の発光菌が見られます。


■ 2021年05月28日 撮影

※オンマウスで変化します

実はこのTOP写真はなんちゃって二重露光です。 本来は長時間露光中に一瞬だけ光を照射することで、このような写真が撮影できます。 しかし感覚で調整するために失敗しやすく、限られた時間では複数回チャレンジできないと言う問題があります。 そこで明暗2種の写真をカメラ完全固定で撮影し、明時レイヤーの明度を下げ、その上に暗時レイヤーを発光レイヤーで合成します。 するとまるで二重露光撮影をしたかのような見た目になります。楽なのでオススメですよ。


■ 2021年05月28日 撮影

と言うことでコレが本来のTOP写真に相応しかったであろう1枚。 本種は南方の離島や太平洋岸など温暖で湿潤なスダジイ林に発生します。 この場所も海からの湿気が斜面を駆け上り、気温が低くても汗ばむほどの高湿度環境です。


■ 2021年05月28日 撮影

子実体はクヌギタケ属そのものと言った感じの条線のある円錐形〜鐘形の傘に細い柄。 色も褐色系で非常に地味で、普通なら気にも留めないであろう外見です。 ただ本種は赤系と緑系があるようで、緑系はオリーブ褐色、赤系が淡紫褐色をしています。 この個体群はその中間と言った感じでしょうか?


■ 2021年05月28日 撮影

柄は傘と同色でやや透明感があり、平滑。 本種の発光以外の大きな特徴としてひだの縁取りが挙げられます。 ひだの縁部に紫褐色の縁取りがあるため、ひだ1枚1枚がくっきりと見えます。 また柄の基部に白色の長軟毛を持つことも大きな特徴ですが、これは他の本属菌にも見られます。


■ 2021年05月28日 撮影

そしてこの発光!ヒトは暗闇に目が慣れるまで弱い光は認識できません。 ですが本種の発光はライトを消した瞬間に見えるほど強いです。 また発光は傘と柄の上方が強いようで、基部はあまり光りません。 また幼菌ほど発光が強く、老成するとどんどん光らなくなくなります。


■ 2021年05月28日 撮影

てかぶっちゃけひだが一番明るいです。白いから発光を邪魔されないんでしょうね。 光っても縁取りが黒いので、ひだが異様にクッキリ見えます。


■ 2021年05月28日 撮影

※オンマウスで変化します

こうして見ると一応これらは赤系のシイトモなのかな?

そもそも発見例が少ないので当然食毒不明です。もったいなくて食えませんよ! 日本固有種な上にフィールドが限られるので、そこが絶えたら絶滅しますから。 研究目的以外での採取はすべきではなく、手厚く保護されるべきだと思います。 なので未だに顕微鏡観察ができてないんですよね。ひだ数枚くらいなら持ち帰っても良いかなぁ?

■ 2013年05月31日 撮影

初めてマトモに写真に収められたのはこの時。 以前から何度も見ていましたが、撮影できるだけの機材も技術もありませんでした。


■ 2013年05月31日 撮影

2011年はピンボケ、2012年は不作で綺麗な個体が発見できず。三度目の正直でやっと成功! 30秒の長時間露光で撮影しました。これが初めて見る天国の光! ただコンデジの長時間露光なのでこんなものですが、それでも撮れるのが凄いです。 良く見ると幼菌は柄が明るく、成菌では柄が暗いですね。傘に移動している?

■ 2013年05月31日 撮影

今回撮りたかったのはこのアングル!そう、ひだを撮影したかったんですよね。 分かりますか?褐色の縁取りがあるのでひだがクッキリ見えてるでしょ? 実はこれシイノトモシビタケ特有の特徴で他の発光キノコとの大きな差になります。

■ 2013年05月31日 撮影

まるで星空のようでした・・・叶うならば何時間でもずっと眺めていたかったです。 やはり肉眼で見るあのぼんやりした優しい明るさはデジカメでは撮れませんね。

■ 2013年05月31日 撮影

ライトを消して暗闇に目が慣れると別の場所にも大きな群生を発見できました。 ここでは材は完全に朽ちて地面にチップ状に散らばり、そこに群生していました。 しかし生えれそうな材の減少が心配ですね。本当に保護も必要かもです。

■ 2014年06月01日 撮影

念願のガガンボ氏、T氏、マッコウ氏、森屋氏との合同観察会が実現! 総勢5人の観察は周囲の環境を荒らさぬよう細心の注意を払い行われました。 大げさかも知れませんが、それくらいして然るべきキノコなんですよね。 この日は発生範囲も広がっており、自身としては一番の大発生の日でした。 それにしても明るい場所ではただのクヌギタケにしか見えませんねコレ。

■ 2014年06月01日 撮影

ライトを当てて撮影しても薄っすらと発光しているのが分かってしまいます。 明るさ的には周囲のヒメボタルと同程度で、遠くからでも分かるほどです。

■ 2014年06月06日 撮影

数日前の観察会でカメラ忘れて悶々としていたので数日後、仕事終わりに突貫しちゃいました。 今回は長時間露光可能なRICOHのコンデジ持参なので見よこの綺麗な写り! 嗚呼あの群生が撮れたら嬉しかったんだけどなぁ・・・後悔先に立たず。 それにしても明るい。周囲の材が本種の発光に照らされて見えています。

■ 2014年06月06日 撮影

初めて明暗撮影成功した時の写真です。 それまで何度かチャレンジしているのですが、機材の性能が足らず、ブレて見れたものではありませんでした。 一眼レフを買って練習を重ね、やっと綺麗に撮れるようになりました。 2枚の写真を合成する撮影法を初めて試したのもこの時です。


■ 2014年06月06日 撮影

※オンマウスで変化します

発光時の写真を発光で重ねれば長時間露光「風」合成写真の完成です。 この方法であれば適度にライトを照らしたりしなくても簡単に撮影可能です。 ただしわずかにカメラが動いてもダメなのでずっと息を殺して待つしかないんですけど。

■ 2015年06月13日 撮影

この日のためにデジタル一眼レフを買ったと言っても過言ではありません! 今まではコンデジで頑張って撮っていましたが、今回はガチで撮影しました。 リモコンもを用意してバルブ撮影を行いました。結果は火を見るより明らか!


■ 2015年06月13日 撮影

ちなみにこれが通常状態。色合いも自然で肉眼で見た通りの色合いです。 やはりコンデジではここまで綺麗な色は出せませんね。良い買い物しました。

■ 2015年06月13日 撮影

物凄く頑張った一枚。明暗2枚を一切動かさずに撮影し、編集で重ねました。 撮影途中に一瞬ライトを当てる事でも撮れますが、こっちの方が綺麗ですね。 光る様子もですがひだの縁取りも非常に分かりやすい一枚だと思います。

■ 2015年06月13日 撮影

この日は初めてこの場所でシイトモを見て以降、最高の大発生となりました。 ベストコンディションだったようで、例年は出ていない範囲でも見られました。

■ 2015年06月13日 撮影

今回実は撮影したかった本種の特徴があります。そう基部の長軟毛です。 本種の基部には毛が生えているのですが、材に埋もれて中々観察できません。 今回は落ちている枝に生えていたので簡単に裏側を撮影する事ができました。

■ 2015年06月13日 撮影

この日のベストショット。4分間の長時間露光で撮影することができました。 やはり本種は下から見上げた構図が一番写真映えしますね。美しいです。

■ 2015年06月13日 撮影

3パターン撮影してみました。まずは明るい状態。


■ 2015年06月13日 撮影

そして薄暗い状態。


■ 2015年06月13日 撮影

最後は真っ暗闇でのバルブ撮影。並べると光る様子が分かりやすいかな? 本種は傘が一番明るく光りますが、幼菌時は柄の下方まで明るく光ってます。 成長につれて光る部分が傘へと移行するのが写真から分かるかと思います。

■ 2015年06月13日 撮影

手前の4株を拡大してみました。左の子実体では基部の軟毛も確認できます。


■ 2015年06月13日 撮影

発光状態です。まるで絵本に出て来るキノコのランプのようなメルヘンさ。 走光性の虫をおびき寄せて胞子を拡散していると言う説もありますが、これはあまり現実的ではないそうです。 ちなみに撮影時にひだにトビムシなどの小型の昆虫が隠れていることが多いです。 これらの虫はひだを食べるのですが、トビムシに走光性は無いですし、ただの代謝で光っているだけと考えられます。

■ 2016年06月11日 撮影

今年も見に来ました天国の光。群生は無くとも分布は広がっていました。


■ 2016年06月11日 撮影

今回撮りたかったのはこの一枚。そう、樹皮が照らされているのです。 発光時の明度の高い本種らしい、流石は「灯火」って感じ! 最初は真っ暗ですが、目が慣れてくると照らされた材が見えてきます。 ただ写真に残そうとすると超長時間露光必須なんですけどね。

■ 2017年06月03日 撮影

いつものフィールド。毎年一定の数見られるシイトモが全然見当たりません。 ここしばらくの少雨は朽木生の本種にとっては大ダメージだったようです。 にしてもたま〜にこのような赤っぽい子実体を見かけるような気がします。

■ 2017年06月23日 撮影

八丈島の夜。しょうどん氏の案内でシロアリ舞い飛ぶ道を走り辿り着いた森。 そこに有ったのは八丈島産がタイプ標本となっているシイトモの大群生! 地元でも見れますが、大木の枯死部分に群生する姿は見事としか言えぬ!


■ 2017年06月23日 撮影

長時間露光で撮影した発光です。急斜面で撮影が大変でした。

■ 2017年06月23日 撮影

高い場所に生えているモノが多かったですが、運良く定位置の子実体を発見。 これならば完全固定して例の撮影ができる!ってことで久々の二重露光撮影。


■ 2017年06月23日 撮影

こうなって・・・。


■ 2017年06月23日 撮影

こうなります。まぁ真ん中は合成で作ったなんちゃって二重露光ですけど。 これ明度を上げると分かるんですが、ちゃんと幹が照らされてるんですよ。 ヤコウタケほどではありませんが、本種も発光性が強い方のキノコですね。

■ 2017年06月23日 撮影

一番頑張った遠距離撮影。これは発生規模が大きくないとできませんからね。 でも明るい時はどこに生えているのか全く分かりません。地味なキノコですし。


■ 2017年06月23日 撮影

答え合わせしてみましょう。長時間露光撮影写真と重ねてみるとこんな感じ。 何が凄いって灯りを消した瞬間から光っているのが分かるんですよねコレ。 ヒトは暗順応のせいで闇に慣れるのに時間がかかるハズなんですが・・・。 それだけ本種が強く光っていると言うことの証明です。皆さん大感激でした。

■ 2018年06月02日 撮影

新三脚とリモコンの実力を試したかったのですが、この年はやや不作。 大群生と呼べるような発生状態は見られませんでした。残念。


■ 2018年06月02日 撮影

ただ撮影しやすい位置の子実体が多かったので綺麗な写真は撮れました。 しかし年々訪れる人が増えている気がします。あまり環境が荒れないことを祈るばかりです。 知名度が上がるのは喜ばしいことですが、ヒトによる撹乱は看過できませんからね。

■ 2018年06月02日 撮影

旧TOP写真です。それまでしっかりと傘から柄まで通して撮影したことが無かったんですよね。 なのでマトモに全特徴を収めた写真が無かったんです。2021年差し替え分とバトンタッチです。 お疲れ様でした!


■ 2018年06月02日 撮影

※オンマウスで変化します

ちなみにTOPの写真は上2枚の写真を合成したもの。 通常写真を暗くし、その上に発光状態を発光レイヤー化して重ねたものです。 こうすることで二重露光で撮影したかのような効果が得られます。 一応長時間露光しつつ瞬間的に照明を当てても似た写真は撮れますが、コチラのほうが安定しますね。

■ 2018年06月23日 撮影

撮影に失敗してしまったアリノトモシビタケを探したくてリベンジしました。 流石にシイトモはシーズンオフ気味でしたが、それでもそこそこの発生が見られました。 この写真のどこにシイトモが出ているか分かるかな?


■ 2018年06月23日 撮影

正解はコチラ。見上げると頭上に小さな天の川が出来ていました。 八丈島で見た立ち枯れからの発生と比べると小規模ですが、これが地元で見られるのは幸運と言うモノですね。 ただ月明かりが強かったので撮影にはかなり苦戦を強いられてしまいましたね。

■ 2018年06月23日 撮影

ひときわ強く発光しているシイトモを発見したので照明を点けるとコオロギがお食事中でした。 やはり走光性の有る生物を引き寄せて胞子散布を手伝わせていると言うのは本当なのでしょうか? この光景を見ると信憑性は有るような気がしますね。

■ 2018年06月23日 撮影

最大の目標はアリノトモシビタケでしたが、意外な収穫が有りました。 それは「山渓フィールドブックス7」に掲載されているタイプの赤系シイトモに久々に出会えたことです。 ネット上で検索をかければ分かりますが、一般的に良く見る本種は緑褐色系のカラーリングです。 しかし前述の図鑑に掲載されているシイトモはひだのふちどりこそ有りますがかなり赤みが強いのです。 同種にしては色相環の反対色・・・何か怪しい気がします。


■ 2018年06月23日 撮影

無論、色は違えど発光性は同じく強いです。崖下からでも見えました。


■ 2018年06月23日 撮影

真っ暗な状態での発光はこんな感じです。発光の強さ故に幹が照らされています。 ただこの現象は肉眼ではまず確認できません。長時間露光必須と思って下さい。 その点集めて本が読めると言われるヤコウタケと比べると発光は弱いんだなと思えます。 個人的にはこの自己主張が激しくない優しい光かたは好きなんですけどね。

■ 2019年06月22日 撮影

最近あまり「大収穫」と言える状態に出会えていません。 今年も雨が少なくて発生は数本。マトモに発光していたのはこの1個体のみ。 今回初めてアニメーションGIF形式で掲載してみましたが、コレ悪くないですね。 重くなると困るのであまり投稿できないですが。

■ 2019年06月22日 撮影

照明を消せばいつもはあちこちで発光が見えるんですが、今年はハズレ年ですね。 やはり最盛期に雨があまり降らなかったのが原因でしょう。 写真の子実体も辛うじて発光していると言う感じで、シャッター速度をを大幅に落としての撮影でした。


■ 2019年06月22日 撮影

GIFアニメ化された写真の子実体は比較的明るかったですが、この個体群はそうでもなし。 弱々しい発光でしたが数分間露出し続けて何とか撮影したなんちゃって二重露光です 一瞬ライトを当てるとこんな写真が撮影できますが、私の場合はPCでの合成す。
■図鑑TOPへ戻る