■Mycena pura (サクラタケ)
![]() ■ 2017年09月24日 撮影 ササの交じるの広葉樹林地上に愛らしい姿の小さなキノコを発見しました。 随分前から見たのですが、状態がよろしくなく掲載できずにいた「桜茸」です。 和名は見ての通り全体が桜色な事に由来。分かりやすくて助かります。 発見場所は亜高山帯針葉樹林だったり里山の照葉樹林だったり節操無し。 ひだが密なものはどうやら別種らしいです。あまり見ないですけど。 ![]() ■ 2017年09月24日 撮影 傘はばら色ですが個体差が非常に大きいです。周囲には条線が有ります。 柄は傘と同色か傘より濃色。表面は滑らかで基部にはやや粗毛状の菌糸が。 ひだは白色〜淡紅色で互いに連絡。ダイコン臭を持つのが最大の特徴です。 可憐な姿をしていますが、意外や意外、なんとムスカリンを含む毒キノコです。 以前は食用とされていただけあって毒素の量は致命的と言うワケではないようです。 しかし食すと胃腸系、神経系共に中毒症状を起こすので、口にするのは避けるべき。 ![]() ■ 2009年09月19日 撮影 お気に入りの旧TOP写真、某無断転載図鑑に使われてるので無視してね。 ![]() ■ 2013年10月05日 撮影 富士山にて立派なサクラタケに出会えました。何と言うかMycenaっぽくねぇ! クヌギタケ属菌の中でも本種はずば抜けて大型で太く、凄い違和感有ります。 でもよくよく見てみれば傘の条線の走り方とかは確かにそれっぽいかも・・・? ![]() ■ 2013年10月05日 撮影 引き抜こうと柄を摘むとヘニャっと潰れるので、中空なんだと分かります。 そして今回はちゃんと嗅ぎましたよ?確かにこれはハツカダイコンだわ。 本種のように臭いに特徴の有る種は知ってさえいれば同定が楽ですね。 ![]() ■ 2013年11月09日 撮影 でかいわ!ここまで大きいサクラタケは初めて見ました。Mycenaらしくない! 大きさにかなりバラつきが有りますが、この色と香りはそう間違えませんね。 |