■Mycena stylobates (キュウバンタケ)

■ 2019年07月07日 撮影

冬虫夏草を探して訪れた沢筋のフィールドで一番目にしたのは本種でした。 水分の多いスギの幹から発生していました。 立ち枯れではなく生きた樹ですが、樹皮の枯死部から発生しています。 類似種が多いので、正確な同定にはもう少し時間をかけなければなりませんが・・・。 ちなみに和名を漢字で書くと「吸盤茸」とそのまんま。

前述の通り外見的に似た種が存在しているように思われます。 ネット上でも様々な形態が見られるので、顕微鏡観察まですべきかも知れません。


■ 2019年07月07日 撮影

子実体は典型的なクヌギタケ型で、全体的に白色で透明感があります。 ただ傘だけは中心付近がやや淡褐色を帯びるのが特徴。 傘の周囲には条線が見られ、最初は釣鐘形ですが最終的にはほぼ平らに開きます。 ただ開き切っても傘の中央部は凹みます。


■ 2019年07月07日 撮影

見上げてみました。ひだは白色で密。柄は細く無色半透明。 柄の表面には微細なささくれが存在するので粉を吹いたように見え、透明感が実に美しいです。 最大の特徴は基部に吸盤様の基盤が存在することです。 このためまるで吸盤で材に貼り付いているように見えるのが和名の由来ですね。 クヌギタケ属菌は基部に菌糸を蓄えている種が多いですが、その派生版でしょうか?

極めて小型のため、毒は無さそうですが食用価値無しで良いでしょう。 本種は写真でも分かるほど小型のキノコで、大きくても傘の径が1cm強と言った感じ。 水分も多いので加熱でもしようものなら崩壊してしまうでしょうね。
■図鑑TOPへ戻る