■Mycogone cervina (ミコゴン セルウィナ)

■ 2019年10月20日 撮影

青fungi氏と行った京都遠征にて意外な出会いがありました。 広葉樹林内を散策中に不自然に白くなったノボリリュウの仲間を発見。 キノコ仲間のアメジストの詐欺師氏のおかげでこの仲間に触れる機会が多く、少し前にその存在を知ったトコロでした。 実は本種はノボリリュウ類に寄生する菌寄生菌の1種。やや珍しいかな?

本種は「Hypomyces cervinigenus」の不完全世代、つまりアナモルフです。 テレオモルフになるとタケリタケ系らしく、子嚢殻を表面に形成します。 ですが一般的に見られるのはほとんどが今回のようなアナモルフの状態。 テレオモルフが見れたらページを統合しないとダメかもですね。 あ、でもまだ冬虫夏草みたいに属名はあまり変えられてないんだっけ?


■ 2019年10月20日 撮影

宿主は軟質になってしまうようで、うなだれていました。 アシボソノボリリュウかな?とも思いましたが、それにしては柄が短いし平滑じゃないですね。 もしかして初見のクラガタノボリリュウだったのかな? だとしたらちょっと残念な出会いでしたね。


■ 2019年10月20日 撮影

指で触るとボロっと基部から崩れ落ちました。もう相当ヤられているようです。 子嚢盤表面に白色のスービクルを覆っています。これが本種の結実部ですね。 テレオモルフの場合はこの表面に子嚢殻が出来ますが、今回はアナモルフが形成されています。 部分的に肌色っぽくなっている部分がアナモルフが出来ている部分です。


■ 2019年10月22日 撮影

この日は顕微鏡観察ができず、2日後に顕微鏡観察を行いました。 寄生と言うと聞こえは良いですが、要は「腐ってる」のでケースを開けたら臭い臭い。 ニオイを我慢して分生子を顕微鏡観察してみました。すると・・・何だコレ?


■ 2019年10月22日 撮影

油浸対物レンズで見て更に何コレ?これ実はアレウロ型分生子と呼ばれるもの。 アワタケヤドリのようなトゲトゲ分生子の基部に平滑な細胞がくっ付いた雪ダルマのような構造です。 肌色の正体は先端の球体で表面にトゲを持つ分生子の本体で、直径は12μmほど。 基部の平滑な細胞はこれより一回り小さい。 別形態の分生子も形成されるそうだが、探しても探しても発見できなかった。

要は腐ったキノコなので食不適にもホドがあると言うもの。 本種以外にも様々な菌が混入しており、食えば食あたり確定ドロップみたいなものです。 本種自体は比較的珍しいみたいなので、見付けたらラッキーかも。特にテレオモルフは。


■ 2019年10月22日 撮影

ちなみに2日経ったサンプルは白いスービクルのみの部分が消え、ほぼ全面にアナモルフが広がりました。 追培養と言える期間ではありませんが、本種は完全世代を作りにくいみたいですね。 ネットで調べても子嚢殻の付いた写真はほとんど出てきません。いつか見てみたいものです。
■図鑑TOPへ戻る