■Mycoleptodonoides aitchisonii (ブナハリタケ)

■ 2023年09月24日 撮影

ブナ林内を車で走行中に車窓からでもすぐに分かった白い群生。 久し振りに美しい子実体に出会えたのでTOP写真差し替えを意識してしっかり撮影しました。 秋にブナの朽木に大発生していた和名もそのまんまの「橅針茸」です。 「ブナ」が通常の変換で出ないので文字コード指定しています。 有名な地方名としては「カヌカ」や「ブナワカイ」などがあり、 古くから利用されてきたヒトに関係の深いキノコです。

以前は所属科が曖昧で暫定的にエゾハリタケ科とされていましたが、 現在では分子系統解析の結果シワタケ科に属することが判明しています。 ただ外見的にも生態的にも良く似たエゾハリタケはマクカワタケ科になっており、 菌は見かけによらぬものですね。


■ 2023年09月24日 撮影

子実体は半円形で全体的に白色〜象牙色で何枚もの傘が重なり合うように群生します。 一見すると硬質菌のようですが、って言うかヒダナシタケ型なので当然ですが、 触ってみると意外と多汁でシイタケやヒラタケ的なキノコよりちょっと硬いかな?程度の手触りです。 あと撮影している時点で少し香りが・・・。


■ 2023年09月24日 撮影

何と言っても本種の最大の特徴は和名にもなっている針状の裏側でしょうね。 胞子を形成する子実層面の表面積を広げるための工夫です。 また離れた場所からも感じるほど肉に強烈な芳香を持ちます。 これは本種に含まれる酢酸ブチルエステルの芳香で、「エステル臭」や「ニス臭」と良く言われてますね。


■ 2023年09月24日 撮影

ちなみに拡大すると分かるんですが、シロカノシタのような整った針状ではなく、 突起が針状だったり板状だったりで整っていません。 確かにそう考えると他の針状の裏側を持つ種とは縁遠いのかも知れませんね。

地方名が多いと言うことは様々な地域で食されてきた美味な食菌と言うことでもあります。 芳香が非常に強いので一度茹でこぼしてから用いると良いと言われており、 煮物にしてもそのまま焼いても、炊き込みご飯にしても天ぷらにしても香りが引き立ちます。 ただキノコの香りが苦手と言う人は多分苦手だと思いますけどね。

■ 2013年10月27日 撮影

芦生原生林にて台風で上流から流れてきたブナの朽木に大発生していました。 数m下の川からの吹き上がる風に運ばれた香りで気付くことができるほど強烈な芳香を放っていました。 同行したガガンボ氏もその香りの強さに驚いていました。採取できないのが残念でしたね。


■ 2013年10月27日 撮影

傘は白色でやや黄色みを帯びています。水分を吸ってみずみずしいです。 傘の縁部は最初は綺麗ですが、どんどんギザギザになって行きます。


■ 2013年10月27日 撮影

水分が多くて針同士がくっ付いて、逆に整った針状に見えてますね。 この子実体はちょっと水に触れすぎてヨレてしまっていたようです。

■ 2014年10月04日 撮影

富士山のブナ林を歩いていて何か臭う・・・最初に目に入ったのはツキヨタケでしたが、 その奥に数多の白い傘!群生を見た時はガガンボ氏と二人で大絶叫!しちゃいました。 この日はここまであまり大きな発見が無かったので、この日最高の出会いだったかも? ちなみにバリバリツキノワグマの生息域だったんですけどね。


■ 2014年10月04日 撮影

乾燥した日にも関わらずブナハリは不思議と水分で満ち満ちていました。 後に知りましたが本種は保水力が尋常じゃない種なんだそうですね。 あまりにも水分が多いので握って搾って軽くした上で持ち帰ったほうが良いんだそうです。 実際に食べてみましたが、自分は好きですがキノコ臭が苦手な人はムリですねコレ。


■ 2014年10月04日 撮影

遠景はこんな感じ。倒れた幹にツキヨタケと一緒に生えていました。 収量が見込めるのも本種が人気な理由でしょう。
■図鑑TOPへ戻る