■Neobulgaria pura (ニカワチャワンタケ)

■ 2019年10月20日 撮影

青fungi氏とのブナ林オフにて遭遇。と言っても過去に出会ってはいました。 しかし撮影に耐えうる子実体に出会えず、今回初めて状態の良い子実体を見ることができました。 秋に広葉樹腐朽材に発生する非常に特徴的な子嚢菌類「膠茶椀茸」です。 比較的冷涼な環境が好きなのか、それとも単にブナが好きなのか。 不思議と標高の高い場所でしか見たこと無いです。 別名は「ゴムタケモドキ」だそうです。

ちなみに種小名の「pura」は「清らかな」の意味です。 水分が多い沢筋の材に出るためか、はたまたその透明感のある肉質のためか。 その質感からキクラゲ型菌と勘違いしてしまいそうになります。


■ 2019年10月20日 撮影

子嚢盤は洋ごま形。言い換えれば「メッチャ分厚い椀形」って感じです。 幼菌時は白っぽいですが、成長すると全体的に薄紫色を帯びます。 そして何と言っても特徴的なのはその肉質です。 本種の子嚢盤はゼラチン質でキクラゲの仲間のように見えます。 小型の子実体は反り返ると材に貼り付き、モモイロダクリオキンにソックリですね。


■ 2019年10月22日 撮影

まず語らせて下さい。顕微鏡観察クッソ大変でした。 本種は内部もゼラチン質なので、カミソリを使っても綺麗に薄い切片が中々作れません。 しかもある程度薄い切片を作れても、カバーガラスを被せるとスーッと滑ってしまいます。 摩擦0の床みたいなものなので面白いくらい滑りましたね。 ゆっくりズレて行くカバーガラスを「あー!」と叫びながら眺めてました。

驚いたのは子実層の薄さです。このサイズの子嚢盤でここまで薄い子実層は初めて見たかも。 子実層は60μm、その基部の層も120μmほどしかありません。 そこから下は・・・あれ?この構造は何か見覚えあるぞ?


■ 2019年10月22日 撮影

子嚢盤の内部の組織を見てビックリ。菌糸は直線的ですが、この密度はまさにキクラゲ型! ゼラチン質で似ているなとは思ってましたが、組織までソックリだとは! つまりほとんどが水でできており、菌糸に隙間が多いためあのような肉質になるワケです。


■ 2019年10月22日 撮影

子実層も薄すぎて笑っちゃいますね。 子嚢菌類は大抵の場合、カミソリで切ると子嚢がビッシリ並んでいる層が肉眼でも見えます。 ですが本種を切った時は一切それが見えず、これ成熟してるのか?と疑問に思ったほど。 肉に透明感がある上にこの薄さではそりゃ肉眼では見えませんわ。


■ 2019年10月22日 撮影

成熟しているか心配でしたが、ちゃんと胞子が確認できて一安心です。 てかまさか油浸対物レンズ使って子嚢が画面内に収まったのは初めてなのでは? 側糸は糸状で子嚢とほぼ同じ長さのようです。


■ 2019年10月22日 撮影

子嚢胞子楕円形なのですが、形状にかなり差があります。 基本的に両端がやや尖り、ラグビーボールのような形状になります。 また内部に胞子サイズのワリには大型の油球を2つ内包します。


■ 2019年10月22日 撮影

通常倍率では全く見れなかったのでいきなり油浸対物レンズ解禁です。 メルツァー試薬での呈色反応は頂孔アミロイド。 子嚢自体がかなり小さいため、油浸じゃないと観察は難しいかも知れません。

食毒不明です。キクラゲに質感は似てますが、こっちは子嚢菌類です。 子嚢菌類には有毒種も存在するので、まぁ食べるべきではないでしょう。 オオゴムタケとかが食べられるので、可食の可能性は無くは無いですけど。 まぁ仮に食えてもこれだけ軟質では食った気がしないでしょうね。

■ 2013年10月27日 撮影

実は初見はガガンボ氏とのオフ会。ただ採取禁止だったので写真しか残っていません。 本種は基本的に薄紫色ですが、幼菌時はこのようにかなり赤紫色が強い個体が存在します。 一応同種のようですが、ここまで色が違うとちょっと違和感ありますね。 このタイプを変種とする意見もあるようです。

■ 2019年10月20日 撮影

横から見た形状が分かりやすい個体群があったので撮影。 子実層面が真っ平らになっていると、まるでスパッと切られたかのようになります。 透明度が高いので光が透過して非常に綺麗です。にしてもキクラゲ型に似てますね。
■図鑑TOPへ戻る