■Octaviania nonae (オクタビアニア ノナエ)

■ 2017年12月30日 撮影

奈良県で行われた地下生菌観察会、そこで真っ先に見つかったのがコイツ。 図鑑でも本属菌のTOPで紹介されており、出会えるとは思いませんでした。 夏から秋にかけてブナ科樹木の樹下に埋もれて発生する地下生菌です。 属名はホシミノタマタケ属ですが、現在は和名は存在せず学名そのままです。 こんな外見ですが何とヤマイグチ属に近縁であることが分かっています。

種小名の由来はローマ神話の運命の三女神の一柱である「ノーナ」です。 外見の似た「O. decimae」と「O. mortae」、「O. celatifilia」が存在します。 前2つは同じく三女神であるデキマとモルタ。最後は「隠し子」の意味です。 実は3種だと思って命名したら4種目が有ったためこんなことに・・・。


■ 2017年12月30日 撮影

子実体は塊状〜球状で大きくても直径は2cmまでと言う小型の地下生菌。 表面は白色ですが触れた部分が黒変すると言う性質が有るのが特徴。 これは近縁な他の3種にも共通しており、同定の決め手にはなりません。


■ 2017年12月30日 撮影

本種、と言うか本属菌の魅力は何と言ってもこの特徴的な断面でしょう。 グレバが小腔室内を胞子が満たし粒状になっているのが面白いですね。 同行者のK.Y.氏は「こしあん」と、私は「タピオカミルク」と呼んでました。


■ 2017年12月30日 撮影

帰宅後に断面を黒バック撮影です。うーんコレはカッコ良すぎるでしょう!


■ 2017年12月30日 撮影

グレバを拡大。小腔室内は茶褐色の胞子で満たされています。こしあん


■ 2017年12月30日 撮影

胞子は表面にピラミッド状のとげを持つ球形。だから「星胞子玉茸」です。 近縁とされるヤマイグチ属の胞子とは似ても似つかない形状をしています。 実は本種の胞子は他の三種より小型なため、ある程度まで絞れます。 右下円内の「O. decimae」の胞子(同倍率撮影)と比較してみて下さい。 旧顕微鏡でも胞子サイズでも判断できる特徴があって良かったです。 ただこれはあくまで胞子サイズでのみ判断したもの。リベンジは必要だと思います。

非常に小型のため毒性は無いようですが食用価値無しだと思われます。 臭気で動物を寄せて食べさせる地下生菌みたいなので食えはするのかな?

■ 2017年12月30日 撮影

カシの樹下を探せばどんどん出ます。基部に太い菌糸束が見えますね。

■ 2017年12月30日 撮影

注目すべきは右奥。これが映り込むように角度を調節して撮影したんですから。 奥の地面に黄色いモノが写っていますが、これはSepedonium属の一種。 そうアワタケヤドリの仲間なんです。本種がイグチに近縁である証なのです。 この黄色い菌体はイグチ目の地下生菌探しの指標ともなる大事な存在です。


■ 2017年12月30日 撮影

地下には本種の菌糸がビッシリ。太い菌糸束だけではありませんよ。
■図鑑TOPへ戻る