★Omphalotus japonicus (ツキヨタケ)

■ 2023年09月24日 撮影

初遭遇はブナを求めて登った大台ヶ原でしたね。私のキノコ趣味の中でも思い入れが深いキノコの1つです。 我がバイブルである名鑑「日本のキノコ」でも大台ヶ原の写真が採用されているため場所にこだわりました! 主にブナの枯木に生える私の大好きな「月夜茸」です。 子供の頃に植物図鑑を見た方ならば名前とビジュアルは覚えているのでは? 毎年のように悪い意味でニュースになる御方。ある意味有名人・・・じゃなくて有名菌ですね。 今なお「キノコ食中毒の御三家」のトップに君臨し続けています。

以前は「Lampteromyces japonicus」や「Omphalotus guepiniformis」と、 学名が短期間で幾度となく変更されました。色々あって学名は現在の物に落ち着いた感じです。 なので図鑑の発売時期によって学名が右往左往しているので注意して下さい。 海外にも同属菌が存在し、それらも本種と同様の特徴を持っています。


■ 2023年09月24日 撮影

道路に倒れ込んだブナの巨木が道沿いに適度に切り分けられて投棄されており、 その材に発生していたため非常に撮影しやすく助かりました。 TOP写真を差し替えたいとずっと思っていたのでしっかり撮影しましたよ。


■ 2023年09月24日 撮影

傘は成長段階によって濃淡は違うものの、基本的に赤褐色で、シイタケ風の色合いですね。 ただシイタケには傘表皮に暗色の鱗片なんて存在しないので、判別の1つの基準になります。 またツキヨタケは老成すると傘に黒いシミが出来ることが多いです。


■ 2023年09月24日 撮影

裏側です。ひだは短い柄に対してやや垂生し、若い時は色は少し黄色っぽいのが特徴。 傘が大きく開く頃にはほぼ真っ白になります。 また他の紛らわしいとされる種と比べてひだが疎なのも重要ですね。 更に分かりやすい特徴としては、短い柄にリング状のつばが存在します。

その他にもひだの発光柄の内部に黒いシミと言う超重要な特徴があるのですが、 この場所は採取できないので別の場所で採取したもので後述しますね。

この名前を聞けば分かる方も多いでしょうが、非常に優秀な猛毒菌です。 優秀ってのは「実績がある」って意味で使わせて頂きました。 その地味な色合いから迷信を信じる方が食べてしまい、重い症状に苦しみます。 その事故の発生頻度は誇張無しに事故が起きない年は無いってくらい凄いです。 実は本種は非常に分かりやすい特徴を多く持っているので、見分け方は簡単です。 カキシメジとクサウラベニタケを合わせて「キノコ食中毒の御三家」とも呼ばれます。

■ 2020年10月17日 撮影

11年振りのリベンジでした!日時的にはページ下方のハズですが、やっぱ上の方に載せないとね。 初めて大台ヶ原で本種の発光の撮影に挑んだ時は装備も技術も足りず大失敗。 そりゃまぁ長時間露光撮影不可のコンデジと不安定な三脚ではマトモに撮れるハズも無し。 その時からずっと再挑戦を望んでいましたが、諸事情でモチベが急上昇し再挑戦することに。 結果は大成功!ついにこの姿を写真に納めることができました。


■ 2020年10月17日 撮影

アニメーションGIFで掲載してみました。発光の様子が良く分かります。 10分近くシャッターを開けていたため、待ち時間が退屈でした・・・嘘です。 静かな山の中でブナの太い幹に背を預け、上を見上げて曇り空の中の月夜を見る、至高のひととき


■ 2020年10月17日 撮影

地面付近に発生していたので撮影に最適な個体群でした。 コレ実は真っ暗闇で撮影したものです。 最近はフラッシュライトを駆使してまるで昼間のような写真を撮れるようになりました。


■ 2020年10月17日 撮影

なんちゃって二重露光で撮影してみました。 わざと暗く撮影した写真と夜光のみの長時間露光撮影写真を合成したものです。 ひだが発行している様子が良く分かると思います。 ちなみに勘違いされていそうですが、実際には青白く光ります。 多くの発光キノコ写真が緑色に光って見えるのはこの光の波長極大の関係ですね。


■ 2020年10月17日 撮影

今回は顕微鏡観察用に子実体を1つ持ち帰りましたが、朝起きてビックリ! タッパーがメッチャ光ってました。暗闇に目が慣れると良く見えます。


■ 2020年10月17日 撮影

と言うことで顕微鏡観察開始。まずはひだ。


■ 2020年10月17日 撮影

これ顕微鏡観察するまで知らなかったんですが、本種はシスチジアが無いんですね。 最初は何か間違ってるのかなと思って何度もひだを切って調べたんですが、文献読んだら書いてありました。


■ 2020年10月17日 撮影

担子器も確認してみました。4胞子性なのがハッキリ分かりました。 しかしまぁ担子器の多いこと多いこと。何か他の種より担子器の頻度が高い気がしました。 まぁあんだけハッキリ目に見えるくらい胞子飛ばすんだからそりゃそうか。


■ 2020年10月17日 撮影

担子器を油浸対物レンズで観察してみました。 思ったのが担子器と担子胞子を繋ぐ4本の小柄が立派だと言うこと。 なのでハッキリと何胞子性なのか分かりましたし。


■ 2020年10月17日 撮影

そして胞子が大きいと言うことにも気付きました。 球形に近くてこのサイズならかなり大型だと思います。 ハラタケ型の担子菌類の胞子は何度か見ましたが、その中では地下生菌を覗いてずば抜けて大きいと思います。


■ 2020年10月17日 撮影

ツキヨタケの担子胞子を油浸対物レンズで撮影してみました。 球形で表面は平滑、やや厚膜。内容物は均一。 注目すべきはそのサイズで、何と大きいもので直径が15μmほどもあります。 ヒラタケが最大で11×4μmの円柱形、ムキタケが5.5×1μmのソーセージ形、 シイタケが6.5×3.5μmの長楕円形であることを考えると、いかに大きいかが分かります。


■ 2020年10月17日 撮影

同じ群生を別角度で撮影してみました。まずは通常状態。 この日はあいにくの天気で、ガスっている上にパラパラと雨が降っていました。 なので時間との勝負でしたが、何とか間に合って良かったです。


■ 2020年10月17日 撮影

そしてコチラが空を含めた通常の長時間露光撮影状態。 晴天かつもう少し機材レベルが高ければ回転する星を背景にした写真が撮れるでしょう。 憧れではありますが、あれには30分くらい露光時間を確保しないと難しいでしょう。 撮影場所付近に仮眠場所でも確保しないと厳しいと思います。


■ 2020年10月17日 撮影

そしてコレが上2枚を合成したなんちゃって二重露光です。 通常写真の明度を50%以下に下げてコントラスト調整。 そして長時間露光写真を発光レイヤーとして合成しています。 一瞬光を当てることでこのような写真が撮れますが、このほうが時間的コスパが良いです。


■ 2020年10月17日 撮影

最後は空の映り込みを排除した夜光のみ。 これを発光レイヤーとして重ねた場合はまた違った雰囲気のなんちゃって二重露光写真になります。 シイノトモシビタケなどの小型の発光菌ではこの方法を採用しています。 今回は顕微鏡観察から夜光撮影まで、やりたいことをしっかりやれて満足です。

■ 2008年09月15日 撮影

旧TOP写真は初遭遇した立ち枯れの大群生と、その根本に発生していた数個体でした。 この頃はしっかりと細部を撮影しておらず、TOP写真を差し替えたいと思っていたので、 2023年に美しい個体を撮影できたのでようやくって感じですね。


■ 2008年09月15日 撮影

傘の表面には繊維状の模様や鱗片が存在し、色はやや赤みがかった褐色。 色合い的には穏やかな雰囲気ですね。色合い的には、ね。


■ 2008年09月15日 撮影

手の届くトコロにあって綺麗なひだが残っていたのはこの子実体くらいでした。 綺麗ではあったんですがつばが欠損して特徴が無くなってしまっています。 やっぱりTOPには典型的な子実体を掲載したかったんですよね。 車内で一泊すれば発光を見れたかもしれませんが、流石に時間は使えませんでした。

■ 2008年09月15日 撮影

近付きたかったー!研究目的であれば入らせてくれるらしいんですけどね。 流石に「ホームページに載せたいんです!」は理屈として通らん。望遠で我慢します。 魅力的なキノコでもありますが、発生環境がこんななので、非常に神秘的ですねぇ。 これで出会おうと思えばすぐ会えることが分かりました。毎年この時期が楽しみです。

■ 2008年09月15日 撮影

幼菌時は傘の表面に結構模様があって見分けやすそうですが、成長と共にこんな姿に。 このように傘が滑らかになると、ムキタケやヒラタケに似てきます。ますます美味そうに。 特にムキタケはツキヨタケと同様にブナの枯木に発生し、混生することも多いので注意! でもツキヨには柄につばがることと、付け根の黒いシミさえ確認すれば安心です。

■ 2008年09月28日 撮影

本種の断面見たさに頑張りました!小規模なブナ林で発見したのでアレを試してみました。 これが本種の特長、根元の本種は黒いシミです。 ツキヨタケは若い時から根元の内部にこのような褐色〜黒色のシミが存在します。 これは他の紛らわしいキノコには見られない特長ですので、覚えておくと良いです。

ただしツキヨタケにも稀にシミが無い個体も存在します。自然界なので当然です。 そう言う場合は傘やひだ、つばの有無などで判別可能です。気を付けてください。

■ 2008年10月04日 撮影

やっぱり立ち枯れの群生が見たい!ってことで再チャレンジ。もう今年分仕事しました。 足が震えましたね。これは是非夜に見上げてみたかったですねぇ。 ひだが密でムキタケっぽいですが、ちゃんと柄につばの痕跡が見られます。

■ 2008年10月04日 撮影

あまりにも愛らしかったのでパシャリ。幼菌の愛らしさは異常です。 やはり本種はローアングルから狙うのがベストっすね。パンチラ盗撮ですよ。

■ 2008年10月04日 撮影

2008年にも本種による中毒事故が北海道で発生してしまいましたね。残念です。 あまりに多い後日談に「シイタケだと思った」と言うのがあり、今回もソレでした。 写真を見ると分かるように、非常にシイタケっぽい色合いをしていますね。 ひだやつば、断面を見れば同定は容易なのですが、確かにこれは食べたくもなるわ。

■ 2009年09月18日 撮影

無謀にもたった独りで真夜中の大台ヶ原を攻めました。 ただこれ今になると恐ろしい話なんですよね。 まず手持ちはコンデジ、つまり長時間露光撮影ができません。 そして大台ヶ原の夜と言うことは普通にツキノワグマのリスクが存在します。 良くまぁ死ななかったなと自分でも思いますよ。 結局取れたのは夜光ではなく暗闇に浮かび上がる普通のツキヨタケでした。 でも光る姿はしっかりとその目に焼き付けましたよ!

ちなみに擬人化娘の名字である「静峰」はこの時の情景から名付けました。 星も見えない静寂と漆黒の峰筋、あの魂が震えるような自然の圧倒的なオーラ、忘れません。


■ 2009年09月19日 撮影

日付が変わってAM06:00起床。寒くて寝れません。早朝の大台ヶ原は清々しいっ! 朝日に照らされ、夜は気付かなかった森の奥に大群生を発見!すげぇ遠いです。 写真ではそう思えませんが、30mくらい遠方です。デジタル望遠って凄いんですね。 この群生の夜光はどうだったんだろう・・・。道から外れられないのはツライ・・・。


■ 2009年09月19日 撮影

もいっちょ同じ木の反対側です。縮小してますが、ひだまで見えてます。

■ 2011年08月13日 撮影

友人二人と久し振りに登った大台ヶ原。ツキヨタケはずっと見れませんでした。 休憩で座っていると友人の一人が指差して「上っ!」と叫びました。その先に・・・。 見れたのは嬉しかったんですが、何でもっと下に生えてないの?と私は問いたい。

■ 2012年09月01日 撮影

今回初めて富士山のブナ林に立ち寄ったのですが、やっぱり出会えました! 今まで大台ヶ原でしか見たことが無かったので、予定外の嬉しい出会いでしたね。 また大台ヶ原は保護区のため採取禁止ですが、ここは入山料払えば問題無し!

■ 2012年09月01日 撮影

これぞ図鑑で良く見る姿ですかね。大型個体はやっぱり迫力あります。 老菌特有の傘の黒いシミも現れ、傘の色も濃色で重苦しい雰囲気。 雨に濡れて傘が光沢を持ち、如何にも「美味しそう」ってオーラ出してます。

■ 2013年09月14日 撮影

倒木には夥しい数のツキヨタケの朽ちた老菌がー!一週間遅かったですね。 もう少し早くに泊まりがけで着ていれば至近距離で夜光が見れたのにー! 辛うじて綺麗な個体が残っていました。道路脇だから近かったのに残念・・・。

■ 2013年09月21日 撮影

ガガンボさんTさん合同観察会にて発見した大群生です。超幼菌ですけど! 見慣れてるからツキヨだと分かりますが、普通の人は分からないのでは? ちなみに数日後に見に行った方によると大群生になってたみたいですね。

■ 2014年10月04日 撮影

富士山のブナ林で大群生に出会いました。白いのは同居のブナハリタケです。 傘の上に古くなったブナハリの裏側の針が乗ってるのがちょっと笑えます。 ツキヨの特徴として古くなってくると黒い斑点が現れる点が挙げられます。

■ 2014年10月04日 撮影

目に入った時は思わずぞわっとした大群生。この規模を見たのは初めてです。 かなり古い子実体ばかりで傘表面がほぼ黒に近い紫色になっていました。


■ 2014年10月04日 撮影

何でしたっけ。映画「スリザー」でしたけ。ヒルが吸い付いてるみたいな光景。 動画撮影していて気付いたんですが、地面が妙に白く見えるんですよね。 じっくり観察して降り積もった胞子だと気付いた時はホント驚きました。

■ 2014年10月04日 撮影

ナラタケの仲間と一緒に生えていましたが、注目すべき子実体が見えますね。


■ 2014年10月04日 撮影

写真でしか見たことが無かった!何と中心生の子実体の発生を見れました! 普通は扇形〜半円形の傘を作る種であり中心生には滅多になりません。 しかし稀に横倒しの倒木の真上に出るとこのような形状になるようです。 今まで相当数見てきて感じましたが、発生確率はかなり低いようですね。

■ 2014年10月04日 撮影

この日一番のビッグサイズ。羽虫が大量に集っていて撮影しづらかったです。 仕方無いので虫除けスプレーを周囲に振りまくってから撮影に挑みました。

■ 2015年06月20日 撮影

近所のブナ林を訪れた時に予期せぬ出会いがありました。まさかのツキヨタケ! まだ6月なんですけどなんで貴方ここに居るんですか?時期間違えてません? かなり長期間見られるキノコではありますが、6月半ばに見たのは初めですよ。 しかしこれは良い場所を覚えました。夜行撮影の練習には持って来いですわ。

■ 2015年09月22日 撮影

一昨日の大台ヶ原でいっぱい見れるハズだったのに結果は散々でとぼとぼ退散。 しかし翌々日の富士山のブナ林帯で美しい子実体に沢山出会うことができました。 こう言う低い場所で見られるのは観察しやすいので凄く助かるんですよねぇ。

■ 2015年09月22日 撮影

低い場所で沢山見ることができました。このおかげで遂にリベンジが叶いました。

■ 2015年09月22日 撮影

う、美しい!これぞツキヨタケの夜光です!やはりデカい!迫力が違う! 他の発光キノコと比べて非常に弱々しく、目が相当慣れないと見えません。 そこで絞りも調節した上で10分以上シャッターを開放しなければなりません。 図鑑で空を背景にした写真がありますが、あれはテントを張る必アリですね。 ちなみにこれ室内で撮影してます。なんちゃってですね。 なのでずっと野外で撮りたいなとずっと思っていたのですよ。


■ 2015年09月22日 撮影

拡大してみました。青白く光って見えますが、写真に納めると緑に写ります。 大台ヶ原での観察時に気付きましたが、ひだだけではなく傘も光りますよ。 ただ本当に微かな光なので、真っ暗闇で30分くらい目を慣らさないとダメです。

■ 2015年09月22日 撮影

この日のベストショット。やっぱりツキヨは見上げる構図が一番似合いますね。

■ 2015年10月10日 撮影

以前大発生を見たブナの倒木、超道に迷って何とか到着しました。危なかった。 方向が全く分からなくなり「ああこれが遭難ですか」と思ったのは秘密である。 しかしそこに待っていたのは超特大のツキヨタケ!迷った甲斐はありましたね。 タバコだと銘柄消すのがメンドイので1円玉(自腹)を上に乗せて撮影です。 やはりこれだけ大きいと見応えありますね。不作のこの時期に良く頑張った!


■ 2015年10月10日 撮影

まだ1円玉が乗ってますね・・・はい、乗せたまま帰っちゃいました。 ブナの森の中で1円玉が落ちていたなら多分私のなので連絡下さい。

■ 2018年10月07日 撮影

実はツキヨタケ欠乏症にかかっていました。ココ最近ずっと出会ってなかったんですよ。 で、確実に出会える場所はどこかと考えると、当然ながらあの場所へ行くしかないってもんでしょ! ちなみにこの倒木は2015年に夜光を撮影しようと頑張って大失敗した場所です。

■ 2018年10月07日 撮影

そう、ツキヨタケと言えば大台ヶ原でしょ!ってことで実質ツキヨタケを見るためだけに行ってきました。 久々の登山でしたが、そこで出会ったツキヨタケはやっぱり一味違うものでした。 すれ違う登山者の皆様も思わず足を止めてしまう、見事な群生を間近で見れましたよ。 「どうせ毒キノコでしょ」と言って去っていったあなた、大正解ですよ


■ 2018年10月07日 撮影

と言うか凄いデカイ!そして色が濃い! 富士山で見たのも大きかったけど、ちょっと老成した感じでした。 しかし大台ヶ原で今回見たものは濃色なのに傘にハリがあります。

■ 2018年10月07日 撮影

林道のロープギリギリにも発生していました。 この群生、凄い綺麗な色してたんですが、光の当たり具合が絶妙に悪くてハレーション起こしちゃいました。

■ 2018年10月08日 撮影

翌日、地元に戻ってまさかの再会。てか地元にあったのね。 しかしここのツキヨはどうも色が淡い・・・幼菌でも大台ヶ原で見た成菌の傘の色より淡いです。 ここのブナ林は小規模だったり標高が低かったりで、その辺が影響しているのかも知れません。


■ 2018年10月08日 撮影

午前中の探索だったのですが、光の当たる角度のせいで胞子の飛散が観察できました。 傘を太陽に透かすように見ると、ひだからサァ〜っと胞子が漂ってゆくのが見えました。 子嚢菌類のプシュッて胞子噴出見慣れてると、ずっと出続けるのは新鮮ですね。

■ 2019年08月11日 撮影

ツキヨタケと言えば大台ヶ原!とベストシーズンと踏んで訪れてみましたが大ハズレ! キノコ自体が少なく、この年の季節のズレがすでに片鱗を見せていたのだと思います。 ですが帰りしなに傘の幅が30cmの超特大株を発見!流石のポテンシャルですわ。 しかしここまでこのフィールドで少ないのは珍しいかな?

■ 2019年10月20日 撮影

奥に見えるのはヌメリツバタケ。青fungi氏との亜高山帯ブナ林オフにて出会いました。 この日は幼菌から老菌まで一通り揃っており、2人で首を傾げていました。 標高の高いこのフィールドは本来であればツキヨはシーズンオフ。 遅いハズなのです。なのにまだ幼菌があるのが異様な光景に写りました。

■ 2019年10月20日 撮影

コチラはやや老成が始まっている個体群。この見た目が一番ツキヨっぽいかな?


■ 2019年10月20日 撮影

少し小雨が降ったので傘が適度に湿り、美しい姿をしていました。 ちなみに奇しくも同日にこのフィールドのツキヨタケが記事になってて帰宅後に吹きました。 偶然とは言えいくら何でもタイミング良すぎるだろうと。 今年は11月にも本種による食中毒事故が置き、流石の御三家と言わざるを得ませんね。

■ 2019年10月20日 撮影

この日のツキヨベストショットは高所に生えていたこの個体。 キノコ本体もですが、背景が特に良い感じだったので気合い入れて撮影しました。 やはり本種のキノコキノコした姿は被写体として優秀ですねぇ。食べるのはダメですが。

■ 2022年09月10日 撮影

青fungi氏と共にブナ林帯のキノコ狩り!居るだろうと高を括っていたけど全然居ない! 辛うじて見付かったのはこの子実体だけで、もうちょっと群生を見たかった気もしますね。 この日は本種だけではなく全体的に発生が少なかったので贅沢は言えないかな?


■ 2022年09月10日 撮影

今回見付けたツキヨタケは今までのものと比べて色が鮮やか赤色が強い気がします。 もと暗色で地味な色の印象でしたが、遠くからも何かあるなと分かるくらいには存在感を放ってました。 久々に夜光を見たくはありましたが、この場所で野営するワケにもいかないですからね。 胞子を飛ばして増えておくれ〜。

■ 2023年06月25日 撮影

冬虫夏草の調査で残念な結果になったこの日、終盤に立ち寄ったブナ林でまさかの出会い! 6月にツキヨタケを見たのはこれで2回目。かなり気の早いヤツだったようです。 このブナ林は秋に来ると色々居そうなので、再訪も視野に入れたいですね。

■ 2023年10月28日 撮影

京都きのこ展の帰りに青fungi氏としんや氏と一緒にフィールドへ。 ここは低地の里山なのですが、なぜかコナラに発生します。 たまにあるとは聞きますが、実際に見ると結構衝撃。

■ 2023年11月03日 撮影

11月に入り一気に気温が低下。そろそろ限界だと思い地元のブナ林を訪れました。 ワリと長期間発生を続ける本種ですが、流石に寒かったのか終わりがけの様相を呈していました。 ちなみにブナ材が真っ白になっているのは降り積もった胞子によるものです。

■ 2023年11月03日 撮影

傷んだ子実体が多かったものの、この日ここを訪れて良かったと思えたのはコレが見れたこと! 本種は「シイタケと似ている」と言われており、流石に大袈裟だなと思っていたのですが、 この姿を見た時は流石に「おお〜似てるわ〜」ってなっちゃいましたね。


■ 2023年11月03日 撮影

以前も柄が中心生の子実体は見たことがありましたが、 傘の色やシミの出来具合でそこまでシイタケっぽくなかったんですが、 今回のものは老成によって傘の鱗片やシミが目立たず、見様によっては確かにシイタケ似です。 細部を見る癖が付いている私はツキヨタケだと分かりますが、 周囲に典型的な子実体が無ければ少し自信が無くなるレベル。 間違い無く今までで一番ツキヨタケっぽくないツキヨタケでした。
■図鑑TOPへ戻る