■Ophiocordyceps crinalis (コツブイモムシハリタケ)

■ 2023年07月23日 撮影

2023虫草祭にて念願の真の意味での対面を果たしました。 ずっと出会いたいと思っていただけに、本種に専念しすぎて他の冬虫夏草を疎かにしたくらいです。 夏に地上の腐植に埋もれた鱗翅目の幼虫から発生する「小粒芋虫針茸」です。 鱗翅目生の針タケ型冬虫夏草の代表格と言った存在なので、ずっと観察したかったんですよね。 ちなみに種小名の「carinalis」は「竜骨の」と言う意味です。なぜでしょう?

外見に良く似た種にコツブサナギハリタケが存在しますが、この種は二次胞子への分裂が見られる別種。 他にはストローマに子嚢殻がビッシリ形成されるミジンケムシハリタケが存在しますが、 今回の観察で宿主の栄養状態による子実体の太さの違いによる形態差ではないかと疑っています。


■ 2023年07月23日 撮影

子実体は典型的な針タケ型で、個人的には鱗翅目に出る針タケ型と言えばコイツ! ただ今回のものはストローマがかなり太く、どちらかと言うと太針型に近い印象です。 ストローマは淡灰褐色で基部はやや褐色が強いようですね。 不規則に揺らぎながら先細るように上方に伸び、その表面に子嚢殻を形成する姿が印象的です。


■ 2023年07月23日 撮影

ストローマを拡大してみると、表面には暗灰褐色の子嚢殻がビッシリ! 子嚢殻は古くなると色が淡くなり茶褐色になります。 付き方としては私が一番好きな裸生型であり、出会いたかった最大の理由でもあります。 このように子嚢殻が隙間無くみっちり詰まっているものはミジンケムシハリタケと言われていますね。

実はこの太針型に近いものと、典型的な細い針タケ型のもので子嚢殻を比較したのですが、 子嚢殻のサイズにも胞子サイズにも違いが見受けられませんでした。 ミジンケムシハリタケとされているものは宿主の栄養状態が良くストローマが太針型になったため、 子嚢殻が相対的に小さく見えるのではないか?と個人的には疑っています。


■ 2023年07月23日 撮影

本種の宿主は腐植に埋もれており、ストローマの基部が周囲の腐植に癒着しています。 そのため丈夫だからと安易に引っ張ると癒着部からプチッとギロチンしてしまいます。 慎重に腐植を取り除くと、落ち葉の下から大きな鱗翅目の幼虫が・・・!


■ 2023年07月23日 撮影

宿主はやや寸胴なガの幼虫・・・ですよね?あまり見ないタイプの幼虫です。 苦しかったのでしょうか、天を仰ぎ身体を捻じ曲げて絶命していました。 子実体がやたら大きかったのは宿主が大型で栄養状態が良かったからみたいですね。


■ 2023年07月26日 撮影

帰宅後に胞子観察を先に済ませ、クリーニング後に黒バック撮影してみました。 先に水を使ってクリーニングしてしまうと、一気に胞子を吹いてしまうためのこの順序です。 宿主から力強く立ち昇るストローマが非常に映えますね! にしても相変わらずの質量保存の法則無視の子実体サイズ・・・一体どこにこれだけの栄養が?


■ 2023年07月26日 撮影

子実体を拡大してみました。本当はもっと細くてまばらに子嚢殻が付くんですが、 ストローマが太くて子嚢殻が多いのでかなり黒く写っています。 途中で分岐しているのも珍しいかな?基本は針タケ型の種なので。


■ 2023年07月26日 撮影

結実部を拡大してみました。これは格好良いですね! 裸生子嚢殻がこれだけの数形成されているとやっぱり迫力があります。


■ 2023年07月26日 撮影

全体的に子嚢殻が密に形成されていて針タケ型らしくなかったので、 裸生子嚢殻が分かりやすいようにあえて密度の低い先端付近をスーパーマクロ撮影! これくらいが図鑑で見る姿ではないでしょうか。 灰褐色のストローマの表面に暗褐色の子嚢殻がある程度隙間を空けて形成されます。


■ 2023年07月26日 撮影

宿主も黒バック撮影してみました。見た目は完全にイモムシなのですが、 こう見えて内部は完全に菌糸に置換されている外見だけのものです。 萎縮することなくほぼそのままの形状を留めているのがまた何とも生々しいですね。


■ 2023年07月25日 撮影

前日に顕微鏡観察系は全て済ませておきました。まずは本種の最大の個性でもある子嚢殻です。 子嚢殻は卵型で暗灰褐色〜茶褐色。高さは350μm前後で記載の範囲内のようです。 こうして見ると先端に意外と丸みがありますね。


■ 2023年07月25日 撮影

次に子嚢殻を潰して中の子嚢を取り出してみました。 未熟なものは無視して成熟している長いものを測ってみると、 長さは240μmくらいなのでコレも図鑑の記載通りですね。 先端に肥厚部が存在する冬虫夏草らしい子嚢の構造です。


■ 2023年07月25日 撮影

心配していた糸状の子嚢胞子も無事観察することができました。 針タケ型の冬虫夏草は意外と胞子を自然噴出させづらいと言われており心配していましたが、 特に問題無く観察することができて一安心。低温曝露は逆効果みたいですね。 短いもので130μm、長いもので200μmくらいでしょうか?結構バラツキがありますね。


■ 2023年07月25日 撮影

本種の子嚢胞子は二次胞子に分裂しないのがコツブサナギハリタケとの相違点です。 ただ分裂はせずとも隔壁は存在するんですが、これがかなり不明瞭。 メルツァー試薬で染色してみても残念ながらハッキリと写真に納めることはできませんでした。 一応内包物の見え方から隔壁があるなってのは何となく分かるんですが・・・。

冬虫夏草的には大型なほうではありますが、それでも細長くて体積はほとんどありません。 毒があるとも聞きませんが薬効があるとも聞きませんし、食用価値無しでしょう。 ただ一部の冬虫夏草は中毒例が確認されているので、安易に口にしないように。


■ 2023年07月23日 撮影

ちなみにコチラはTOP写真の奥にボケている別の子実体で、どろんこ氏が採取したもの。 このフィールドでは本種はかなりの普通種で、沢から一段上がった平地に大量発生していました。 このような環境は地元では心当たりが無く、地元発見が大きな課題ですね。

■ 2023年07月02日 撮影

最初に虫草祭での出会いが「真の意味で」だと言ったのには理由があります。 実は少し前のプチ冬虫夏草オフにて出会っていたのです。 ただし宿主が極めて小さかったため、子実体も極小で特徴があまり出ていなかったんですよね。 発見者のめたこるじぃ氏が顕微鏡観察を行い、本種であると同定しています。


■ 2023年07月02日 撮影

マメヅタとコケに覆われた道路脇の石段上からひっそりと発生していました。 当初は子嚢殻が淡色なためイラガハリタケを疑ったのですが・・・。


■ 2023年07月02日 撮影

慎重にコケを剥がしてみると、出て来たのはイラガ類ではない小型のガの幼虫。 宿主が小さいとこんな感じで全く異なる外見になるんですね。 ただイラガハリタケ自体がコツブイモムシハリタケとの比較検討が必要と言われていますし、 とりあえず顕微鏡観察の結果からも現状では本種として掲載しておきます。

■ 2023年07月23日 撮影

個人的に見てみたかったもの、それはストローマの途中に出来た白い塊。 似たようなものが本種以外の針タケ型冬虫夏草にも見られますが、これ実は虫こぶなんです。 内部にハエ目の幼虫が侵入してこのような虫こぶを作るんですよね。 写真では見ていたのですが、実物を見ることができて感激!ニッチな生態した虫も居るもんだ。

■ 2023年07月23日 撮影

本種は比較的高さがあるので発見しやすく、多くの参加者さんが発見していました。 しかし周囲の方がバンバン見付けるのに私は一向に見付けられず・・・。 最初に発見したボロボロの子実体以降全然視界に入らないのです。 何でだろうと思っていたらライトが電池切れで暗くなっており、 電池を変えたらあっと言う間に見付かりました。 TOP写真もしんや氏が発見したものだったので、自力発見できて一安心です。


■ 2023年07月23日 撮影

コツブイモムシハリタケと言えばこの姿が普通だと思います。 TOP写真のものは宿主が大きかったのでストローマも太かったのですが、 本種と言えばこんな感じでヒョロヒョロしたストローマに子嚢殻が点々と付くのが一般的。


■ 2023年07月23日 撮影

掘ってみると宿主は頭部周辺を残して完全に朽ちており、残りも土に還りそうな状態でした。 ただ子実体部分の状態は良く、自力発見記念と胞子採取用に採取することに。


■ 2023年07月26日 撮影

コチラも無事胞子観察成功しましたのでクリーニングして黒バック撮影です。 ストローマがかなり細いので上で紹介したTOP写真のものとはかなり雰囲気が異なります。 先端付近には子嚢殻はあまり出来ないみたいですね。 面白いのが先端で、これでもかと言うくらい曲がりくねってます。


■ 2023年07月26日 撮影

最後は超高倍率で結実部を撮影してみました。 この子嚢殻1粒1粒が300μm・・・つまり0.3mmしか無いワケですから凄い世界ですよねコレ。 良く見ると子嚢殻の出来かけが少しだけ飛び出して来ているのが見えます。 裸生型が棍棒型結実部の子嚢殻の隙間を埋める菌糸が無くなった状態だと言うのが実感できました。
■図鑑TOPへ戻る