■Ophiocordyceps discoideicapitata (フトクビハエヤドリタケ)

■ 2019年07月06日 撮影

以前から存在自体は知っていましたが、実物を野外で見るのはこれが初めて。 Hibagon氏主催の観察オフにて出会えました「太首蝿宿茸」です。 ハエ目の中でも特にハエの成虫を宿主とする国内では少数派の冬虫夏草。 イヌガヤなどの角度の付いた幹の下面に貼り付くように発生します。 キンバエを宿主とするオニハエヤドリタケは雰囲気は似ていますが別種です。

以前はCordyceps属とされていた時期もありましたが、現在は本属となっています。 古くなった子実体にはTorrubiella型のミチノクハエヤドリタケが重複寄生することがあります。 宿主のハエは前年にすでに死亡しており、越冬した後に子実体を形成します。


■ 2019年07月06日 撮影

子実体はハスの実型で、枝に止まったまま死んだハエの成虫の胸部左右から1本ずつ発生します。 色は淡褐色で先端に向けて太くなり、先端部で急激に広がって結実部を形成します。 今回見付かったものはどれも未熟で、この子実体はまだ成熟がすすんでいたもの。 先端部に子嚢殻の形成途中の凹凸が見られます。

サイズ的に目に入れても痛くないレベルなので食用価値無しでしょう。 毒は無さそうですが、流石にハエから出てるのは何かこう・・・抵抗があるような。

■ 2019年07月06日 撮影

子実体は白っぽいので慣れてくれば遠目でも発見可能です。 細い幹の下面に明らかに不自然な二股が見えますので。


■ 2019年07月06日 撮影

コチラはまだ未熟のようで、子嚢殻の形成もほとんど始まっていないようです。 越冬する性質上、雪圧の掛からない場所を選んでいるようです。賢いですね。 そもそも飛行する虫は雨を避けるようにオーバーハングした場所や葉裏を好む傾向があります。 その性質を利用しているのでしょう。

■ 2022年07月03日 撮影

ガガンボ氏主催の岡山冬虫夏草オフにて久し振りの再会。ブナやミズナラが立ち並ぶ冷涼な環境です。 そこに点々と生えるハイイヌガヤなどの低木の幹に付いていました。やはり涼しい環境がお好きな様子。 ただ今回もやっぱり未熟。またしても子嚢殻を拝めませんでした。


■ 2022年07月03日 撮影

これはどろんこ氏が発見した子実体です。この場所、何が怖いって周囲がイラクサだらけなんですよ。 しかも斜面に発生しているので、間違って転げ落ちようものなら生き地獄が待っています。 ちょっと探すのが大変な環境でしたね。子実体は片方だけが成長し、もう一方は不稔でした。

■ 2022年07月03日 撮影

自力発見した子実体です。コチラもやっぱり未熟。成熟が結構遅い冬虫夏草のようです。 しかもまたしても1本は不稔図鑑で見るような理想的な子実体に出会えるのはまだ先になりそうです・・・。


■ 2022年07月03日 撮影

幹の下側のオーバーハング部分に必ず付いています。 直接雨は当たりませんが幹を伝ってこんな感じで水は流れてくるので、水分供給は問題無さそうです。 何とか地元の標高の高い場所で見付けたいんですけどね・・・ハードル高いぜ。
■図鑑TOPへ戻る