■Ophiocordyceps entomorrhiza (オサムシタケ)

■ 2023年07月24日 撮影

珍しい冬虫夏草を多数掲載している当サイトで不思議と今まで掲載されていなかった本種。 と言うのも、ことごとく出会う機会を逃していたんです。やっとこさ念願叶いましたよ。 夏にオサムシ類の幼虫や成虫(稀にサナギ)から発生する著名冬虫夏草「筬虫茸」です。 冬虫夏草としてはかなり一般的な種で、虫草屋以外の生物屋さんが良く見付けている印象ですね。 種小名の「entomorrhiza」は「昆虫の根」と言う意味になります。子実体の形状を根に例えてるのかな? ちなみに本種はアナモルフ菌類であり、有性世代はオサムシタンポタケです。

多くの図鑑で本種の学名は「Tilachlidiopsis nigra」として掲載されています。 しかしこれはDendrocollybia属と言う柄にアナモルフを伴うキノコ型の担子菌類の無性世代に与えられた属名。 子嚢菌類のOphiocordyceps属菌であるオサムシタケには合わないため、これは明確な誤りです。 「Nematographium hypotrichoides」と紹介されている文献もあるようですが、 これも盤菌類のアナモルフなので却下。何ともややこしい・・・。


■ 2023年07月24日 撮影

ようやく野生環境でマトモな子実体に出会えたのは虫草祭翌日に企画されたMikoskop氏主催の観察会。 直前にしんや氏が老成したものを見付けていましたが、その近くで綺麗な子実体が見付かりました。 斜面のやや崩れた場所に白い虫ピンが沢山!こう言う感じで出ていたんですね。初めて知りましたよ。

本種はかなり地域性が強いと言われており、地域によってはマジで見付かりません。 私が住んでいる地域もまさにコレで、他の方からも見たと言う話を聞いたことがありません。 またテレオモルフの発生頻度も地域差がかなりあり、今後の研究が望まれます。


■ 2023年07月24日 撮影

子実体は黒い針金のようで不規則にうねり、その表面に白い虫ピン状のシンネマを形成します。 このシンネマの先端の丸い部分に粉状の分生子を形成し、これが飛散することで感染を広げます。 小型でも白くてかなり目立つため、ちゃんと意識して探していれば発見は難しくないようです。 テレオモルフが出来る時はこの黒い柄の先端にタンポ型の結実部を形成します。


■ 2023年07月24日 撮影

これ実は発見したままの状態です。後で発見者のMikoskop氏が採取する必要があったためです。 見ての通り宿主のオサムシが露出しています。何オサムシなのかまでは分かりませんが。 他の冬虫夏草でも見られることですが複眼が白濁しており、 内部が菌糸に冒されてると言うことが良く分かりますね。

本種の子実体としては針金のような黒い柄がメインであり、食用にできるようなものではありません。 外見が非常に格好良く観賞用として人気があるので、食用価値無しとして目で見て楽しみましょう。

■ 2017年06月30日 撮影

実は本種との初対面は2023年ではありません。その6年前に富士山で偶然出会っていました。 ただ幼虫生である上に花が咲いたようなあまり一般的ではない形状。 柄の本数も少なく、掲載に足る被写体ではありませんでした。 やっと、やっとこの写真をサイトに載せることができましたよ・・・。
■図鑑TOPへ戻る