■Ophiocordyceps melolonthae (タケダコメツキムシタケ)

■ 2018年07月029日 撮影

第38回虫草祭にてサンチュウムシタケモドキを探していたガガンボさんが発見。 「柄にだんだら模様が有る」と言うのでセミタケかな?と思ったら何と何との「武田米搗虫茸」でした。 その名の通りコメツキムシの幼虫から発生する冬虫夏草です。 その後探してみましたが1個体しか見付からなかったため、検鏡は叶いませんでした。

ヤエヤマコメツキムシタケに酷似しますが、近縁な別種とされています。 和名の由来は1961年に本種を発見した武田桂三氏に由来しています。


■ 2018年07月029日 撮影

子実体は全体的に肌色で穏やかな色合い。 結実部は柄の上方に形成されますが、先端部が突き抜けた突き抜き型になります。 この子実体は先端が途中で折れていますが、本来突き抜けた部分は長く尖ります。 子嚢殻は埋生で孔口部が暗色の点となって表面に現れます。 また結実部より下方の柄にはタマゴタケのようなだんだら模様が現れるのが特徴です。 この子実体は結実部形成段階で周囲の障害物にかなりジャマされたようですね。


■ 2018年07月029日 撮影

ガガンボさんが掘りとったものを撮影させて頂きました。 宿主のコメツキムシタケは土に覆われていてほとんど見えませんが、こんな感じで比較的浅いことが多いようです。

子嚢胞子は糸状で32個の二次胞子に分裂します。二次胞子は先端が丸みを帯びた円筒形で、両端付近にくびれが有るのが特徴です。 今回は残念ながら自利発見には至らず顕微鏡観察は叶いませんでした。

薬用になると言う話も特に聞かないので食毒不明ってことで良いでしょう。
■図鑑TOPへ戻る