★Ophiocordyceps neovolkiana (コガネムシタンポタケ)

■ 2017年07月01日 撮影

どろんこ氏とフジタケ氏の案内で訪れたブナ林にて遂に念願が叶いました。 かつて偶然幼菌を見付けて以来、フィールドで成熟個体を見たかったのです。 梅雨〜初夏に朽木中のコガネムシの幼虫から発生する「黄金虫タンポ茸」。 発生量は多いもののブナ林帯など発生環境が限定され、無い場所には無い。 そのためずっと地元で探し続けて出会えずじまいだったので嬉しいです。 やっと良い写真が多数掲載できました。

宿主の性格な同定は困難ですが、発生環境的にオオトラフハナムグリの可能性が高いとされています。 私自身も同じフィールドで生体を見ているので信憑性の高さは感じています。


■ 2017年07月01日 撮影

少しだけ手前の材を退けた状態です。宿主はほぼ露出していました。 本種は材の浅い場所に居る事が多く、断面作成はかなり容易です。


■ 2017年07月01日 撮影

帰宅後クリーニングしたものを黒バック撮影。かなりショッキングな外見です。 宿主のコガネムシの幼虫は普通、全体的に白色の菌糸で覆われています。 そこから無数の柄を伸ばしますが、大半は不稔で結実部を作るのはわずか。


■ 2017年07月01日 撮影

子実体は全体が鮮やかな黄橙色で遠くからでもとんでもなく目立ちます。 タンポ型ではありますが結実部は完全な球形ではなく歪む事が多いです。


■ 2017年07月01日 撮影

結実部表面を拡大してみました。子嚢殻は埋生で先端のみが見えます。 この中に胞子が詰まっており、先端部から噴出して新たな宿主を探します。 コレどっかで見たなと思ってたんですが、ミカンの皮に似てますね。


■ 2017年07月01日 撮影

撮影中に肉眼で分かるほど胞子が飛び始めたので急いで顕微鏡観察。 短時間置いておいただけでスライドグラスが真っ白になってしまいました。 子嚢胞子は糸状ですが、隔壁部分から更に二次胞子に分裂します。


■ 2017年07月01日 撮影

こちらが円筒形の二次胞子。1本の子嚢胞子が32個に再度分裂します。 今まで見た冬虫夏草の中でも特に貪欲に胞子を飛ばしていた気がします。

薬効は無い冬虫夏草なので、外見がただただキモいだけで食不適です。 最近は虫を食す方々も居るようですが、流石にコレはオススメできません。

■ 2015年06月04日 撮影

実は初対面は登山目的で友人と山登りをしていた時の偶然の出会いでした。 しかしこの頃はまだ冬虫夏草に詳しくなく、未熟のまま採ってしまいました。 追培養を試みるも知識もなく無事失敗。それ以来ずっと出会いたかった!

■ 2017年07月01日 撮影

この日初めて見付かった子実体。砕けたブナ材が埋まっていたようです。


■ 2017年07月01日 撮影

拡大してみました。本当に派手で目立ち、目線さえ合えば発見できます。 どろんこさんは「冬虫夏草にしては派手で品が無い」と仰ってました。 確かに冬虫夏草と言えば地味さに定評が有るので、異端児なんでしょう。


■ 2017年07月01日 撮影

掘ってみましたが土に埋もれ気味だったためか宿主が少し汚れていますね。 本種は比較的材の浅い場所に宿主が有るので、断面作成が楽で助かります。 材から出た部分は鮮やかなオレンジですが、材中は白色〜黄白色です。

■ 2017年07月01日 撮影

最初は中々出会えませんでしたが、一度姿を覚えさえすれば後は簡単です。 特に緑のコケや暗色に朽ちた材から出るので色の違和感で気付けますね。

■ 2017年07月01日 撮影

この日見た中で最も大きな結実部を作っていた子実体です。子嚢殻の数に注目。 子実体のサイズは違っても子嚢殻の密度は共通なのでその大きさが分かるかと。

■ 2017年07月01日 撮影

終盤に発見した見事な発生状況。この近距離に宿主が2匹も集まっていました。 念のために言っておくと、これ一切手を加えていない状態です。まんまです。 撮影用に掘ったと思われそうなくらいにパーフェクトな出方をしていましたね。


■ 2017年07月01日 撮影

これが巷で話題の「仲良死」ってヤツか・・・。

■ 2017年07月01日 撮影

撮影用に持ち帰った標本です。宿主頭部は菌糸に覆われないみたいです。 確かに頭部だけは硬いので菌糸が冒す事ができないのでしょう。逆にグロい。 宿主の脚や体毛までしっかりと残っており、生々しさがハンパないですね。


■ 2017年07月01日 撮影

宿主のグロさに反して子実体は本当に美しいです。


■ 2017年07月01日 撮影

撮影中に凄まじい勢いで胞子が飛び始めたので動画撮影に切り替えました。 後ろからライトを当てたら想像以上に綺麗な動画が録れたので掲載です まるで噴水のように吹き出した子嚢胞子が落ちてゆくのが分かります。 胞子が真下に落ちるのはやはり限られた材上に落とすためでしょうか?

■ 2019年05月03日 撮影

ゴールデンウィークのブナ林探索。見付かる冬虫夏草は昨年発生したクチキツトノミタケの残骸ばかり。 そんな中で見付かったのは未熟なコガタン!やはり発生が早いですね。 今年は何とか胞子を顕微鏡撮影したいなぁと思ってます。

■ 2021年06月08日 撮影

実は昨年から時期が来たらフィールドを案内して欲しいとどろんこ氏にお願いしていました。 しかしコロナ禍のために遠征はできず、機会を失ってしまいました。 そこでどろんこ氏が採れたてホヤホヤのサンプルを送付して下さいました。


■ 2021年06月08日 撮影

すでに気温も高くなって来ており、輸送ダメージを心配していましたが状態はパーフェクト! これなら当初の目的も達成できそうです。でもただ頂くだけでは勿体無いので黒バック撮影。 この姿を現地で見てみたかったですが、それはコロナ禍明けまでお預けですね。


■ 2021年06月08日 撮影

今回どろんこ氏にお願いしたのには理由があります。それは胞子観察するためです。 2017年の顕微鏡観察時は現在の顕微鏡はまだ持っておらず、その結果はこのページの上の方参照です。 現在の顕微鏡を頂いて以降は成熟個体に出会う機会が尽く無かったのです。 でも今回は違います。鮮度も抜群!失敗しませんよ?


■ 2021年06月08日 撮影

上の写真は自然放出後に時間経過で途切れてしまったので、落下直後に水封して分裂させないようにして撮影。 これが本種の未分裂の子嚢胞子です。長さはこの通りの糸状32個の二次胞子に分裂します。 この姿をしっかりと観察するまで実に4年もかかっちゃいました・・・。


■ 2021年06月08日 撮影

最後は分裂後の二次胞子です。両端の細胞は弾丸型で少し尖っています。 細胞の両端には1個ずつ油球が存在します。これでようやく念願叶いました。どろんこ氏、ありがとうございました!

■ 2023年06月25日 撮影

地元のクサギムシタケの発生状況調査へ向かったこの日、残念ながらシカの食害でクサギが壊滅。 そのため宿主のコウモリガが居なくなり、当然ながらクサギムシタケも見付かりませんでした。 しかし意外にもコガネムシタンポタケの幼菌が見付かり、地元初見の私は大興奮!ホントに居たんだ!
■図鑑TOPへ戻る