★Ophiocordyceps odonatae (ヤンマタケ)

■ 2022年04月28日 撮影

ignatius氏、K.Y氏、SORA氏、アメジストの詐欺師氏そして私の5人で行われた冬虫夏草オフ。 当初の目的の春型タンポタケが見付からず、相談した結果2ヶ所目へ向かうことに。 そこでクサナギヒメタンポタケを探していた私が目にしたのは夢にまで見た冬虫夏草でした。 成熟時期は梅雨ですが、1年中見付かる気生型の花形「蜻蜒茸」。 種小名の「odonatae」も「トンボ目の」の意味です。 ミルンヤンマ、ノシメトンボ、アキアカネなどの各種トンボの成虫に発生するかなり珍しい種。 とにかく神出鬼没で「狙って探せない」とまで言われるほどの虫草屋の憧れの的です。

本種はアナモルフ菌類であり、以前はHymenostilbe属とされ、有性世代のタンポヤンマタケとは別属扱いでした。 ですが近年の有性世代と無性世代の同一視の流れから、現在は有性世代の属名に統一されています。 元々探すのが難しい気生型の中でも特に出会える確率が低いとされ、本種の発見は一種のステータスな感があります。 その外見の奇抜さから、ネット上で時たまバズります。 また、分生子柄束の赤色が濃い個体はシュイロヤンマタケと呼ばれますが、同種と考えられます。


■ 2022年04月28日 撮影

目に入った一瞬はムカデの死骸か何かかと思いましたが、1秒ほどの思考時間の後に種名を叫んでいました。 他の参加者さんも驚いていたようで、過去に頻繁にこのフィールドを訪れていた方は特に驚かれていました。 でも本種はそれぐらい出会えないと言う証拠なのです。 宿主は詳しくないので分かりませんが、体の「山」形の黒い模様の中央がスパッと切れていることからナツアカネと思われます。


■ 2022年04月28日 撮影

目に入った一瞬はムカデの死骸か何かかと思いましたが、1秒ほどの思考時間の後に種名を叫んでいました。 他の参加者さんも驚いていたようで、特に過去に頻繁にこのフィールドを訪れていた方は衝撃を受けていました。 でも本種はそれぐらい出会えないと言う証拠なのです。 宿主は詳しくないので分かりませんが、体の「山」形の黒い模様の中央がスパッと切れていることからナツアカネと思われます。

またヤンマタケと言えば枝に掴まったままの写真を良く見ると思います。 確かにあれが本来の発生状況なのですが、実際には今回のように相当数が地上で発見されています。 また翅については宿主の死亡によって付け根が急激に劣化し、大抵は脱落してしまいます。 翅が残るのは菌糸が上手く羽の付け根を固定した場合くらいで、確率は極めて低かったりします。


■ 2022年04月28日 撮影

帰宅後に黒バック撮影したものです。やっぱり気生型冬虫夏草は黒バック撮影が映えますね。 そりゃ確かに何かに埋まっているものとは異なり、これが本来の状態ですからね。 それにしても何と言う衝撃的な姿でしょうか。魅力的に感じる人が多いのも頷けます。


■ 2022年04月28日 撮影

本種は無性世代なので子実体は分生子柄束とも呼びます。 トンボの体節から発生し、アプリコットカラーで一方に反り返った棍棒状をしています。 良く見るとややオレンジが濃い部分が見えますが、ここに分生子が形成されています。 有性世代ではこの分生子柄束の先端が肥大し、結実部が形成されます。


■ 2022年04月28日 撮影

スライドガラスに分生子柄束を擦り付けると、肉眼でもオレンジ色が分かる粉状の分生子が付着します。 それを顕微鏡観察してみるとこんな感じ。ここから飛散した胞子がトンボに感染するのでしょう。 感染した宿主は弱って枝にしがみ付き、そのまま絶命して菌糸に冒されます・・・怖すぎ・・・。 ちなみに感染自体は暑い時期に起き、未熟なまま越冬して翌年に成熟すると言う生態を持ちます。


■ 2022年04月28日 撮影

分生子を油浸対物レンズで観察してみました。 分生子は超楕円形で一方に反り返ります。 どこかで見た形状だなーと思ってましたが、アレですね。「柿○種」ですね。 伏せ字になってないような気もしないでもないですが。

食毒不明だとは思いますが、仮に素晴らしい薬効があっても食おうと思えぬ珍しさ! それに加えてこの衝撃的なビジュアル!もう愛でてヨダレ垂らすことしかできませんよ。 とにかく珍しいの一言に尽きる種であり、利用価値があるほどの量は絶対に集められません。 大人しく撮影して採取して観察して・・・で留めておきましょう。できないでしょうけど乱獲はダメ。


■ 2022年04月28日 撮影

オマケで宿主を拡大してみました。目が完全に萎んだ痛々しい姿です。 脚はガッチリ細い枝を掴んでおり、感染が進んで力が無くなり落ちまいと必至に掴んだ痕跡でしょう。 しかし地面で絶命せず、高い場所で子実体を発生させることで感染を広げやすいと言う利点があります。 昆虫の生態を上手く利用した生存戦略を目の当たりにした気がします。
■図鑑TOPへ戻る