■Ophiocordyceps sp. (シャクトリムシハリセンボン)

■ 2022年07月23日 撮影

同年4月にヤンマタケが見付かり、大収穫となったとあるフィールド。 しかしその時から「この場所がコレで終わりのハズがない」と思い続けて来ました。 そして遂に遂行された冬虫夏草探索オフにて久し振りの邂逅叶いました。 冬虫夏草にハマった時からずっと恋い焦がれてきた「尺取虫針千本」です。 その名の通りシャクガの幼虫を宿主とする気生型の冬虫夏草。 小型の上に枝に似ているため、発見難易度が極めて高い虫草屋の憧れの種でもあります。 初見時は発見に苦労しましたが、これがすんなり見付けられるくらいには成長したんですね、俺。

非常に有名な種でありながら種小名が未決定、つまり論文が出ていません。 実は本種は「神出鬼没」だの「狙って探すのはムリ」だの色々言われていますが、 実際にはワリと発生環境の幅は広く、広い範囲に分布しているのでは?と予想しています。


■ 2022年07月23日 撮影

本種は気生型と呼ばれる気中湿度のみで成長する珍しい生態を持つ冬虫夏草。 宿主はサイズこそ様々ですが、基本的にシャクガの幼虫です。 感染した宿主は後脚の部分で枝などに掴まったまま絶命し、未熟な状態で越冬します。 そして梅雨時になって気中湿度が上昇すると成長を開始し、針タケ型の子実体を多数発生させます。 この様子がシャクトリムシの体から無数の針が出たように見えるのでハリセンボン、と言うワケです。


■ 2022年07月23日 撮影

帰宅後に黒バック撮影してみました。やっぱり凄い迫力ですね。 宿主は完全に干からびたようになっていますが、ちゃんの内部は菌で置き換えられて生きています。 子実体は不規則に宿主から飛び出しますが、特に宿主の側面、本来脇腹方向にあたる部分から集中して出ます。

ここで注目すべきは、本種の宿主が明らかに乾燥に弱いハズだと言うことです。 気生型冬虫夏草の宿主は、基本的にアリやトンボなど硬い外骨格を持っている種が多いです。 クモ生種は外骨格こそ薄いですが、付着物が湿潤であるなど水分が得やすい環境であることが多いです。 ですが、シャクトリムシは鱗翅目の幼虫で掴まっているのも硬い枝・・・耐乾燥性は超低いハズなのです。 それでいてこれだけの子実体を形成させるのには驚かざるを得ません。


■ 2022年07月23日 撮影

子実体は白色に近い針タケ型で、暗褐色の子嚢殻を裸生させ、ここから胞子が飛散します。 色合い的にも「シャクトリムシの体からハマキムシイトハリタケの子実体が無数に出ている」って感じですね。 白状しますと、私、一番好きな発生タイプは気生型。一番好きな子実体タイプは針タケ型なんです。 つまりシャクハリは私の好みどストライクなんですよ。ずっと擬人化したかったんですからね!


■ 2022年07月23日 撮影

私が擬人化しなかった理由。それは本種の全てを知れていなかったからです。そう、子嚢胞子です。 後述しますが、私が発見した子実体は非常に古く、子嚢胞子が確認できなかったのです。 ソレ以前に顕微鏡持ってなかったんで元も子も無いんですけどね。実に2016年以来の念願が叶いました。 本種の子嚢胞子は糸状隔壁あり。二次胞子に分裂はしますが、自然にはしにくい部類です。


■ 2022年07月23日 撮影

隔壁が確認しやすいようにメルツァー試薬で染色してからチェックしました。 若干の未分裂があるものの16個の二次胞子からなると思われます。 これを見るために6年も待ちましたよ・・・。もう!本当にもう!

極めて小型の種であり、食用価値無し。薬効もまぁ多分ですけど無いでしょうね。 そもそも人気と知名度は高くとも、いまだ種小名未決定種ですし謎が多いですからね。 第一、本種は非常に遭遇率が低い貴重な種。少なくとも私は食べる気など起きませんね。

■ 2016年07月09日 撮影

本種に初めて出会った日のことは今でもネタにしているくらい面白かったです。 この日は青fungi氏とガガンボ氏の3人でとあるフィールドを探索。 これ以上何も無いと判断して探索終了を宣言し、雨が止んだので傘やカメラを片付け終わった時でした。 傘を畳み空を見上げ、良い環境だなぁと思って私はふいにつぶやきました。 「ここならシャクトリムシハリセンボンがありそうですね・・・あ、あった。」 自分でもギャグかと思えるような発見でした。発言から2秒後くらいでした。 今でも「音声認識」と言われています。


■ 2016年07月09日 撮影

頭上では観察が難しいので震えながら枝を慎重に採取。感動的でしたね。 パッと見は何かしらの樹木の尾状花序にしか見えませんねコレ・・・。


■ 2016年07月09日 撮影

拡大してみました。宿主はまるで木の枝のように硬くなっていました。 まさかと思い周囲を散策していた際にガガンボさんが別の個体を発見。 私が見付けたのは完全な老菌でしたが、ガガさんのは完品でした。羨ましい!


■ 2016年07月09日 撮影

帰宅後黒バックで撮影しました。クリーニング不要なのは親切ですね。 ここでやっぱり個人的に気になったのは、本種が越年生の気生型だと言う点。 上述していますが、成虫生のヤンマタケやガヤドリ、アリ系とも違い、本種は軟質の幼虫生。 しかも雨の当たらない場所を選ぶクモ生とも違い、本種は細枝のため雨も雪も食らうハズ。 なのに後脚の吸盤だけでなぜ脱落せず成熟できるのか・・・本当に不思議でなりません。


■ 2016年07月09日 撮影

子嚢殻は古くて透明感が無くなり、内部に胞子は確認できませんでした。 先端に穴も開いちゃってますしね・・・これはちょっと残念でしたね。 ちなみに本種は古くなるとフタイロスカシツブタケが重複寄生します。

■ 2016年07月09日 撮影

私の発見を受けて他の2人も捜索再開。するとガガンボ氏がすぐ近くの枝で別個体を発見! コチラはしっかりと成熟していました。なので掲載用の写真を撮らせて頂くことに。 逆光を受けてシルエットが浮かび上がるシャクハリ・・・か、カッコイイ・・・!


■ 2016年07月09日 撮影

雨が止んで急に日差しが強くなったのでハレーションを起こしてしまったのが残念! 子嚢殻の鮮度も十分です。これくらいだと胞子観察もできるでしょうね。 妙にストローマが短いのは、恐らくですがこの環境が本種に適した環境より乾燥気味であるからでしょう。 かなり開けた谷の底で、高湿度とは言えかなり日が差し込む場所でしたので。

■ 2016年08月22日 撮影

地元のイモムシタケの坪を探索中に沢筋のアオキの枝にまさかのコイツ! 調べてみるとどうも県内初発見っぽい?地元発見は本当に嬉しいです。 しかも重複寄生され白い菌糸が集まっています。 予想通り、しばらくして重複寄生菌のフタイロスカシツブタケが発生しました。

■ 2022年07月23日 撮影

この日の探索はスペシャリストの皆様が結集したこともあり、本種以外にも凄まじい発見が多数。 その口火を切ったのが開始早々にアメジストの詐欺師氏が発見したこの個体でした。 何と軟らかいハズのシダの葉に付いていてビックリ仰天。 本来はもっと安定した場所を死に場所に選ぶことが多いんですけどね・・・。


■ 2022年07月23日 撮影

拡大するとこんな感じ。しっかりと成熟していて子嚢殻のまばらな出来方が最高ですわぁ〜。 アメさんは以前通って何も出なかったフィールドでの意外すぎる発見に大興奮。分かる。 と言うのも本種は一種のステータス的な価値が出逢いそのものにあると感じています。 個人的にはガヤドリナガミノツブタケ、シャクトリムシハリセンボン、ヤンマタケは「三大気生型冬虫夏草」だと思っています。 他にも魅力的な気生型種は存在しますが、この3種はビジュアル的に出会ったと言う経験にステータスが付くと感じているのです。

個人的には・・・シャクトリムシハリセンボンが1番かも?

■ 2022年07月23日 撮影

実はある意味一番衝撃を受けたのがこのマユダマタケに重複寄生された子実体。 本種にはフタイロスカシツブタケと言う裸生子嚢殻を形成する重複寄生菌が良く出ます。 しかしマユダマタケに感染しているものは写真でも見たことがありませんでした。 この日出会った3個体で一番レアケースだったんじゃないかな?


■ 2022年07月23日 撮影

拡大するとこんな感じ。本種自身の子嚢殻とマユダマタケのシンネマとのバランスがまた良いですね。 と言うか冬虫夏草をある程度ご存知の方であれば1日で新規3個体に出会うことの異常さがお分かりになるかと。 本当に本種は狙って探せない種。それがこれだけ出ると言うことは、この場所の凄さの証拠と言えます。

■ 2022年07月31日 撮影

7月23日の調査で見付かった冬虫夏草のサンプル採取の必要が出て来たため、また前週と同じフィールドへ。 すると未熟だけどまた出ました。この頃は目立つ白いストローマが無いのでちょっと見付けづらいです。

■ 2022年08月06日 撮影

まさか「シャクハリはもう良いよ」と言うセリフが自然と湧いて来る日が来るとは・・・。 7月31日にまた貴重な冬虫夏草が見付かり、またもサンプルが必要になったのでまたまた前週と同じフィールドへ。 するとまたしても見付かりましたシャクハリさん。未熟か不稔か、子嚢殻は出来ていませんけど。

ここで注目すべきは3週連続で別個体に出会っていると言うことです。 本種は「神出鬼没」と良く言われます。要は「狙って出会うことが難しい」のです。 見付けづらさもですが発生環境が特定困難で、かつ本種を探して目線を上に向けると他の冬虫夏草が目に入らない。 そのため偶然目に入ることが無いと存在に気付けないことが多いのです。 あって気付かない可能性はヤンマタケ以上でしょう。 それがこれだけの頻度で見付かるのはフィールドが異常と言わざるを得ません。 どれだけこの環境が特殊か、と言う証明だと思います。

■ 2022年08月06日 撮影

流石に見慣れて来て撮影すらしなくなり始めていた調査メンバーも流石に撮影しようと思った子実体です。 今まで見た中で最も宿主が大きく、ストローマの太さも子嚢殻の数も今までの比ではありません。 正直TOP写真にしようかと悩みましたが、胞子等の観察を上に置きたいので・・・。


■ 2022年08月06日 撮影

萎れていて分かりづらいですが、頭部にネコミミが見えるので大型のシャクガの幼虫でしょうね。 明らかに宿主が大きいので栄養が豊富なのかストローマがどれも立派です。 しっかり胞子を飛ばして感染を広げて欲しいので現地に居て頂きました。


■ 2022年08月06日 撮影

個人的にはTOP写真のような子嚢殻の量が好きなんですけど、この子嚢殻の量も良いなぁ。 これだけみっちり子嚢殻があるとまた印象が変わるものですね。 しかし硬質の外骨格も無いのに良く風雨や降雪、乾燥に耐えられるものですね。 ・・・あれ?でも菌糸が伸びるまではどうやって固定してるんだろう? 掴む力の強いシャクガだからと言って尾脚の力だけで落ちずに居られるものなんですかね?

■ 2023年07月02日 撮影

7月末に大規模オフを開催するフィールドにて「下見」と題してオフ会を開催することに。 ですが実際は冬虫夏草に地下生菌にと下見どころじゃない大収穫となりました。 そして案の定見付かるシャクハリ。ホントこの場所では本種は普通種ですね。 ただ子嚢殻が出来ているのを確認できたのはこの個体くらいで、子嚢殻の数も少なかったですけど。

■ 2023年07月02日 撮影

流石に時期が早かったのか、未熟な個体がほとんどでした。 本番の7月末オフではちゃんと成熟したものが見付かったみたいです。 体調不良で私は参加できませんでしたけどね!チクショウ!

■ 2023年07月02日 撮影

未熟なのに異様にストローマが長い子実体を発見。 ストローマの長さはかなり個体に差がありますが、何が原因なんでしょうね?湿度かな?

■ 2023年08月27日 撮影

7月末に参加できず、成熟したシャクハリに出会えていませんでしたが、 それから約1ヶ月後にしんや氏のフィールドへお邪魔した際に氏がストックしていた個体に出会えました。 子嚢殻の数も宿主の大きさも理想的と言えるお姿。見慣れたとは言えやっぱり本種は飽きませんね。
■図鑑TOPへ戻る