■Ophiocordyceps sp. (ウンカハリタケ)

■ 2019年07月06日 撮影

Hibagon氏主催の冬虫夏草探索のメインターゲットでした。和名は「浮塵子針茸」。 その名の通りマルウンカツマグロスケバを宿主とします。 全国的に見ても発見されている地域が少なく、また近年発生量が減少傾向にあります。 またその色や大きさから発見難易度も他の針タケ型よりやや高めです。

以前から海外で見られる「O. spataforae」と同種ではないかと疑われていた種です。 今回の探索は遺伝子を調査するための標本採取が主眼でした。 そのため自分も未熟個体は発見できましたが、全て標本提供となりました。 これらの標本から何か新しいことが分かれば良いですね。


■ 2019年07月06日 撮影

子実体は典型的な針タケ型でストローマの色は茶褐色、先端付近は白っぽくなります。 またストローマの表面に縦方向の弱い条線が見られます。 特徴的なのは子嚢殻の細かさです。裸生の黒褐色である程度集中して形成されます。 肉眼では成熟しているように見えず、土が付いて汚れているだけに見えます。


■ 2019年07月06日 撮影

図鑑などではマルウンカからの発生が一般的と書かれていますが、ここではツマグロスケバです。 どちらもカメムシ目に属しています。本当は薄い羽があるのですが消失していますね。 宿主は土中に埋没していることが多く、そのせいで地上部が短く見えます。

食毒不明ですが、そもそも無毒でも食用価値無しで間違いないでしょう。 薬用になるとも聞きませんし、そもそも存在自体が貴重なので。

■ 2019年07月06日 撮影

ストローマは別に障害物を避けているワケでもなく曲がりくねるようですね。 他にも幾つか見付かった子実体でも同じような傾向が見られました。


■ 2019年07月06日 撮影

そっと引き抜いてみると基部に綺麗に宿主が付いていました。 本種の子嚢殻はストローマの太さのワリに微細で、子嚢殻一つ一つは肉眼では見えません。 子嚢殻のサイズだけならハマキムシイトハリタケに匹敵する小ささです。 標本採取と胞子観察は残念ながら叶わず。またいつか探してみたいです。
■図鑑TOPへ戻る