■Orbilia delicatula (ヤマブキイロオルビリアキン)

■ 2019年10月05日 撮影

ブナ林帯を歩いていて見慣れない・・・いや、見たことありますね、コレ。 あまりにも小さいのでスルーした覚えがあります。同定できない自信がありましたので。 しかし今回は顕微鏡観察の結果ある程度正しいと思える結果が出ましたので掲載。 まだ和名はカタカナ入の「山吹色オルビリア菌」。国内では比較的見付かっている種のようです。 主に秋にブナ科広葉樹の腐朽が進んだ材に発生する小さな子嚢菌類です。

あまり見慣れない属名ですが、本属は一部に線虫捕食菌を有することで有名ですね。 ただ調べた感じだと本種はその性質は無いっぽいですね。 あと周囲に何か白い粒がありますが、これはまた別の菌みたいです。


■ 2019年10月05日 撮影

子嚢盤はいかにもな感じの皿形。 黄色透明感があり、宝石のようで非常に美しいです。 ただサイズ的には大きくても2mm、大半が1mm〜1.5mmの間ですね。


■ 2019年10月05日 撮影

このサイズで黄色い子嚢菌類と言うとビョウタケを思い出しますが、全く雰囲気が異なります。 本種は子嚢盤が薄く柄も無く、何より肉眼でもハッキリ分かるほど透明感があります。 この透明度の高さはこの属の菌の共通の特徴みたいですね。


■ 2019年10月05日 撮影

子嚢盤が小さすぎて切片作るのメチャ大変でしたよ!でも何とかできました。 顕微鏡観察一発目の低倍率でまず驚いたのが子実層面の薄さです。 子嚢や側糸が40μmくらいの長さしかありません。いや短すぎじゃね?


■ 2019年10月05日 撮影

少し倍率を上げてみましたが、うん、間違い無いですね。 間違いなく子嚢も側糸も40μmくらいしかありません。 側糸は全体的に黄色い色素を持ちますが、基部が特に色濃く見えます。 側糸は先端が球状に膨らむのが特徴みたいです。


■ 2019年10月05日 撮影

子嚢胞子が全然見えなくて心配でしたが、ピント位置を変えたら見えました。 ただこの状態だと胞子の形状が全く分かりませんね。


■ 2019年10月05日 撮影

胞子の形状を観察しやすくするためにメルツァー試薬で染色しました。 オルビリア属菌は特徴が少なくて同定が難しいのですが、本種は何とか可能です。 と言うのも本種の子嚢胞子はC字形なんです。 感じ的にはクロワッサン・・・いや両端が丸いからカシューナッツかな? っつってもこの属はいびつな形状の子嚢胞子持ちが多いんですけどね。


■ 2019年10月05日 撮影

メルツァー試薬で染色してみても非アミロイドですね。

食毒不明ですが、あまりにも小さすぎて食えたものじゃないです。 仮に有毒だったとしても中毒するほどの量を集めるのは至難の業でしょうけど。 見た目は宝石のように美しいキノコなので、愛でる専用ですかね?


■ 2019年10月05日 撮影

オマケに黒バックでマクロ撮影してみました。 透明感のある黄色の子嚢盤は光に透かすとその魅力を増します。 今までは極小の子嚢菌類は同定不可と踏んでスルーしがちでした。 しかしこんな美しいく特徴的な種があるなら観察する価値はあるかもですね。
■図鑑TOPへ戻る