■Otidea bufonia (ウズマキワンタケ)

■ 2016年10月09日 撮影

竹林地上に子嚢菌類を発見。ニセチャワンタケ属ってのは分かりました。
しかしそこからが分からず、結局顕微鏡観察のため2日連続出撃しました。
各種林内地上に発生するやや珍しい大型の子嚢菌類「渦巻椀茸」です。
Twitterにて側糸に関する情報提供を頂けたのがありがたかったです。
最初は無印ニセチャワンタケかと思いましたが、表面構造が異なります。


■ 2016年10月09日 撮影

拡大しました。子実体は暗赤褐色で老成するさらに色が濃くなります。
椀形の子実体の片方だけが伸びるため、耳のような形状になっています。
ミミブサタケに雰囲気が似ていますが、それほど上方には広がりません。
椀の外側が粗面である点で無印のニセチャワンタケとは異なります。

あまりネット上に上方が無く不明な点が多いので多分食毒不明でしょうね。
適当ですが近縁種に有毒種も無いようですし、とりあえずスルーしましょう。

■ 2016年10月10日 撮影

結局正体を探るには標本採取が必須と言う事で連チャン出撃となりました。
少し探してみると昨日見付けた子実体の周囲に多くの発生が見られました。


■ 2016年10月10日 撮影

帰宅後に子実層面を切り出して顕微鏡観察。これで正体が判明しました。
胞子は長楕円形で油球が2つ見られます。でもこれは他種にも有る特徴。


■ 2016年10月10日 撮影

注目すべきは子嚢から突き出している側糸の形状。もうお分かりですね?
そう、側糸先端がL〜J字型にひん曲がると言うのが本種最大の特徴です。
このような側糸は小型の子嚢菌類には良く有りますが、大型種では少数派。
コレやっぱりこの側糸の様子が渦巻いてるのが和名の由来なのかな・・・?
でもニセチャワンタケ属にはこの特徴は結構見られるんですけどね・・・。


■ 2016年10月10日 撮影

あと補足ですが抜いた時に黄白色の基質が有るのも確認できればバッチリ。
ただこれは他の同属菌にも有るので、側面の粗面と黒い細点をチェックです。

■ 2017年10月07日 撮影

今年も全く同じ場所にほぼ同じ時期に発生していました。ちょっと老菌かな?
それでも良く見ると子実体の縁部に粗面だったであろう名残が見られます。
■図鑑TOPへ戻る