■Perennicordyceps cuboidea (クチキムシツブタケ)

■ 2016年06月18日 撮影

突発で開催したガガンボさんといんたーさん参加の地元探索会での大収穫。 冬から何度も訪れていた場所ですが一度も虫草の発見は有りませんでした。 カメラも持たず車を降りた3人は数分で車に戻る事となったのでした・・・。 和名「朽木虫粒茸」。腐朽材中の甲虫の幼虫を宿主とする冬虫夏草です。 ・・・いやこの言い方は語弊が有りますね。詳しくは下で書きます。 当然ですが全員初見であり、この日一番の山場となったのは確かです。

外見の良く似た種に子嚢殻が白色のシロミノクチキムシタケが存在します。 しかし本種は幼菌段階では子嚢殻が白いものが多く、シノニムとの説も存在します。 自分も成長段階の見た目の差のように感じています。


■ 2016年06月18日 撮影

材の裂け目から宿主が見えていました。この時は気付かなかったなぁ。 この子実体の出方、実は図鑑にも載っている本種の特徴でもあります。


■ 2016年06月18日 撮影

掘り出してみると宿主はかなりゴツい甲虫の幼虫でした。


■ 2016年06月18日 撮影

帰宅後に綺麗にクリーニングしたものを白バックで撮影してみました。 この特徴的なスプーン状の尾部は紛れもなくキマワリの幼虫ですね。 甲虫の幼虫から出るって点では図鑑通りですが、何か違和感が・・・。


■ 2016年06月18日 撮影

本種は針タケ型の淡い淡黄褐色の子実体に淡い黄色の子嚢殻を付けます。 「ツブ」と言われているのは子嚢殻が裸生になっているためですね。


■ 2016年06月18日 撮影

子嚢殻はやや丸みが有ります。根本周辺は菌糸に覆われていて白っぽい。 この子嚢殻の見た目、どこかで見たと思ったらツブノセミタケに似てる! 実は本種の属名はここ最近でめまぐるしく変更されているのですよ。 「Codyceps→Ophiocordyceps→Polycephalomyces→現在」って感じです。 ポリケファロマイセスを経ている時点で本種の生態が推測できますね。


■ 2016年06月18日 撮影

この写真見ると分かりますね。本種が出ている柄、変じゃないですか? そう、これキマワリアラゲツトノミタケの古い子実体から出ています。 左下なんて柄を形成する事すらもサボって直接子嚢殻を形成しています。 本種は別の冬虫夏草に感染して乗っ取ってしまう重複寄生菌なんです。 古い子実体の先端から柄が出ている辺り内部は置き換わっている模様。

どうも毒は無いみたいですが薬用価値も特に無い観賞用みたいです。 裸生の子嚢殻を作る種としてはかなり大型で見応えも有りますし。

■ 2016年06月18日 撮影

宿主の顔が見えてる・・・これ一体何本枝を伸ばしてるんでしょうか・・・?

■ 2016年06月18日 撮影

ガガンボさんが採取したヤツだったかな?結構立派な子実体でした。 やはり同属菌ですね。樹上でなければツブノセミタケにしか見えません。 ここは他にも冬虫夏草が3種類見られました。中々の発生坪のようです。 種は違っても冬虫夏草が好む環境は似ているので他種が指標になる事も。

■ 2016年06月18日 撮影

いんたーさん採取のヤツです。コケに包まれていて写真映えしますね。 ちなみにこれ2つ子実体が見えてますが、同一宿主から出ていました。

■ 2017年06月23日 撮影

八丈島にて初遭遇。比較的普通種ですが、ここで出会ったのは初めてですね。 非常に硬い朽ち木から出ており、木下さんとアメジストの詐欺師さん大苦戦。 最終的には彫刻刀などで何とかかんとか掘り出す事ができたって感じでしたね。

そして珍しく直接感染で小さな甲虫から直に子実体が出ていて驚きました。 重複寄生でない場合は宿主が菌糸に覆われ、子実体も小型のことが多いようです。 コトナミツブハリタケと言われているのはコイツかも知れませんね。

■ 2017年06月24日 撮影

コガネムシタケを探して足掻いた最終日午前。めぼしい発見はこれくらいでした。 しかし今回は掘った段階で有るだろうなと予想していた重複寄生でほっこり。


■ 2017年06月25日 撮影

クリーニングすると宿主のキマワリに別冬虫夏草の古い柄。そしてアナモルフ。 もう疑う余地無くヒメクチキタンポタケへの重複寄生ですね。間違い無いです。 あれだけ有ったんだから、本種が居た時点で有りそうだなとは思ってました。


■ 2017年06月25日 撮影

ヒメクチキタンポタケの柄に対して直角に複数本ストローマが伸びています。 ストローマが細いと本種の子嚢殻が裸生だと言うのが良く分かりますね。 宿主側にヒメクチキの特徴的な球形のアナモルフが残っている良い標本です。


■ 2017年06月25日 撮影

結実部もマクロ撮影。丸みを帯びた子嚢殻が実にPerennicordyceps属っぽい。

■ 2017年07月30日 撮影

本土でも無事発見。今回はどろんこさんとの伊豆半島オフにて見付かりました。 冷涼なブナ林帯でしたが撮影中凄まじいハエ類の猛攻に苦しまされました。 子嚢殻の色が濃いですが、これは単に過熟なのではないかと思われます。

■ 2017年10月14日 撮影

ずっと成長を期待していたキマワリアラゲツトノミタケは乾燥時期に成長を停止。 秋になって動き始めたと思ったらそれは重複寄生菌のコイツの方でした。畜生! ただ本種と宿主、後ろの盤菌が良い感じのコントラストだったので撮影しました。

■ 2018年06月30日 撮影

またも良く知るフィールドが開発の被害に・・・。 周囲の樹々が切り倒されて朽木の上に覆いかぶさるように放置、発生環境が壊れてしまいました。 宿主のキマワリアラゲツトノミタケの発生も心配です。今年発見できたのはこの1個体のみとなりました。


■ 2018年06月30日 撮影

この日は胞子観察用に宿主ごと持ち帰る予定でしたが、この発生数では流石に心もとないです。 そのため一番左のストローマのみを切り取って持ち帰り、自然に胞子を噴いてくれるのを待つことにしました。


■ 2018年06月30日 撮影

しかし待てども待てども胞子の自然噴出は見られず。 しかたなく子嚢殻を潰して観察しました。子嚢が破れて子嚢胞子が漏れ出しています。 子嚢先端は肥厚部が確認できます。子嚢胞子も特徴的なのが分かりますが、流石にこの状態では全容が分かりません。 ストローマが乾燥し始めたので流石にこのままではマズイと切断面を湿らせたガーゼで巻き、そこから吸水させることにしました。


■ 2018年07月01日 撮影

すると翌日になって無事に子嚢胞子を噴出してくれました! 今回はしっかりと繋がった状態の子嚢胞子も確認できます。


■ 2018年07月01日 撮影

数えましたよ。子嚢胞子はちゃんと図鑑通り128個の二次胞子が連なってましたよ。 長さは275μmほどで、図鑑表記の230〜290μmの範囲にちゃんと収まっています。 両端の二次胞子はやや長く、先端が尖って弾丸のような形状をしています。 二次胞子がとにかく短いため数えるのが大変でした。


■ 2018年07月01日 撮影

油浸対物レンズで観察してみました。このような非常に細かい二次胞子は重複寄生菌に多く見られます。 同属のツブノセミタケや、属は違いますがコメツキヤドリシロツブタケやアリノミジンツブタケなども非常に短い二次胞子を持っています。


■ 2018年07月01日 撮影

分裂後の二次胞子は丸みを帯びるようです。また内部に油球を1〜2個持っているようですね。 実は今まで本種は何度も胞子観察を試みてきましたが胞子を噴かずに失敗ばかりでした。 ただ今思うと旧顕微鏡ではこの二次胞子は観察できなかったな・・・。

■ 2018年06月02日 撮影

久し振りに初発見地に舞い戻ってきました。 残念なことにここ数年で材が急激に朽ち、本種が出そうな倒木がかなり減った印象です。 ですが広葉樹材を舐め回すように観察すると、良く目立つ明るい色合いが・・・。


■ 2018年06月02日 撮影

少し拡大してみましたが、やっぱり少し未熟? これがいわゆるシロミノクチキムシタケと呼ばれる状態なんでしょうか。 子嚢殻およびストローマ表面がかなり白いのが特徴です。 材が暗色に朽ちているので、この白さは遠くからとても良く目に付きますね。


■ 2018年07月07日 撮影

一月以上が経ってから同じ場所を訪れてみると、良い感じに成熟した姿が。 上に見えるのが6月に撮影したまだ白かった未熟な子実体です。


■ 2018年07月07日 撮影

一月前は白い菌糸の塊のようだった表面の凸凹は見事な裸生の子嚢殻になっていました。 同属のツブノセミタケもですが、子嚢殻が形成される前に子実体表目を菌糸が覆うようです。 やがて菌糸が集合し、そこに子嚢殻が形成されます。

■ 2019年08月24日 撮影

この時期になるともう老菌のようで、透明感のあった子嚢殻に曇りが生じています。 近年このフィールドは材と宿主のキマワリアラゲツトノミタケが減少しています。 今後安定して見られる可能性は低そうなので、何とか生き延びて欲しいトコロ。

■ 2022年07月23日 撮影

レア冬虫夏草の連続に大盛り上がりのフィールドで私はずっとヒメクチキタンポタケを探していました。 しかし全然見付からず、遂に見付かったのはキマワリから出た重複寄生の本種。うがー! でもこの日は重複寄生菌のサンプルを探している人物がアメジストの詐欺師氏の知人に居られたので、 結果的には良い発見となりました。無事に届いたかな?

■ 2022年09月03日 撮影

今までキマワリアラゲツトノミタケが沢山出ていたので本種も同時に良く見られた場所。 しかしヒトの手が入って環境が変化したせいで宿主が減少。 本種もしっかりとした子実体はこの場所では久し振りに見た気がします。


■ 2022年09月03日 撮影

拡大すると子嚢殻先端から少し胞子を噴出しているようです。 子嚢殻の色が濃いので老菌かな?と思いましたが新鮮だったみたいですね。 胞子観察リベンジしたかったんですが、個体数が少ないので採取は行いませんでした。 キマワリアラゲは別発生地を見付けましたが、そこでは出るかな?
■図鑑TOPへ戻る