■Peziza badia (クリイロチャワンタケ)

■ 2019年10月20日 撮影

青fungi氏と訪れた亜高山帯ブナ林キノコ狩りオフの道中でミズナラ林を歩いていて発見。 発見時は見たことの無い色合いからずっと頭にクエスチョンマークが浮かんでいました。 しかし胞子を観察し、このような色合いにもなると知り腑に落ちた感じです。 秋に広葉樹林地上に発生する比較的大型のチャワンタケ属「栗色茶椀茸」です。 子実体の色合いもですが、特に胞子表面の構造に特徴があります。

いかにも「ペジザ」って感じのチャワンタケです。 ただ栗色と言う和名のワリに子実体の色は赤紫色っぽく、ちょっと紛らわしいかも知れません。 「■ #762f07」がディスプレイ的には本来の「栗色」ですからね。


■ 2019年10月20日 撮影

子実体は大型で大きいものでは直径が3cmほどになります。 子実体は栗色と言うワリには赤紫褐色で、クリと言うには少し赤みが強いようです。 ただこれは個体差があるようで、もっと褐色寄りのものもあるようです。 子実層面は光沢がありますが、椀の外側はやや粗面です。


■ 2019年10月22日 撮影

2日後に顕微鏡観察を行いました。本種は同定に顕微鏡観察が非常に有効となります。 まずは子実層面付近を切り出してみました。こうして見ると確かに褐色系です。


■ 2019年10月22日 撮影

まずは子実層面を拡大。子嚢も側糸も長さ350μmくらいでしょうか? にしても妙に子実層の密度が高いような気が。


■ 2019年10月22日 撮影

子嚢先端を拡大してみました。先端部は肥厚せず、が存在する構造のようです。 ペコっと凹んでいる部分が胞子を噴出する際はパカッと開く感じですね。 そしてこの段階で本種の特徴でもある胞子の構造が何となく見えています。 子嚢胞子は一直線に8個内包されています。


■ 2019年10月22日 撮影

子嚢と側糸を切り出してみました。側糸は分岐隔壁あり。 全体的に太めで先端部は棍棒状に膨らみます。 子実層の密度が高く見えたのは側糸のせいだったようです。


■ 2019年10月22日 撮影

そしてこれが本種の非常に特徴的な子嚢胞子です。 長さは平均して18μmほどの楕円形で内部に大型の油球を2つ含みます。 何よりも胞子表面に不完全網目模様を有するのです。 この乱れた脈のような特徴的な表面構造は他のチャワンタケ系にはあまり見られません。


■ 2019年10月22日 撮影

この網目模様はコットンブルーで染色されます。 先ほどの写真よりも幾分見やすくなったかな? この胞子を見てようやく本種がクリイロチャワンタケなのだと分かりました。 にしても魅力的な胞子だなぁ・・・。


■ 2019年10月22日 撮影

Pezizaと言えばメルツァー試薬でしょう。 未熟な子嚢は内容物が赤く染まります。


■ 2019年10月22日 撮影

当然ですが子嚢先端付近がアミロイド反応を示すのが属そのものの特徴です。 本種も当然ですが同様の反応を示します。 まぁそれだけで本種だと判断するのは如何なものかと個人的には思ってますけど。

食べる人も居ないだろうと思ったら生食は中毒を起こすとの記載が数多く見られます。 チャワンタケ属には有毒種も存在するので、あまり食指が動く種ではありませんが食べないほうが良いでしょう。 ただ本種には類似種と言うか混同されている種が存在する可能性が高いので、何とも言えませんけど。

■ 2019年10月20日 撮影

一番大きかった子実体です。栗色・・・と言われると確かにこんな赤っぽい色合いのクリもあったりしますね。 チャワンタケ系はどうしても似たり寄ったりの褐色系が多いですので、特徴的な色合いは個人的には嬉しいです。

■ 2019年10月20日 撮影

比較的若い子実体です。相対的に分厚く見えますね。

■ 2019年10月20日 撮影

これは流石に栗色とは言えないでしょう!どう見ても赤紫色ですよ。褐色とも言い難い。 個人的には小豆色と言ってしまいたい気分です。薄く伸ばしたこし餡の色ですよねコレ。 和名は知っていましたが、ここまで名前と外見が一致しない種だとは・・・勉強になりました。
■図鑑TOPへ戻る