■Peziza succosa (キゾメチャワンタケ)

■ 2019年09月21日 撮影

北海道遠征で出会った見慣れない大型のチャワンタケ。ペジザだなってのは直感で分かりました。 にも関わらずリアルでも図鑑でも見たことが無く、オフ参加者全員頭を抱えてしまいました。 その後の地元愛好会の方から「黄染茶椀茸」と言う種であることを教えて頂きました。 夏から秋にかけて広葉樹林地上に発生する、地元では普通種だそうです。 本州では見たことが無いなぁ・・・。

形状にも色にもこれだ!と言う特徴がない非常に厄介なキノコです。 ただとある方法で簡単に本種の可能性を見出すことが可能です。 ちなみに種小名の「succosa」は、これだけの意味イタリア語で「ジューシー」の意味。 学名は基本的にラテン語やギリシャ語なので、恐らくラテン語の「succus」の「ジュース(汁)」が起源かな?


■ 2019年09月21日 撮影

子実体は典型的なチャワンタケ形で黄褐色。 「汁」と名付けられているだけあって多汁なのか子嚢盤に透明感があります。 注目すべきは和名にもある「黄染」の由来。一番大きい子嚢盤の左上に注目です。 子嚢盤の縁が欠けた部位の周囲の褐色とは明らかに違う鮮黄色になっているのが分かりますか? 本種は傷付いたり老成したりすると黄変する性質があります。 正確には傷付くと染み出す半透明の汁が黄変すると言う感じです。


■ 2019年09月21日 撮影

子嚢盤を引っこ抜いてみました。基部に短い柄のような基質が存在します。 傷付けると汁が出るとは言え少量なのであまり良く分かりません。 なので切断面をティッシュペーパーなどに押し付けると色の変化が分かりやすいです。


■ 2019年09月24日 撮影

この後に大物の観察が待っていたので本種の顕微鏡観察が少し疎かになったのは反省点です。 まずは子実層を観察。子嚢や側糸は280μmくらいでしょうか? 子嚢と側糸を切り出して観察すれば良かったですね。


■ 2019年09月24日 撮影

子嚢胞子は楕円形で長さは10〜18μmと成熟度合いによってバラバラ。 通常内部に大きな油球を2つ有し、胞子表面が荒い疣状になっているのが特徴です。 類似種が多い種ですが、汁の変色とこの胞子が観察できれば同定はひとまずOKかな?


■ 2019年09月24日 撮影

まぁ何たってPezizaですからね、流石にメルツァー試薬に反応しますよね。 青く染まるのは子嚢先端付近で、頂孔アミロイドと言うワケではありません。 こころなしか子嚢そのものも赤っぽく染まった気がします。


■ 2019年09月24日 撮影

個人的に気に入ってる一枚。コレ実は一切染色していません。 実はコレ切り出した切片に含まれた汁が黄変してこんな色になったんです。 汁を紙に染ませて観察しなかったのですが、こんな形で本種の変色性を見ることになるとは。 一瞬「あれ?メルツァー入れたっけ?」と確認したのも良い思い出です。

食毒不明です。本属菌には中毒例がある種も存在するので食べるべきではないでしょう。 何たってチャワンタケ属ですので肉質の脆さには定評があるので、無毒でも食用価値は無いでしょう。
■図鑑TOPへ戻る