■Phillipsia domingensis (ニクアツベニサラタケ)

■ 2017年11月04日 撮影

近縁種のウスミベニサラタケしか見たことが無く、予想外な出会いにビックリ!
この日はカキノミタケ観察オフだったのですが、本種も負けじと主役でした。
何せフィールドの至る所に人工物的な不自然な赤色がワラワラ有るんですもん。
朽ちた広葉樹の細い枝に発生する「肉厚紅皿茸」です。本当に肉厚ですよ。
赤系の椀型子嚢菌類は多いですが、本種は色も形も大きさも独特です。

同属菌のウスミベニサラタケは子実層面にサラミのような色ムラが有ります。
また本種と比べて全体的に小型でこじんまりとしているのが見分ける要点。


■ 2017年11月04日 撮影

子実体は大型で、大きいものでは椀の直径が10cmにもなるビッグなヤツも。
でも何と言っても目を引くのはこの子実層面の色。強烈な帯紫赤色です。
よく有る普通の赤ではなく、紫がかっているため深みの有る色合いです。
語彙力が無いので難しいですが「レッド」ではなく「クリムゾン」って感じ。


■ 2017年11月04日 撮影

和名に「肉厚」と有るのは、本種の子嚢盤が厚いと言うストレートな意味。
椀の径に似合わぬ不自然なほどの厚みには納得せざるをえませんね・・・。
外側は子実層面の派手さに似合わぬ汚白色〜黄色で裏表が激しいです。

大型の子嚢菌類ですが食べられるという話は聞きません。食用価値無しか?


■ 2017年11月04日 撮影

撮影していて気付きましたが、これフジの落枝(幹)から出ているんですね。
実は近縁種のウスミベニサラタケも同じくフジからの発生ばかりなんです。

■ 2017年11月04日 撮影

隙間を埋めるように成長したため、まるで粘液みたいな形状になっていました。
本種は老成しても子実層面に色ムラはできず、均等な色合いを保っています。
なので多少なり斑点が現れていたらウスミを疑った方が良いかもですね。

■ 2017年11月04日 撮影

一番最初に目に入った子実体。カキノミタケをほっぽって見に行ったレベル。


■ 2017年11月04日 撮影

椀型子嚢菌類としてはこのサイズは反則です。久々に大興奮しちゃいました。
この大きさでこの色では、遠くに有ってもすぐに生えていると気付きます。
大きいもので10cm。小さいものでも5cm。それ以下は幼菌くらいのものです。

■ 2017年11月04日 撮影

この日ナンバーワンの超大型。思わず参加者全員変な笑いが出るレベル。
白い斑点はできませんが、老成すると所々に黒いシミができるみたいです。
■図鑑TOPへ戻る