■Pholiota astragalina (アカツムタケ)

■ 2018年09月15日 撮影

2013年に地元のスギ林で幼菌を見たのが出会いでした。 しかしその時はクリタケと勘違いして撮影を怠ってしまっていました。 その後富士山でリベンジ成功! コメツガ立ち並ぶ亜高山帯針葉樹林にて発見しました和名「赤紡錘茸」です。 初見時とはかなり雰囲気が違っていたので最初少し迷ってしまいました。 ちなみに「紡錘」は糸を紡ぐ道具ですね。

クリタケと間違えたのは同じモエギタケ科だから勘弁して下さい。属は違うけど。 「ツム」で分かるようにカオリツムタケやチャナメツムタケと同じスギタケ属菌です。


■ 2018年09月15日 撮影

傘は赤褐色で周辺部は黄色っぽく、周囲に繊維状鱗片が有ります。 これを見るとモエギタケ科っぽいなと思えますね。 また傘は湿時粘性が有るためテカテカしています。


■ 2018年09月15日 撮影

ひだは柄に対して直生し、最初黄色だが成熟するとさび色になります。 また、あまり図鑑に書かれていない特徴ですがひだの周辺部が赤色を帯びます。 アイシメジの周辺部のひだが黄色くなるアレの赤バージョンと思って頂ければ。 柄は黄色で基部は白色、

中毒例は無いようですが、一応毒キノコと思っておいて良さそうです。 スギタケ属のキノコは有毒種が多いので、安易に食すのは避けるべきでしょう。 ただ本種に関しては肉に苦味が有るので、そもそも食不適ですけどね。

■ 2018年09月15日 撮影

綺麗な束生です。赤色色素は水で溶出しやすいらしく、赤い水滴を垂らしていました。

■ 2018年09月15日 撮影

幼菌はこんな感じでかなり赤みが強いです。 ネットで検索すると分かりますが、自分同様にクリタケと誤認している方が散見されます。 確かに幼菌を見ると良く似ています。 しかしクリタケとはひだの色が決定的に異なるので、覚えておくと役に立つかも。

■ 2013年11月13日 撮影

地元で初めて見た子実体ですが、この時はクリタケだと思って軽く傘を撮影して移動してしまいました。 帰宅後に写真撮影していて材が針葉樹だと言うことに気付きました。


■ 2013年11月13日 撮影

乾燥気味の環境では傘のヌメリはは消え、傘周辺部の繊維状鱗片が分かりやすくなっています。 確かにこれだけ見るとクリタケっぽいなと思っちゃいますね。 キノコ狩りに慣れてる人ほど先入観があるので逆に間違いやすそうです。
■図鑑TOPへ戻る