■Pholiota lubrica (チャナメツムタケ)

■ 2008年10月04日 撮影

木の陰に隠れてて見付けられたのは奇跡でした。ブナの混合林で見付けました。
様々な林内に発生し、地面から生えているように見えて実は埋もれた木からも発生。
近縁種にキナメツムタケとシロナメツムタケが存在しますが、やはり本種が一番!
何度も見た事は有ったのですが、良い写真が撮れず、今回やっと記載できました。
その名の通り傘は茶色で表面にややササクレが有り、強烈なぬめりを持ちます。


■ 2008年10月04日 撮影

ローアングルから裏側を狙ってみました。ここでは採取は不可能でしたので。
ひだは最初はほぼ白色なのですが、成長と共に少しずつ褐色に変化します。
柄にはうっすらとつばの跡が有り、そこから下はササクレに覆われます。
紛らわしい毒キノコにカキシメジが挙げられますが、・・・似てませんよねぇ。

これはキノコを少しかじった方なら美味な食菌だと言うのは御存知かと。
本種はナメコと同じモエギタケ科に属し、ぬめりも風味も良く似ています。
しかし地面に出るため野性的な味は数段上。汁物に入れると素晴らしい風味です。

■ 2008年09月28日 撮影

別のフィールドで見付けた個体です。ここはマツが高頻度で混じる雑木でした。
少し乾いているので傘のササクレが見やすいですね。流石はスギタケ属。
かなりの個体数が見られたので採取して鍋に入れてみました。その結果は・・・。

美味すぎる!ここまで強い旨味を持つキノコに出会うのは本当に久々です。
噛んだだけで「このキノコの」味がしっかりと感じられます。人気が有るわけだ・・・。
一ヶ所で収穫できる量が多いのも魅力的ですね〜。このぬめりは忘れられないわ。

■ 2008年10月12日 撮影

一瞬ハナイグチか?と思いました。かなりデカくて、それはもうヌメヌメです。
でも周囲にはカラマツは全然無し。引っこ抜いてみると裏はひだ。柄にはササクレ。
こんなに大型になるんですねぇ。粘性が凄いのは写真でも伝わるかと思います。

■ 2013年10月05日 撮影

この年の富士山は本種の当たり年、見飽きてスルーするレベルで出てました。
何と言う贅沢な事でしょう。キノコ狩りの常連なのですがこんな日が来ようとは。


■ 2013年10月05日 撮影

裏返してみると齧られていました。恐らく犯人はナメクジだと思われます。
ひだは幼菌時はこのように綺麗な白色で、胞子が熟すと色を帯びます。
柄にはササクレがビッシリと生えていて中々にワイルドな感じですねぇ。

■ 2013年10月05日 撮影

こんな感じで大発生していました。久々に食べるとやっぱり美味しいですね♪
しかし以前は感じませんでしたが、言われてみれば確かに土臭いかな?

■ 2013年10月05日 撮影

この日のベストチャナメさんです。何と言う美人・・・!何と言う愛らしさ・・・!
あまりの可愛らしさに写真を撮りまくり、後で写真整理するのに苦労しました。
この傘周囲に残る繊維状の鱗片は、スギタケ属菌の中でも一番上品かも。


■ 2013年10月05日 撮影

可愛そうだけど思い切って引っこ抜いてみました。勿論頂きましたともさ。
傘が開いたばかりで普段は消失して見れない繊維状の内被膜が有ります。
この内被膜はすぐに傘の周囲や柄に貼り付き、つば状にはなりません。


■ 2013年10月05日 撮影

ちなみにこんな感じでポツリと生えてました。可愛すぎんだろコイツ!!!

■ 2014年10月04日 撮影

以前は出会うだけでも精一杯だったチャナメ。富士山では見飽きるくらい見ます。
特に今回は昨年の大ブレイクほどではないですが様々な場所で目にしました。
スギタケ属菌特有のササクレですが、本種が傘の色的に一番映えますね。
■図鑑TOPへ戻る