■Pholiota sp. (ツチスギタケモドキ)

■ 2016年10月29日 撮影

以前は広葉樹材生のスギタケが埋れ木から出ているものだと思っていました。 若干違和感はあったのですが、ツチスギタケとも違うから、と自分を納得させていましたが、 数年前から地上生のスギタケは別種であるとの話がまことしやかに流れ始め、 今回別種に移動させました。秋に各種林内地上に発生する「土杉茸擬」です。 まだ別種であると言うだけで種小名未決定です。

スギタケとして掲載していた時から「地上に発生する物は別種の可能性が高い」とは書いていました。 スギタケ属菌は外見が良く似た種が複数確認されており、今後さらに複数種に分かれる可能性はあります。 ちなみに和名に反してツチスギタケとりスギタケに似ています。


■ 2016年10月29日 撮影

傘は黄色で表面に褐色鱗片を多数付けるのが「スギ」の由来です。 ただ上述の通り本種はツチスギタケよりもスギタケに外見が似ています。 なのでこの和名は「土から生えるスギタケの類似種」的な意味なのでしょう。


■ 2016年10月29日 撮影

引っこ抜いて裏返してみました。柄も傘と同じ色とささくれがあります。 柄には繊維状のつばがあり、つばより上は平滑、下はささくれ状になっています。 見た目だけなら完全にスギタケそのものです。

本種はスギタケとは別種の不明種みたいなものなので食毒不明の赤字としておきます。 そもそも本家スギタケも嘔吐や下痢などの胃腸系の中毒を起こすので、食べるべきではないでしょう。 ただ本種もスギタケと思われて食されていた可能性もあるので、 本家同様に食菌のオオイチョウタケを「スギタケ」と呼ぶ地域があることに注意が必要です。

■ 2013年11月13日 撮影

ウチの地元では材から出ているモノは全く目にしないんですよね。


■ 2013年11月13日 撮影

裏返してみました。柄も傘とほぼ同じ色とささくれ。 柄のささくれが濃色で整った配置なので見ていて安心感があります。 スギタケ属菌は「ザ・株立ち」って感じで見応えがありますね。

■ 2013年11月13日 撮影

やはりこの付近では地面に生えているように見えます。やはり別種でしょうか? しかしここ林道脇の駐車場なので切り株や埋れ木は普通にあるみたいです。 明らかにツチスギタケよりもスギタケに近く、何かしら答えが知りたいものです。

・・・とあえて更新前の文章をそのまま残しておきます。 やっぱこの頃から何か変だなと思ってたんですね、過去の俺。

■ 2023年11月03日 撮影

超久し振りに綺麗な子実体に出会えたので、ここぞとばかりに別種に変更しました。 ワリと前から地上生のスギタケは別種だとは聞いていたので、 変更の機会を疑っていたんですよね。今までの発生環境からスギ・ヒノキ林の地上がお好きなご様子。


■ 2023年11月03日 撮影

傘はいかにもスギタケ属菌って感じのササクレ満載。 やっぱ本属菌は複数の傘がまとまっているので見応えあるんですよねぇ。 食用にならなくても見ているだけで、撮っているだけで楽しいです。


■ 2023年11月03日 撮影

裏返してみると凄く美味しそう!まぁ食毒不明なんですけどね。 美味しいナメコやヌメリスギタケと似ているので本能的に置いそうに見えちゃうんですよ。 ちなみに食べてはいませんが香りは本当に爽やかなんですよね。


■ 2023年11月03日 撮影

全体的にはこんな感じで林道脇に群生していました。 しかし別種と分かると本家に出会いたくなるのがキノコ屋の性。 でも結構探してると思うんですが1度も見た覚えが無いんですよね。一体どこに居るのやら。
■図鑑TOPへ戻る