■Phragmidium rosae-multiflorae (ノイバラさび病菌)

■ 2020年04月25日 撮影

ウツギさび病菌を見に行ったら笹薮の中のノイバラに明らかに変な色合いが。 遠目に見てもハッキリ分かる鮮やかなオレンジ色。これは流石に知ってました。 園芸品種にも良く出るので、園芸の本にも載ってるみたいですね。 ノイバラおよびその原種に近い園芸品種に感染しやすいようです。 かなり広範囲に被害が及ぶ上に宿主を交代しないため、持ち込まないよう注意が必要です。 サビキン目ではありますが、あまり聞き慣れない科と属です。

ちなみにこの場所は狭い範囲にウツギさび病菌、クレマチスさび病菌、クワ赤渋病菌、コムギ赤さび病菌、 そして本種と5種類ものサビキンが発生します。サビキン天国ですが、植物には地獄ですね。 ついでにクワの樹下にはキツネノワンとキツネノヤリタケが存在します。災難ですね・・・。


■ 2020年04月25日 撮影

本種の最も肉眼的な特徴は植物体の一部が肥大し、そこにさび胞子堆を形成すること。 溢れ出したさび胞子によって非常に目立つオレンジ色の塊が出来るため、遠くからでも良く目立ちます。 さび胞子堆は葉柄の付け根や枝の分岐点など、不思議と枝分かれ部に形成されます。


■ 2020年04月25日 撮影

葉の裏側を見ると、小さなオレンジ色の斑点が形成されています。 コレ実は夏胞子堆で、粉状の夏胞子が溢れ出して盛り上がっています。 本種は異種寄生性を持たず、同一宿主内で世代を変える性質があります。 ちなみに良く見るとチラッと冬胞子堆も写ってますが・・・。


■ 2020年04月25日 撮影

野外での観察には限界があるので、帰宅後に黒バック撮影。


■ 2020年04月25日 撮影

さび胞子堆を拡大してみました。と言ってもほぼ胞子の塊ですけど。 葉柄の付け根の托葉が肥大していたようです。 図鑑の写真を見ても、やはりこの部分にさび胞子堆が形成されやすいようです。 撮影中にパラパラ崩れて机の上が黄色くなっちゃいました。


■ 2020年04月25日 撮影

拡大するとこんな感じでさび胞子がミッチリ。 表面に付いているカスのようなものは植物の表皮の残骸です。 植物体内部で成長し、葉を破って膨れ上がる模様。


■ 2020年04月25日 撮影

これだとツブツブ感が無いので、スライドグラス2枚に挟んだものをマクロレンズで撮影。 CANONの「MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト」の最大倍率で撮影してみました。 粉状に見えた物は非常に小さな球体であることが良く分かります。


■ 2020年04月25日 撮影

さび胞子堆を顕微鏡観察してみたのですが、見てビックリ! な、何だこの意味不明な形状のさび胞子は!?


■ 2020年04月25日 撮影

さび胞子は球形・・・なのですが、部分的にボコボコ飛び出しています。 何かどっかで見たことある形状なんですが・・・思い出せません。


■ 2020年04月25日 撮影

深度合成を行って立体感と表面構造が分かりやすいようにしてみました。 さび胞子は球形でオレンジ色。表面にはまばらなトゲが生えています。 そして所々が丸く膨らんでいます。 実に生物的な形状ですが、見慣れたサビキンのさび胞子とはあまりにも違いますね。


■ 2020年04月25日 撮影

もしかして、と思って水封ではなく水酸化カリウム水溶液で封入してみました。 アルカリで胞子の正常な機能を奪ってから観察してみると、見慣れたさび胞子の形状が見えて来ました。 どうやら水封してしまうと吸水で変形してしまうようですね。


■ 2020年04月25日 撮影

念のため水封後短時間で撮影してみるとこのように吸水で変化した様子が確認できました。 今まで色んなサビキンのさび胞子を見てきましたが、この現象は初見。


■ 2020年04月25日 撮影

またKOH水溶液封入で撮影し、ピント位置を変えて同じさび胞子を撮影してみました。 さび胞子は類球形厚膜。内部にオレンジ色の内包物が見られます。 ピントを手前にしてみると胞子表面にまばらにトゲが生えているのが分かります。 また良く見ると何ヶ所も発芽孔のような膨らみが見えます。 吸水時に盛り上がるのはこの部分のようですね。


■ 2020年04月25日 撮影

今度は葉の裏を観察してみました。この小さなオレンジ色の塊が夏胞子堆です。 サビキン目には異種寄生性で夏胞子を別種の植物体に作る種が多く存在します。 しかし本種は同一宿主内を行き来するため、その植物体単体で生存可能です。 異種寄生の場合は片方を消毒しても対策とならないため根絶は難しいです。 その反面、片方の宿主が近距離に無ければ1年で自然消滅します。 ですが本種は1つの植物体のみで生きて行けるので、持ち込まれやすいです。 その反面、薬剤などの対策が有効で、根絶は難しくありません。 どちらの生態にも一長一短ある感じですね。


■ 2020年04月25日 撮影

夏胞子は糸状体を伴って形成されます。 これはさび胞子堆の観察時には見られなかった構造ですね。


■ 2020年04月25日 撮影

これが夏胞子・・・のハズなのですが、さび胞子と似すぎじゃね? と言うかマジで全く判別できません。 他種でもさび胞子と夏胞子はそこそこ似てはいますが、ここまで似てるのは異常。 ちなみに間違ったと思って何度もさび胞子堆と夏胞子堆から採取して観察しました。 しかし何度観察しても結果は同じ。なのでこれで合ってると思います。


■ 2020年04月25日 撮影

ただ夏胞子を油浸対物レンズで観察すると少し違う気がします。 まずさび胞子と比べて一回り小さいようです。 また胞子表面のトゲが大型と言うか顕著のようです。 参考までに、この胞子も水封するとボコボコになります。


■ 2020年04月25日 撮影

葉の裏側の夏胞子を観察していると、何か黒いゴミのようなモノが・・・。


■ 2020年04月25日 撮影

拡大してみると夏胞子の上にやっぱり黒いゴミのようなモノが乗っています。 これ図鑑で見た時はピンと来なかったんですが、実物を見てやっと理解しました。 これ何と本種の冬胞子堆なんです!


■ 2020年04月25日 撮影

超マクロ撮影してみると、やはり夏胞子表面に黒く長細い胞子が乗っているのが分かります。 本種の冬胞子は夏胞子の上に形成される性質があります。 そしてこの冬胞子の顕微鏡観察が個人的に一番面白かったです。


■ 2020年04月25日 撮影

冬胞子を低倍率で観察した時の第一印象は「なんじゃこりゃー」でしたね。


■ 2020年04月25日 撮影

冬胞子は暗褐色の多細胞からなり、先端部はコンd・・・ポチッと飛び出しています。 反対側は長く伸びて夏胞子側に繋がっています。 ただその途中に傘のように開いた返しのような構造が存在します。 サビキンの冬胞子は2胞子性のものが多いのでこの構造は非常に新鮮味があります。 て言うか夏と冬が一緒に来るってのも良く分からない生態ですね。


■ 2020年04月25日 撮影

冬胞子はボンレスハムみたいに区切られており、表面はいぼで覆われています。 細胞が色濃いので中の核が明るい色でハッキリ見えますね。

当然ですがほぼ粉なので食用価値無しです。 ノイバラに近縁な栽培品種のバラにも発生するので園芸的にもあまりよろしくありません。 バラ科植物は身近に沢山あるので今回の観察後の処分も気を遣いました。 下手に撒き散らしてご近所さんチの庭に居着いたら非常にヤラシイですからね。


■ 2020年04月29日 撮影

高湿度環境でしばらく置いておいたら夏胞子上に冬胞子が出来まくっていました。 そう言えば顕微鏡での低倍率観察をしていなかったなと思い出して再度観察。 ・・・のついでに白バック撮影。飛び出している様子が分かりやすいです。


■ 2020年04月29日 撮影

顕微鏡を実体顕微鏡のように使用して撮影してみました。 黒いソーセージのような冬胞子に綺麗な夏胞子の粒が付いていて綺麗です。 個人的にはとても顕微鏡観察のし甲斐のある植物寄生菌類だと思います。

■ 2020年04月25日 撮影

最初に気付いたのはコレ。結構遠目からでも分かりました。


■ 2020年04月25日 撮影

やはり葉の付け根が変形しやすいようですね。 そう言えば種小名の「multiflorae」は普通に読めば「花が多い」と言う意味になります。 これってこの派手なさび胞子堆を花に例えてるんでしょうか? それとも葉の裏に大量に形成される夏胞子堆を花に例えてるんでしょうか?個人的には前者かな?

■ 2021年04月24日 撮影

クワの樹下のキツネペアを見に来たら、走行中の車からも分かる派手なオレンジ。 車を降りて見るとやっぱりコイツでした。病徴部が大きいので目立ちますね。 何か葉の向こうにクモが隠れている気がしますが、多分気のせいですね。


■ 2021年04月24日 撮影

さび胞子堆を拡大してみました。実は夏胞子堆も葉の裏に結構形成されていたのですが、 この後で予定があったので大急ぎでソチラに向かわねばならず撮影できませんでした。 こうして見ると病徴部の形成位置に一貫性がありますね。
■図鑑TOPへ戻る