■Pleurotus djamor (トキイロヒラタケ)

■ 2016年07月09日 撮影

青fungi氏のフィールド帰りに今まで見たことの無い規模の群生に遭遇! 2人ともここまで美しい群生は見たことが無く、大喜びでの撮影会となりました。 和名や学名からも分かるようにヒラタケと同属ですが、色があまりにも違いすぎる! やや小型で発生時期が初夏と初秋。生える樹種もちょっと変わってる和名「朱鷺色平茸」です。 今まで見たものはどれもフジの幹の枯れた部分から発生しています。

朱鷺色はPC上では「■ #F5C9C6」となります。 その名の通り鳥類のトキの羽根の色に由来する日本らしい色ですね。 ヒラタケと同種で色が違うだけ、と言う説も耳にしたことがあります。 ただ発生樹種や発生時期、色彩や基部の構造からも個人的には別種と考えています。


■ 2016年07月09日 撮影

奥に見えている個体の傘表面です。傘はひだより色が淡くピンク色で微毛状。 この自然界にあまり無い色は他人に見せると合成と疑われちゃいますね。


■ 2016年07月09日 撮影

柄はほとんど無くひだは垂生し傘と同色かやや濃色。本当に綺麗な色合い。 新鮮な時は綺麗な朱鷺色ですが老成すると真っ白に退色し別種のようになります。 そのような個体でも部分的に色が残っていたりすれば本種と分かるのですが・・・。

流石はヒラタケ属ですねぇ、実は栽培されて市販もされている食菌です。 粉臭いので強い味付けに用いるようですが、あまり一般的ではないようですね。 成熟すると肉質が変化し食用には適さなくなるようで、価値はやや低めかな? 彩りに使うにしても加熱調理によって色が抜けてしまうようなのでそこも残念。

■ 2013年06月30日 撮影

幼菌です。この可愛さはハンパないですね。色合いも相まってメルヘンです。 写真で気付きましたが、異様にひだの枝分かれが激しいみたいですね。 ヒラタケ系は小ひだになって途中で途切れてるって印象だったのですが。

■ 2014年06月28日 撮影

こんな時期に大きなヒラタケ?と思ったら心なしか赤っぽい。これトキイロだ! 本種は幼菌時は美しい朱鷺色なのですが、早い段階で退色して白くなります。 しかし付け根の辺りに色を残している事が多く、時期的にも気付きやすいです。

■ 2014年07月05日 撮影

実は近所の藤棚に毎年安定して出る種だったりするんですよねぇ・・・。 非常に美しい色を残し、また比較的大型の子実体を発見!目が覚める色合い! 他の場所でもやっぱりフジから出ています。マメ科植物がお好きなのかな?
■図鑑TOPへ戻る